「超漢字あれこれ」へ戻る
「文字検索」小物
「文字検索」小物で漢字を探すために、PMCが用意した方法が「取扱説明書」に色々挙
がっています。その方法では、×だの、−だの、=だの、. だの、やたら記号や数字を使っ
て数式まがいになるのが目立つので、これをもって「理科系的」とかいう言葉で揶揄す
る向きもあるようです。
私は「取扱説明書」の「文字検索」の項には、一度目を通しただけです。「数式まがい」
は性に合わないのでほとんど使いません。よく使うのはAND検索になる「空白」と「−」
くらいです。だからといって、「理科系的」とあげつらう必要もありません。それが合
う人もいるに違いないからです。大体、「文字検索」をちょっといじれば、その検索法
や各タブの働きは見当つきますから、あとは自己流です。その上で「文字検索」はよく
できているし、使いやすい、というのが私の評価です。
※今度、久しぶりに「取扱説明書」を読み返して、「.」は便利だとはじめて気づきました。
なにも「取扱説明書」の例示の通りにやる必要なんぞ全くないのです。ちっとは自分で
頭を働かさなければ、錆び付いてしまいます。
以下は、私の自己流「文字検索」を使うコツ、です。参考になりますやら。
(1)検索ボックスに入れる部首は、できるだけ画数の多いものにする。
たとえば、「
」は、「人 米」や「人 夕」でももちろんよいが、「米」のみの方
が速度が速いし、効率が良い。
もちろん、これだと「米」を含んだ漢字が沢山表示されるのだが、その「にんべん」
部分のみを探すと、案外早く見つかる。理由のひとつは、おそらく「文字検索」の
表示がきれいだから。
(2)部首に限らず、あるAという字が含まれている漢字は、そのAのみを入れて検索。
たとえば、「
」を探したい場合、 「業
」では検索しない。検索ボックスに
「業」のみ入れて、即検索。いろんな字があるもんだ↓。

ここから「
」を探すのはもちろん簡単。「
」をダブルクリックすれば「文字情
報」で異体字が一覧できるのは言うまでもなし。
(3)読みがわかっている、あるいは見当のつく場合は、(1)や(2)の方法に「音読み」を
絡ませるのも有効。
(1)の「
」は、「人 りん」や「米 りん」が高速。
(2)の「
」も、「業 ぎょう」が高速。
(4)文字Aの旧字体を探したい、など、異体字を探すのは、Aを「文字情報」タブに放り
込む。
いま開いている文書にAがない場合は、 検索ボックスに直接Aを入力して検索、「
文字情報」タブ表示。
(5)検索キーとしては、すべての場合を試したわけではないが、簡体字も有効のよう。
おそらくシステムスクリプトにあるものは有効。
簡体字の「
」で検索したら、こんな↓になった。

(5)画数の少ない部首を単独で検索キーにすると、時間がかかることが多いので注意。
(6)「文字検索」は起動しっぱなしでも、苦しゅうない。
(7)「文字検索」で探した漢字を、なんでもかんでも音読みで単語登録するのは避け
た方がよい。日本語は総音節数が少ないので、そのうち同音だらけになり、変換
候補リストを見る気がしなくなる。
以上、こんなものです。ほかにあれば、また書きます。
こんな便利な方法もあるよ、というのがあったら、教えてください。