
研究・業績 一覧
リハビリテーション学
認知リハビリテーション(意識障害患者・高齢者対象)
看護研究
看護師との共同研究,学会発表
認知心理学
表情の知覚,認知
・FACS(Facial Action Coding System)の研究
人間工学
力覚による不可知情報提示デバイスの設計
・電動車椅子のコントローラー(ハプティック・デバイス)の開発
- 著書
- 2004
- 心理臨床大事典 改訂版 培風館 「代表値」「統計的検定」
-
-
- 2007
- 子供を育む心理学 保育出版社 5章「知覚の発達」
- 2008
- 高齢者のための心理学 保育出版社 6章「感覚と知覚の加齢変化」
-
- 論文
- 2000
- Wagon Wheel Effect に関する実験的研究 関西大学 博士学位論文
- 2002
- へなへなエンピツ -視的撓い発生の条件- 関西大学社会学部紀要 第33巻 第2号 <共同研究>
-
- Effects of visual-field inversions on the reverse-perspective illusion Perception,
vol. 31(9) <共同研究>
- 2003
- Useful information for face perception is described with FACS Journal of Nonverbal Behavior, vol. 27(1) <共同研究>
- 2008
- 保護剤とラップを併用した眼瞼保護 第38回 日本看護学会論文集(成人看護T) <共同研究>
-
- トリックアートを体験する milsil(国立科学博物館発行雑誌) 第1巻 第3号
-
-
- 2011
- 脳活動計測機器を用いた意識障害患者の認知リハビリテーション(2例), 認知リハビリテーション vol. 16(1) <共同研究>
- 2012
- 格子縞の上の直方体の錯視に関する実験的研究, 基礎心理学研究 vol. 30(2)
-
- 2016
- 看護職者の学習ニードと教育ニードとの相関 −クリニカルラダーレベルによる検討−,
- 第46回 日本看護学会論文集(看護管理)<共同研究>
-
- 2021
- 認知症高齢者と家族や友人との遠隔コミュニケーション ( 4 例 )
- ― 前 頭 前 野 賦 活 ,ス ト レ ス 状態 ,ポ ジ テ ィ ブ 感 情 喚 起 計 測の予備的検討―,
- Journal of Health Psychology Research vol. 34(1) <共同研究>
-
- 国際学会
- 1996
- Effect of Attention on Visible Persistence IOVS,Vol.37/3
-
- Effect of Attention on Visible Persistence(comparison with luminance)International
Journal of Psychology,Vol.31(3/4)
- 1997
- The relation of spatial area and the threshold which active attention effects on visible persistence IOVS,Vol.38/4
- 1999
- Perceived patterns of the wagon-wheel effect Perception,Vol.28,Supplement
- 2001
- Experimental testing on anchoring theory of lightness perception York Conference: Levels of Perception
- 2002
- Observer movement and the reverse perspective illusion 17th Congress of the international association of empirical aesthetics: IAEA 2002 <共同研究>
-
-
- The rubber pencil illusion 17th Congress of the international association of empirical aesthetics: IAEA 2002
-
- Reverse perspective and the effects of visual field reversals Perception,Vol.31,Supplement
- 2007
- Body width estimation is affected by the experience of walking through
an aperture Perception, Vol.36, Supplement <共同研究>
-
- The effect of background texture patterns on the reverspective illusion Perception, Vol.36, Supplement
- 2008
- Effects of background texture patterns on the reverspective illusion. Perception,
Vol.37, Supplement
-
- 2010
- Why Andrea Mantegna used an artistic technique 'foreshortening' in "Lamentation
over the dead Christ, The 3rd International Workshop on Kansei 2010, proceedings
<共同研究>
-
- 2011
- Cognitive rehabilitation using a brain activation measuring instrument
for patients with disturbance of consciousness (two cases), The 15th annual
meeting of the ASSC (Association for the Scientific Study of Consciousness),
program and summary of the ASSC 15 <共同研究>
2016
Experimental study of disturbance in maintaining consciousness,
ICP 2016 31st International congress of psychology
-
- 国内学会
- 1994
- Wagon Wheel Effect に関する基礎的研究 関西心理学会 第106回大会 <共同研究>
-
- 1995
- Wagon Wheel Effect に関する実験的研究(1) 日本心理学会 第59回大会
- 1996
- Wagon Wheel Effect に関する実験的研究(2) 日本心理学会 第60回大会
- 1997
- Wagon Wheel Effect に関する実験的研究(3) 日本心理学会 第61回大会
- 2000
- 「同一平面輝度比原理」の再検討 -視野全体の輝度関係の視点から- 日本心理学会 第64回大会
- 2002
- 「同一平面輝度比原理」の再検討2 -履歴効果について- 日本心理学会 第66回大会
-
- ハプティック・インターフェイスの提示力覚量の調整条件 日本機械学会 2002年度 年次大会 <共同研究>
-
- 力覚による不可知情報提示デバイスの設計 第3回 計測自動制御学会 システムインテグレーション講演会 <共同研究>
- 2004
- 表情知覚に有用な情報はFACSによって記述できるか −ターゲット情動の選択とAUの合計数との関係− 関西心理学会 第116回大会
- 2005
- 白さの知覚に及ぼす隣接性と平面同一性の効果(2) 日本心理学会 第69回大会 <共同研究>
- 2007
- OPE開始までの流れをスムーズにするには 第95回近畿救急医学研究会 <共同研究>
-
- 逆遠近錯視図形の背景部位に描かれた絵画的要因が奥行反転に及ぼす影響 −テクスチャ勾配について− 日本心理学会 第71回大会
-
- 保護剤とラップを併用した眼瞼保護 第38回 日本看護学会−成人看護T− <共同研究>
-
- リバースペクティブ図形の背景部位に描かれたテクスチャ勾配の効果 関西心理学会 第119回大会
- 2008
- 2009
- 「救急重症患者の家族ニーズ」の重要度と実践度 第40回日本看護学会 −成人看護T− <共同研究>
-
- 2010
- 2011
- 脳活動モニタリングによる意識障害の認知リハビリテーション 第20回日本意識障害学会 <共同研究>
2012
格子縞の上の直方体の錯視に関する実験的研究 日本基礎心理学会第31回大会
2015
逆遠近錯視に線遠近法が及ぼす効果 第48回 知覚コロキウム
看護職者の学習ニードと教育ニードとの相関 −クリニカルラダーレベルによる検討−
第46回 日本看護学会−看護管理− 学術集会 <共同研究>
2016
逆遠近錯視の3D絵における脳活動と観察時間 3次元画像コンファレンス2016 <共同研究>
2018
家族とのビデオ通話の効果−脳,ストレス,表情計測からの検討− 第18回大老協懇話会
(事例発表会)<共同研究>
介護老人保健施設入所者と家族とのビデオ通話の効果 −ストレス指標,脳血流からの検討−
日本心理学会第82回大会 <共同研究>
家族とのビデオ通話の効果−脳,ストレス,表情計測からの検討−
第29回全国介護老人保健施設大会 <共同研究>
2019
介護老人保健施設入所者のビデオ通話による遠隔コミュニケーションの効果 みんなの認知症情報学会
第2回年次大会 <共同研究>
介護老人保健施設入所者と友人とのビデオ通話の効果 日本心理学会第83回大会 <共同研究>
- 講演
- 2003
- 表情知覚に有用な情報はFACSによって記述できるか - 視覚の生態(柿崎 1989)に基づく実験的研究の一試行 - サロンアルファー
- 2005
- 「表情知覚に有用な情報はFACSによって記述できるか -無表情から最大表出にいたる時系列的な表情刺激を用いた検討-」 第17回 感情と情動の研究会
- 2006
- 怪異学についての覚え書き ―心理学の立場から− 第46回 東アジア怪異学会研究会
- 2009
- 「表情認知における不変項の抽出について ―FACSを用いた研究から―」
- 2008年度 RARC心理プロジェクト公開講演会 (於 立教大学)
-
- 「太成学院大学にある古典的心理実験機器」 「実験心理学における古典的実験機器のアーカイブ化とその活用」特別講演会&公開報告会 (於 立教大学)
2017
「生体センシングを用いた意識障害患者への実験心理学的アプローチ」
第21回 関西大学 先端科学技術シンポジウム
2021
認知症高齢者と家族や友人との遠隔コミュニケーション
―前頭前野賦活,ストレス状態,ポジティブ感情喚起計測の検討―
第41回日本看護科学学会学術集会 日本心理学会・日本看護科学学会共同企画 シンポジウム8
「看護科学と心理科学の共創による新たな視点 −最新のコミュニケーション研究をめぐって−」
- 科学研究等
- 2004-2007
- 逆遠近錯視を利用した奥行き知覚メカニズムの解明と臨床医学応用に関する研究
研究課題番号:16300085
2007-2008
実験心理学における古典的実験機器のアーカイブ化とその活用
研究課題番号:19330162
- 2008
- 訪問看護事業所数の減少要因の分析及び対応策のあり方に関する調査研究事業
平成20年度厚生労働省老人保健健康増進推進事業
-
- 2009-2010
- 急性期リハビリテーションにおける認知機能障害の評価尺度ならびに回復ツールの開発
- 研究課題番号:21700557
2010-2012
心理学の古典的実験機器に関するデータベース作成とその活用
研究課題番号:22330203
2017-2020
家族とのICT利用による患者のストレス軽減と認知機能賦活の検討 研究課題番号:17K12432
その他の主な業績(地域貢献など)
看護師に看護研究の指導
小学生に錯視現象の紹介
交通安全学校にて交通心理学を担当
日本看護協会にて平成20年度老人保健健康増進推進事業に参加
-
連絡先
〒587-8555
大阪府堺市美原区平尾1060-1
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科
鈴木公洋
suzuki@tgu.ac.jp
-
HOME
Copyright(C) Kimihiro Suzuki 2008 All rights reserved.