カパに基づく気管支炎、喘息、鼻炎、花粉症、関節炎などの症状は満月時に悪化する傾向にあります。
女性の場合、生理痛は満月時に強く、出血の量も多くなる傾向があります。
そして、満月の日は身体が何でも吸収し、何を食べても太りやすくなります。(薬物も吸収されやすい)
新月の時は太陽エネルギーが強くなり、ピッタに基づく、胃、十二指腸疾患、肝臓、膵臓疾患、
血液疾患、皮膚病などはこの時期悪化する傾向にあります。
新月の日は身体の「浄化」や「解毒」を行ったり何か新しい事を始めるのに適した日です。
インドでは毎年2〜3月頃の新月の日に断食をし不眠不休でシヴァ神に祈りを捧げるお祭りがあるそうですが、
これは一番、月が欠けた新月の日は人の欲望も最も小さくなり少しの努力で欲望をなくす事が出来ると
信じられているからです。
また、”釈迦の生誕祭”は毎年5月頃の満月の日にあるそうです。
お釈迦様が誕生した日も悟りを開いた日も涅槃に入った日も満月だったと言われています。
インドの人々の生活の中に密着に存在している『月の力』を私達も認識し再確認してみたらどうでしょうか?!
月の効用を考慮し、”健康プログラム”を考えてみました。皆様の健康の維持、増進、回復の参考にして下さい。
◆新月から満月までの14日間
『補給』『摂取』作用があり、『保護』『休養』を促す。満月に近づくほどその作用は強まる。
身体作りをこの時期にしましょう!
太りたくない人は要注意。(普段より太りやすい時期です。)
◆満月の日
何を食べても吸収してしまう一番太りやすい時期。
ダイエットをこの日から始めると良いでしょう。手術はこの日は避けましょう。
2008年 5/20(水) ○ |
5/21 | 5/22 | 5/23 | 5/24 | 5/25 | 5/26 | 5/27 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5/28 | 5/29 | 5/30 | 5/31 | 6/1 | 6/2 | 6/3 | 6/4(水)
● | |
6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11 | 6/12 | |
6/13 | 6/14 | 6/15 | 6/16 | 6/17 | 6/18 | 6/19(木)
○ |
6/20 | |
6/21 | 6/22 | 6/23 | 6/24 | 6/25 | 6/26 | 6/27 | 6/28 | |
6/29 | 6/30 | 7/1 | 7/2 | 7/3(木)
● |
7/4 | 7/5 | 7/6 | |
7/7 | 7/8 | 7/9 | 7/10 | 7/11 | 7/12 | 7/13 | 7/14 | |
7/15 | 7/16 | 7/17 | 7/18(金)
○ |
7/19 | 7/20 | 7/21 | ||
7/22 | 7/22 | 7/23 | 7/24 | 7/25 | 7/26 | 7/27 | 7/28 | |
7/29 | 7/30 | 7/31 | 8/1(金)
● |
8/2 | 8/3 | 8/4 | 8/5 | 8/6 |
この後の新月、満月は計算して出してみて下さい。
*参考文献
月の癒し(ヨハンナ・パウンガー、トーマス・ポッペ著/飛鳥新書)