   |
|
 |
今日は長田神社前商店街に行きました。 |
長田神社は生田神社、湊川神社と共に神戸の代表的な神社。「長田さん」と親しまれて、毎月一日の「一日参り」が有名。長田神社前商店街は参道商店街として発展。震災時にボランティアとして来てくれた女優の黒田福美さんの支援でカタログ販売も実施、元気のある商店街。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
神戸高速鉄道高速長田駅で降りる。市営地下鉄長田駅とも連結。 |
|
長田神社の文字の刻まれた石碑。 |
|
信号渡ると格安チケット販売機。新幹線の格安チケットとかを24時間販売。 |
|
権太呂すし。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
最近出来た地下鉄からのエレベーターとモニュメント。 |
|
巨大な鳥居が印象的。 |
|
鳥居左手にある割烹魚勝。有名な店。 |
|
鳥居右手にある豚まんの店。おいしい! |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
信号渡ると餃子の天平。三浦カズ夫婦がよく来てた。 |
|
鳥居東側角のイケダカメラ。 |
|
もう一軒お勧めの豚まん屋さん。どちらも甲乙つけがたいおいしさ。 |
|
結構グルメ本で紹介されている居酒屋でぶ。ランチもおいしい。魚屋さん直営。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
焼きたてパンがおいしいはらだパン。イートインコーナーが出来た。 |
|
最近出来た、評判の鬼平コロッケ。 |
|
みんな、コロッケを買って横のベンチで食べる。 |
|
整備されて綺麗になった新湊川と赤い橋。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鳥居西側カステラの栄太桜、お菓子の永楽堂。老舗菓子店が続く。 |
|
神戸名物ほうらく堂のあっさりしたほうらく饅頭を買って食べる。 |
|
こちらは名物の蒲鉾。おいしい。特にゴボ天と野菜天が好き。 |
|
菊水せんべい。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
お勧めの辰巳寿司。 |
|
長田中央いちばに到着。 |
|
通路中央にも陳列しているのが昔からここの市場の特長。 |
|
お店の人とお客さんが世間話をする昔ながらの庶民の市場。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
空いたスペースには近所の小学校の図画工作作品展。 |
|
この商店街の特徴的な赤い橋を渡ると。 |
|
今度は、NAGATA食遊館。 |
|
ここは、元公設市場がスーパー形式になっている。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
さらに北上するとサンドール長田。 |
|
餅屋大西。アイスはよく本で紹介されている。 |
|
長田のういろ。お勧め! |
|
昔からの憧れおもちゃのアイヨ堂。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
サンドール・プレノ長田。 |
|
三宮で大人気だった、かに工房はここに移転してます。 |
|
かに刺身、ゆでがに、焼きがに、その他バイキング形式で大満足。 |
|
レストラン長田の富士。”震災ランチ”がおいしい。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
そば・寿司もある。 |
|
休憩も出来る。 |
|
2階がダイエーの食品売り場。 |
|
3階で日用品も売ってる。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
いよいよ長田神社の参道らしくなってきた。 |
|
立ち食いうどんで腹ごしらえをして。 |
|
ケーキ屋、コロッケ、お好み焼きとかもある。 |
|
漢方薬の四ツ目堂。マムシ蛇が丸ごと入ったビンとかが置いてある。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
子どもの頃、正月の初詣のあとに必ずここで本を買っていた。 |
|
長田神社が見えてきた。 |
|
もう少し西側が正面入り口。 |
|
神社西側の神社と刈藻川の間の石畳の散歩道。静かでお勧めの散歩道です。 |
長田神社前商店街の位置図 |
 |