2.てんかん発作について
てんかん発作」とは、脳を作っているニューロン(神経細胞)に異常な電気的興奮が起こり、脳神経がショック状態になる事で発症する発作のことです。
突然意識を失い、口から泡をふく。失禁や四肢の痙攣等が起こるなど、非常にショッキングな症状が見られます。
「てんかん発作」は、原因に対して外科的治療や薬の服用などで治療を行うもの、
原因が判らず薬で発作を抑えながら生涯にわたってつきあっていくものの、2つに大別されます。


てんかんの原因

脳内の異常な電気的興奮が原因
「てんかん発作」は大脳のニューロン(神経細胞)がショック状態になった時に起こる。
脳神経の電気的興奮は、原因が無く、突然、起こる場合と脳内の病気によって起こる場合の二つのパターンに分けられます。
前者を「特発性てんかん」、後者を「症候性てんかん」と言う。





原因がないのが原因「特発性てんかん」

原因がわからず、脳内に何ら異常が見当たらないてんかん発作を「特発性てんかん」という。遺伝的な要因がもとで起こるともいわれている。
発症時期は1〜5歳までの比較的若い時に多いといわれている。



さまざまな要因を持つ
「症候性てんかん」

脳内の病気が原因で起こる発作を「症候性てんかん」という。
脳腫瘍や脳炎、水頭症などの疾患が原因に挙げられ、1歳未満の子犬や5歳以上の高齢犬に多いという。
先天的に脳疾患になりやすい犬種もいるので、獣医師に相談するのも良い。

てんかん発作の症状

突然、、四肢を硬直させ、横に倒れ、意識を失う。口からヨダレがあふれ出し、四肢に痙攣が起こる。場合によっては失禁や脱糞をする事もある。
発作の時間は、通常30秒から1分くらい。症状は「特発性」も「症候性」も同じ。
発作が治まると、犬は普段と変わらない状態に戻る。しかし、時には発作後に甘える、たくさん食べる、
視力が低下するといった特徴的な症状が見られることもある。
何度も発作に見まわれると脳神経に変化が起こり痴呆や身体が麻痺するなどの症状があらわれることもある。



てんかん発作の治療法

まずは検査を受け、原因を探る

発作を1回でも起こしたら、動物病院に連れて行き検査を受ける。病院では、病歴などの問診や身体検査、臨床検査などが行われる。
臨床検査の目的は、てんかん発作の原因を特定し、再発の可能性を探る事にある。
以前は脳波検査による診断が行われていたが、現在ではそれに加えX線CT装置やMRI(磁気共鳴画像診断装置)など最新の機器が導入され、
子犬の頭蓋内奇形や老犬の脳腫瘍などが診断できる様になった。
これにより脳内疾患に起因する「症候性てんかん」の原因が随分わかる様になり、
検査で原因を解明することで以前よりも治療の可能性が広がった。


原因によっては外科手術も・・・

MRIなどの検査で、「症候性てんかん」の判ったら、その原因を取り除く、すなわち治療するこが治癒への一歩となる。
たとえば、脳腫瘍は腫瘍部分を外科的に切除。
切除不可能であれば薬による対症療法や放射線治療などが行われる。
頭蓋骨の中に脊髄液が溜まり脳を圧迫する水頭症は、脳圧を下げる治療や脳脊髄液の生成を抑える治療などが行われる。
内科療法で症状の改善が見られないときは外科的手術も行われる。


抗てんかん剤で服用治療

発作の原因が判らない「特発性てんかん」は、抗てんかん剤の服用による治療を行う。治療は主に発作の回数を抑えるもので、発作自体を治すものではない。
1日数回の服用を毎日続け、発作を軽減する。薬は主に
「フェノバール錠」が使われる。
この薬は、脳全体の神経をしずめる作用があり、強い抗けいれん作用からてんかんの治療に用いられるもの。
その他、ホリゾン錠やエクセグラン錠などさまざまな薬がある。




もし、愛犬が「てんかん発作」を起こしたら・・・

愛犬には触らない

愛犬が発作を起こしたときは、発作を止めようと思わず手が出てしまうが、それは絶対にしてはいけない。
発作中の犬は意識が尋常ではなく、何をするかわからないので、手を噛まれるという事も大いにあり得る。
つらくても、発作が治まるまで何もせず見守る事が重要。その際に犬が物にぶつからないように周りを片付けることも大切。


冷静に愛犬の様子を観察する

発作は長いようでも1分くらいで治まるので、その後の治療に役立てるためにも、慌てず、落ち着いて、短い時間の中で発作の様子をしっかりと観察する。
症状やけいれんの時間、発作後の状態は、診察する上でかなり重要な手がかりとなる。


ビデオ撮影も診察に有効

もし可能であれば発作の様子をビデオに撮映しておくと良い。発作の状態が的確にわかり、今後の治療に役立つ。

病院で検査を受ける

発作後は病院に連れて行き、診察を受ける。検査によって原因が特定できれば(症候性てんかんと診断されれば)、治療法も確定し、
場合によっては治る事もある。
病院で検査をして「突発性てんかん」と診断されたら、その治療は一生涯続くものと覚悟しなければならない。
発作時以外は普段と変わらない元気な様子なので、ついつい病気である事を忘れてしまいがちであるが、常に愛犬が「てんかん」であることを意識し、
発作の症状や薬の適正に気を使っていかなければならない。
てんかんを理解し、愛犬の生涯にわたって向かい合って生きていくことが、この病気との付き合い方である。
そして、獣医師と相談しながら愛犬にとって一番BESTな治療法を見つけていく事が大切なことである。

愛犬のここをチェック!
@意識があるか、ないか。?
A発作を起こす前の状態は?
B発作のきっかけは何か?
C発作の時間はどのくらいか?
D発作が始まったからだの部位は?
E失禁があったか、なかったか?
Fよだれは出たか、出なかったか?
G発作後の状態はどうだったか?
H発作が治まった後、また起きたか?
I発作の後どのくらいで改善したか?

(いぬのきもち5月号より)