プロフィール

筝曲・三弦教授 菊伊祇京子(きくいしきょうこ)

  河内長野市三曲協会会長、菊祇会会長、故・人間国宝菊原初子門下・

  公益社団法人・当道音楽会理事、河内長野市国際交流協会理事

  財団法人音楽文化創造・生涯学習音楽指導員、大阪芸術大学・芸術学部・音楽学科卒

活動

♪1964年6月(S39) (社)当道音楽会職格師匠試験(少授導)に受験合格

♪1964年12月(S39) (社)当道音楽会職格師匠試験(中授導)に受験合格

♪1965年6月(S40) (社)当道音楽会職格試験受験合格(大授導)に受験合格

♪1968年6月 S42)  ()当道音楽会(少勾当)に定年昇格

♪1970年6月 (S45)  ()当道音楽会(中勾当)に定年昇格

♪1972年6月(S47)  最高職格(大勾当)を授かる

♪1979年3月 (S54)    NHKFM「邦楽のひととき」で『御山獅子』放送出演

♪1980年5月(S55)  NHKFM「邦楽のひととき」で『三つの景色』放送出演

♪1984年6月(S59)  国立文楽劇場設立記念演奏会にて『秋の調べ』に出演

♪1985年9月(S60)  NHKFM「邦楽のひととき」で『嵯峨の秋』放送出演

♪1986年9月(S61)  NHKFM「邦楽のひととき」で『茶音頭』放送出演

♪1987年5月(S62)  NHKFM邦楽のひととき」で『四季の眺め』放送出演

♪1988年6月(S63)  NHKFM邦楽のひととき」で『笹の露』放送出演

♪1989年1月(S63)  河内長野市三曲協会会長に任命される

♪1989年6月(H1)   (社)当道音楽会評議員に任命される

♪1990年7月(H2)   ニュージランド建国150周年記念演奏をオークランドにおい
               て琴友会,友楽会合同チーム30人で参加するとともに演奏す
               る。曲目は「春の曲」「千鳥の曲」


♪1991年8月(H3)   オーストラリヤ・ジャパンフェスティバル・オペラハウスにて
               海外演奏、大阪邦楽協会40名で参加


♪1993年6月(H5〉   (社)当道音楽会理事に任命される

♪1993年6月(H5)    「野川流三味線本手組歌」及び「古生田流箏組歌」全曲習得
               巻を授かる


♪1993年8月(H5 )  スイス・ローザンヌサマーフェスティバルに琴友会
                      (故菊原初子主宰)有志36名参加し演奏する。       
               曲目「四段砧」
「八千代獅子」他
♪1995年2月(H7)   イタリア・ローマ法王謁見にて法王さまの御前にて演奏、琴友
               会有志35名参加。曲目「秋風の辞」「さくら」他


♪1996年3月(H8)    菊伊祇京子師籍33周年記念演奏会 河内長野市立文化会館
               ブリー大ホールにて出演者200名による会を開催

♪1998年1月(H10)  みのうFM局「みちばたサミット」に永広考山と出演演奏

♪1998年3月(H10)   河内長野市国際交流にてアメリカ・カーメル市にて交流演奏

♪1998年9月 (H10)    アメリカ・カーメル市主催アートフェスティバルに参加演奏

♪1999年3月(H11)    カーネギーホールにて演奏 琴友会50名参加、演奏曲目は
               秋風の辞」「富士」


♪1999年7月(H11)      ITC世界リ−ジョン大会にてITC会員と菊伊?京子社中による計
               20名による演奏。曲目「春の海」「さくら21」


♪2001年8月(H13)   中華人民共和国にて国賓として(日中友好使節団)、てまリ会
               ・菊祇会による世界遺産三箇所での演奏で人民政府より賞状を
               受ける


♪2002年3月(H14)  菊伊祇京子師籍39周年記念演奏を主催する。ラブリーホール
               大ホールにて演奏者250名で開催


♪2002年4月(H14)  大阪芸術大学・芸術学部・音楽学科通信教育課程二期生とし
               入学(2001年4月新設)


♪2002年7月(H14)  サマーブリーズコンサート東京銀座王子ホールにて。テノール
                        歌手・五十嵐喜芳と記念演奏

♪2003年7月(H15)  大阪芸術大学通信教育学部規定によりスクーリング成績優秀に
                        つき(前期授業料)奨学金交付され授与

♪2003年12月(H15) 同じく大阪芸術大学通信教育学部規定により(後期授業料)奨学
               金を授与する


♪2003年   (H15)  文化庁委嘱事業()伝統文化活性化国民協会による伝統文化子
               供教室実施。河内長野市三曲協会のメンバーと共に


♪2004年  (H16)  伝統文化子供教室引き続き実施

♪2004年2月(H16)  台湾・高尾国立大学にて演奏国際交流の一員として交流演奏を
               する

♪2005年  (H17)  伝統文化子供教室3年連続実施

♪2005年5月(H17)  マレーシア・アロルスターにて都市交流事業として国際交流演
               奏

♪2005年10月(H17) 花柳芳綱主催花弘会に地方演奏する。国立文楽劇場大ホール
               て、曲目は筝曲「六段の調」清元「六玉川」


♪2006年3月(H18)  ドイツ・マイニンゲ市(年間150回のオペラ公演の街)にて交
               流演奏、バイオリンとのジョイント演奏、河内長野市
立文化会
               館主催研修及び交流演奏をする


♪2007年5月(H19)  花柳芳綱主催花弘会にて地方演奏、曲目地唄「ゆき」長唄「春
               の調」を演奏


♪2008年5月(H20)  インド・チェンナイの小学校建設にロータリークラブの一員とし               て参加、竣工式に演奏をする

♪2009年4月(H21)   河内長野市の姉妹都市アメリカ・カーメル市日本庭園竣工式に
               参加し演奏する


♪2009年5月(H21)  ロータリークラブ2640地区RI会長晩餐会に菊伊京子社
               中5人とともに演奏


♪2009音6月(H21)  花静会師籍50週年記念演奏会に菊?会13人と共に御山獅子演奏
               、ラブリーホール大ホールにて


♪2010年3月(H22)  大阪芸術大学・芸術学部・音楽学科卒業、卒業証書・学位記
               与される


♪2010年4月(H22)  花柳芳綱主催花弘会に地唄「たぬき」「八島」「ゆき」長唄
               春の調」清元「千代の友鶴」 の地方演奏をする


♪2011年11月(H23)  モンゴル国立音楽舞踊院の要請により各国より一人、日本の代
               表として国際会議
 モンゴル国立音楽舞踊院の要請により各国
               り一人、日本の代表として国際会議
(シンポジューム)にてレク
               チャーする

                     (社)当道音楽会「文化庁の認める日本で一番歴史のある邦楽隊」
               の職格師匠試験に22歳
で受験合格、20歳代に続けて受験し
               ながら修業する。師籍4
9年間演奏活動や後継者育成に情熱を燃
               やし、受験指導して育て上げた職格師匠は30人にも及ぶ


菊伊祇京子稽古場・教室

♪千里好日壮 (月曜日)(月2回) п@06−6871−0132
  吹田市佐竹台1丁目

♪菊伊祇鳥取稽古場(月1回)п@0857−22−5372
  鳥取市馬場町14 渡辺  

♪三日市公民館(土曜日)(月2回)п@0721−62−6155
  河内長野市三日市町

♪ペルル文化教室(火曜日)(月2回)090−6919-1225・桝村
  松原市上田町

♪菊祇会稽古場(火曜日、水曜日、木曜日)п@0721−24−8306
  富田林市南旭ヶ丘町9−3(月2回or3回)

お稽古のほか

行政主催の文化祭、楠公際,観月祭り、ご例会、ボランティア、お寺の法要演奏などで演奏、その他、過去30歳代に他NHK/FM放送邦楽のひとときの出演やレコーディングも数回ある

菊伊祇京子(本名植村京子)

菊祇会事務所〒584−0007富田林市南旭ヶ丘町9−3

自宅    〒586−0041河内長野市大師町12−18

п^Fax  0721−24−8306

Email       Kikuishikoto@nike.eonet.ne.jp

国立文楽劇場大ホールにて。

Copyright (C) 2011 kikuishi All Rights Reserved.