![]() |
トップへ | ビオトープ 切目川 |
観 察 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アカガエルは、かえるの中で産卵時期が最も早い。
2016.12.28 2015.12.26 2014.12.29 2013.12.26 2012.12.31 2012.1.12 2011.12.22 2010.12.19 2009.1.20 2008.1.12 2007.12.16 2006.1.15 2005.1.16 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SAVEJAPANプロジェクト ビオトープでの生き物(第1回)活動レポート ![]() 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ビオトープでの生き物(第2回)活動レポート ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アカガエル 全国状況![]() ![]() カジカガエル♀タゴガエル♂ ビオトープに ※19年前切目川ダムの環境影響調査、現地調査で両生類の爬虫類、注目すべき種としてタゴガエルが確認されている。 24.4.10 ※専門家によるとカジカガエルの冬眠明けとタゴガエルの繁殖期がこの時期が重なりこの様な事が・・・ 4.10 異種の抱接 ![]() ヤマアカガエル おたまじゃくし 2012/3/3 ![]() 台風12号の豪雨で被害を受け、心配していたがヤマアカガエル産卵 2012/1/14 ![]() カスミサンショウウオ2011/7/8 ![]() 2011/3/19 ![]() ヤマアカガエルが産卵 ヤマアカガエル一匹のメスがこの数を産卵 2010/12/23 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤマアカガエルの卵塊。 2010/1/21(絡み合いの最中に捕まえてみた) 2009/12/19(4.5日が経過しています) ![]() アカガエル全国の状況 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビオトープで生物調査2009/7/15(水)![]() ![]() 日高振興局農地課の主催・田んぼの生き物調査 水路の仕掛に手長えび ![]() オイカワ 記録 ![]() ![]() ビオトープの水質 一休み ![]() ![]() カスミサンショウウオのこども 環境アドバイザー弓場氏の説明 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ほたる飼育準備2009/6/12![]() ゲンジボタルのメス2p位あります。 この箱にオス・メス入れて産卵させます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シュレーゲルアオカエル2009/5/30 田植えの準備のお手伝いか・・・ あっちこっちにカップル ![]() これが卵塊で田んぼをトラクターでかき回しても水面に浮かんでいます、とても旨く出来ています・・・ ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アカガエルの産卵。2009/1/20 産卵の絡み合い・・・・・ヤマアカガエルの卵 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おばけかぼちゃ重量当てクイズ。2008/11/23 137.8キログラム 生駒市の方がケットおめでとうございました。 おばけかぼちゃ・収穫です。2008/9/14 ![]() おばけかぼちゃ順調に育っています2008/6 ![]() 2008/7/19(土) 2008/7/30(水) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビオトープで生物調査2008/7/10(木) ![]() 和歌山県の水田周辺生物状況調査事業で(切目川小学校5・6年生25人) ![]() ![]() 生物調査 ![]() とのさまガエル その夜県立自然博物館審議委員 吉田 元重先生がライトラップで生物調査先生のパワーを実感 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湿地の生物十数年で激減![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アカガエル全国の状況![]() ![]() 偶然遭遇しましたビオトープ切目川でヤマアカガエルの雌? ![]() 2008/2/10日 毎年この時期になると現れてくれます ニホンアカガエル和歌山県で絶滅危惧種2類(左)・ヤマアカガエル(右) 1月12日 沢山産卵していますが、ニホンアカガエルは10対1と少ない、確認は手に取ってみるとすぐ分かります。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シュレーゲルアオガエルの卵・水稲田にあっちこっちで・・・ ![]() ![]() 昨年より一ヶ月も早く産卵しています。 ![]() 和歌山レッドデータブック ![]() こんなに、大きくなりました・・・ カスミサンショウウオは無事脱け殻 2/4日 先、生まれたおたまじゃくしが、卵を食べているみたい?2007/1/30 ![]() ニホンアカガエル ヤマアカガエル 2006/12/27日 ![]() 異常気象か赤ガエルが鳴いています。2006/12/16日 ![]() 長雨から真夏・真夏・真夏ビオトープでも昆虫の羽化が始まった・・・ ![]() 切目川小学校一二年生が、ほたるの観察 6/21日 ![]() ![]() 今年もアカガエルが産卵 06/02/11元気におたまじゃくしが泳ぎ始めた ![]() アオサギ?のゲロ・アカガエルが6匹 06/02/11 梅の花・もうひといき・・・・寒い日が続いています ![]() ![]() ![]() ニホンアカガエル(崩れない) ヤマアカガエル(崩れやすい) 06/02/01 ![]() 06/01/31 今年もヤマアカガエル・06/01/15 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005/12/03日 古井深山橋付近に猛禽のつがいが・・・ 切目川流域は、豊かな自然に守られた「重要な場所」です、生物多様性に富バランスが保たれ生態系が整っています、このような場所(土地)を開発から守っていかないと、自然には神様が棲んでおられ、豊かさや便利さなど目先の、営利だけを、優先させていくと、神様が、お怒りになり、人間の力では、取り返しがつかなくなるのではないかと、地球温暖化や異常気象から感じます。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ほたるの幼虫誕生 2005.7.8 ![]() ![]() ハラビロトンボ 2005.6.18 ![]() シュレーゲルアオガエル 2005.5.8 ![]() ![]() ヤマアカガエル 2005.5.5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープは、本物の生き物に触れられる・・・・アカガエルがオタマジャクシから子ガエル ふ化のラッシュ・・・ 柳の葉にアワフキムシ 5/4日 後足が出てきました・左はカスミサンショウウオ 2/17日 |
![]() ![]() 何年ぶりか、うっすら雪景色 無事、オタマジャクシになって泳いでいます・・・2/5日 |
氷の下にアカガエルが産卵 もうすぐオタマジャクシになるよ・・・1/16日 |
![]() |
切目川小学校・低学年生がほたるの幼虫とカワニナの放流体験 ![]() ![]() 2005年3月3日 切目川小学校すぐ側の切目川にほたるの幼虫とカワニナの放流体験 ![]() ![]() ![]() 元気に育ってヨ ![]() |
切目川は、本物の生き物が待っています |
![]() |
観測地田ノ垣内 ・日時2004/9/23日 10時30分 ・天気 くもり ・水温 24度 ・カゲロウ、ヨシノボリ、カワニナ等確認することができました、初夏のほたる乱舞が楽しみです。 |
『ほたるの幼虫をさわってみよう』2004年2月28日(土) |
![]() |
![]() |
|
『ほたるの幼虫をさわってみよう』2003年2月22日(土) | ||
2002年2月26日 切目川小学(5〜6)年生が・ビオトープ切目川観察・一号池でゲンジボタルの幼虫放流、カスミサンショウウオのたまご確認 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲンジボタルの幼虫は、3センチぐらいで、放流する事が出来ました。 |
カスミサンショウウオの卵を手にとって見る事が出来ました。 | |
![]() |
清流中学生が手作りの二号池(ひようたん島池)メダカがたくさん泳いでいました。 |
![]() |
トップへ |