![]() 蓮粉使用わらび餅風菓子にリニューアル!! |
|||||
![]() |
|||||
6月16日は「笑わず餅」 6月16日は「笑わないで食べて」邪気払い! 西暦848年6月16日。 当時はやった疫病除けを祈り、時の仁明天皇が神前に 16種類の菓子を供えたところ、たちどころに 疫病が治まったそうです(嘉祥の儀)。 そして江戸時代には民間でこの日に 銭16文で16種類の菓子を買い、笑わないで食べる 風習があったといわれています。(広辞苑より) いまでは、この日を「嘉祥の日、和菓子の日」と言い 盛夏を健やかに過ごして頂きたいと願い 絹屋では、邪気払いの小豆(丹波大納言かの子)を使い 波照間産黒糖と16種類の自然素材少量加えた 蓮粉使用わらび餅風夏菓子を創作いたしました。 16種類の自然素材 「ハトムギ、ミカンの皮、チョウジの花、山芋、クコの実、 クコの葉、棗の果皮、カンゾウ、菊花、紅花、ビワの葉、 サンザシの果実、蓮の葉、プアール茶、蓬、あずき」を 屋久島の焼酎に漬けたもの。 また、笑わず餅は6月上旬〜下旬まで販売しています。 6月16日には「笑わないで食べて」邪気払いを! 和の菓 絹屋 もどる |
|||||
掲載されているテキスト、画像などの無断転載及び複製を禁じます。 Copyright(C) kashin-an KINUYA. All rights reserved.