症状即療法(症状は快復の第一歩)

私たちは、病気の症状(発熱、痛み、痒み、不快感等)を忌み嫌いますが、 病気の症状は本当に悪いものなのでしょうか。
 東洋医学では、「症状即療法」という言葉があります。 簡単に訳すと、「症状は治療する方法を教えてくれている」、とでもなりますか。
 高熱が出ると大抵寒気がしてガタガタ震えたりします。 私たちは、寒気がすれば暖かくしますし、 体は震えることで熱を発生し暖めようとします。 そうです。症状に従えば、高熱には体を暖めるべきで、 無理やり氷や解熱剤で熱を下げるのは間違いです。

私たちは、免疫のない細菌やウイルスに感染すると発熱します。 これは、抗体を生成するまでの間、体へのダメージを最低限にするため、 外敵が侵入したとき最初に外敵攻撃に向かうリンパ球(マクロファージや好虫球)の働きを活発化する目的で、 体力を振り絞って発熱しているのです。 ここで解熱剤など投与すればどうなるか、誰にでも想像がつきますね。
 ではどうすれば? そう、暖めてやればいいのです。そうすれば体は自分で発熱する必要がなく、 その精力を抗体作成に専念できます。結果的に熱も下がるし快復も早くなります。 痛みはどうでしょう。骨折などすると痛いですね。痛いと自然にそこを守ろうとします。 もし痛くなかったら....。結果は明白ですね。 胸焼けや胃もたれは、「食べるな!という信号。胃薬など飲んで食べるのはもっての外。痒みや不快感等もほぼ同様です。 病気は、症状が出て初めて治り、症状が出ないといつまでも尾を引きます。 つまり症状は嫌なものというより、体が命を守るための生命活動そのものと言えます。 その証拠に、症状は生命力の強い人ほど激しく出るし、また快復も早くなります。