2.論文 1985年4月〜2002年12月

以下は、書名,単独論文・共同論文の別,発行年月日,掲載雑誌又は発表学会等の名称,掲載頁の順。

1.FASB概念フレームワークに関する一考察−「概念書第5号」を中心として−,単,1985年10月,商学研究第19号(関西学院大学大学院商学研究科研究会),pp.55-72)

2.会計情報と投資者のリスク予測,共,1987年2月,情報科学研究第2号(関西学院大学),pp.1-10

3.投資家の会計情報利用に関する一考察−証券アナリストのリスク予測を中心として−,単,1987年10月,商学研究第23号,pp.1-22

4.米国財務会計基準審議会(FASB)における会計観−「概念構造を中心として」−,単,1987年12月,商学論究第35巻第2号(関西学院大学商学研究会),pp.81-95

5.概念構造の比較研究−アメリカとオーストラリア−,単,1988年12月,近畿大学短大論集第21巻第1号(近畿大学短期大学部),pp.113-135

6.会計基準の国際的調和とフレームワーク,単,1990年4月,旬刊経理情報No.585,pp.24-29

7.会計情報の質的特徴と認識規準,単,1990年2月,近畿大学短大論集第22巻第1号,pp.161-170

8.IASC『概念構造』に関する一考察−IASE32『財務諸表の比較可能性』との関連において,単,1990年3月,国際会計研究学会年報1989年度(国際会計研究学会),pp.91-104

9.財務会計『概念構造』の基本構造−FASB、AcSB、CICA、IASCの『概念構造』の検討,単,1990年12月,近畿大学短大論集第23巻第1・2号,pp.173-187

10.Accounting Information and Investment Risk Perception in Japan,共,1990年,Journal of International Financial Management & Accounting Vol.1 No.3,pp.232-243

11.IASCフレームワークにおける認識規準,単,1991年6月,JICPAジャーナルVol.3 No.6(日本公認会計士協会),pp.58-59

12.シンガポール会計に関する一考察,単,1991年12月,近畿大学短大論集第24巻第1号,pp.43-67

13.認識アプローチと測定属性,単,1992年12月,近畿大学短大論集第25巻第1号,pp.119-133

14.簿記会計教育に関するマルチメディアの利用,単,1994年3月,近畿大学短大論集第26巻第2号,pp.1-19

15.簿記会計教育におけるマルチメディア利用の可能性,単,1994年3月,日本簿記学会年報第9号(日本簿記学会),pp.120-124

16.取得原価主義会計の再検討−時価主義会計の潮流の中で:収益費用アプローチから資産負債アプローチへの転換,単,1997年1月,企業会計第49巻第1号(中央経済社),pp.118-123

17.アジア会計へのIASの影響−ベトナムに焦点を合わせて−,単,1997年12月,商学論究第45巻第2号,pp.41-58

18.ベトナム進出日系企業の抱える問題点とベトナムへの期待,単,1998年1月,日越経済交流ニュース第48号(日越経済交流センター),pp.16-21

19.アジア会計論の枠組みと会計制度−ベトナムに焦点を合わせて−,単,1998年3月,国際会計研究学会年報1997年度,pp.195-209

20.アジア各国の会計と情報ネットワーク−連結会計制度における海外子会社の情報ネットワーク−,共,

1998年3月,アジア経営研究第4号(アジア経営学会),pp.1-9

21.会計基準国際化対応動向調査報告,共,1998年4月,関西大学商学論集第43巻第1号(関西大学),pp.29-126

22.会計の国際化に向けた企業の対応(1)回答結果の概要,共,1998年5月,企業会計第50巻第5号,pp.73-81

23.会計の国際化に向けた企業の対応(2)回答結果の分析,共,1998年6月,企業会計第50巻第6号,pp.108-118

24.ベトナムの投資・会計・税務・監査に関する研究@:ベトナム会計の特徴−アジア会計の枠組みにおいて−,単,1998年7月,日越経済交流ニュース第54号,pp.21-26

25.会計アプローチと測定属性−国際会計比較の枠組み,単,1998年12月,商学論究第46巻第2号,pp.145-159

26.ベトナムにおける会計の役割,単,1999年7月,商学論究第47巻第2号,pp.91-107

27.会計上の認識に関する実験的アプローチ,共,2000年7月,産業経理 Vol.60 No.2,pp.43-55

28.アジア会計の比較研究方法論−実験的アプローチの適用−,単,2001年3月,商学論究第48巻第4号pp.173-190

29.インドネシアにおける監査制度の発展,単,2002年9月『国際監査史研究』最終報告書,日本監査研究学会,pp.199〜213

30.アジア会計の比較研究方法論試案−実験的アプローチの適用可能性−,単,2002年10月『會計』第162巻第4号,pp.17-28

31.簿記教育上の認識ギャップ−測定ツールとしてのE-Learningの可能性−,単,2002年12月『商学論究』,第50巻第1・2合併号,関西学院大学商学研究会,pp.91-107


 研究業績一覧簡略版のメニュー画面に戻る

 木本先生ってどんな先生? の画面に戻る

→トップに戻る