![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
骨の形成に役立つが摂りすぎにはご用心! リンはカルシウムに次いで体内に多く存在するミネラル。 体のなかにあるリンのうち、約80%がカルシウムと結合し、リン酸カルシウムとして骨や歯をつくつている。 また、筋肉の収縮を手伝ったり、浸透圧の調節をおこなつたりしている。ほかに、腎臓や心臓のはたらき、神経の伝達を補助する役割もある。 このように、リンは体にとって必要不可欠なものだが、インスタント食品やコンビニ弁当などさまざまな食品に添加物として含まれているため、不足することはまずない。むしろ、過剰摂取が問題。 2.リンを多く含む食品(一日の必要摂取量 1,050mg)
|
![]() |
||||||||||||
![]() |
Base template by WEB MAGIC. Copyright(c)2005 あるある!野菜で健康生活。 All rights reserved. |