 |
|
 |
◆ ビタミンDを含む野菜類
・かつお
・さけ
・めざし
・干ししいたけ
・きくらげ
・しらす干し
・ぶなしめじ
・まいたけ
|
|
 |
ビタミンDの栄養素・効果 
ビタミンDの持つ栄養素と身体への効果がどうなのか? |
脂溶性ビタミンの一つ。
カルシウムやリンの骨への沈着の促進、小腸前部でのカルシウムの吸収促進と血中のカルシウム量の調節などに関与する。肝臓・肝油・卵黄・バターなどに多く含まれ、欠乏するとくる病・骨軟化症となる。
 |
◆ WHAT'S NEW!
 |
◆ 歯への効果
歯はカルシウムの固まりで、ビタミンDが不足すると表面のエナメル質が弱くなり、虫歯になりやすくなる。歯は幼少時に出来上がるので、子供にはしっかり摂らせ、虫歯になりにくい歯を作ろう。 |
◆ イライラへの効果
血液中のカルシウム濃度が低くなると、情緒が不安定になりイライラしやすくなる。ビタミンDには、血中に不足したカルシウムを骨から移動させるはたらき(骨吸収)があり、ビタミンDの摂取がイライラの解消に繋がる。 |
◆
|
◆
|
◆
|
◆ その他
|
|
 |