本の部分名



   

 

基本的に 

【左とじ(左あき)は横組み(横書き)】

【右とじ(右あき)は縦組み(縦書き)】

  • 小口(こぐち)・・切り口 本を読むとき開く部分
  • 天(てん)・・・・本を立てたとき上となる部分
  • 地(ち)・・・・・本を立てたとき下となる部分
  • 見返し・・・・・・表紙と本の中身をつなぐ役割のある紙
  • 扉・・・・・・・・本の見返しの次にあり、書名・著者名などを記した頁
  • 奥付・・・・・・・書物の終わりに付ける著者名・出版年月日・刷り歴を記した頁

 

製本の種類
上製本● (じょうせいほん)
上製本 丸背 みぞつき ・本文の紙葉を順序正しく丁合して綴じ、仕上げ断裁した後、丈夫な材料で作成して表紙をかぶせて仕上げた本。

・主に糸かがりで綴じられ、表紙や体裁によって、角背上製本角背・丸背 あるいは、突きつけ・溝つけなど各種の形態がある。
突きつけ(特殊本)
薄表紙
角背 みぞつき
突きつけ(特殊本)
薄表紙
           
           
●並製本● (なみせいほん)
並製本 くるみ
表紙
くるみ

・表紙と本文を丁合して同時に綴じ、また本文を綴じた後、表紙をかぶせ、表紙と本文を同時に仕上げ断裁した本。

・綴じ方によって
   
糸綴じ
  あじろ綴じ
  無線綴じ
  中綴じ
  平綴じ 
   があります

くるみ糊入(小口糊
くるみ糊入(ベタ糊
小口折り
切り付け
表紙
クロス巻
足継ぎ
筋押し
中綴じ

TOP

上製本・並製本の主な違い(見分け方)

一般的に本の表紙にボールを使っているのが、上製本
そうでないものを並製本として、区別しています

本の仕様 上製本 並製本
綴じ 糸・あじろ 糸・あじろ
針金・ムセン
見返し つける つけないものあり
表紙(芯紙) あり なし
表紙貼り あり なし
表紙の大きさ
(チリ)
中身より大きい
あり
中身と同じ寸法
なし
見返し貼り 全面ベタ糊 全面 または 小口糊
▲用語については、本の名称をご参考下さい


TOP

製本に必要な情報とは?
本を作成するにあたり、下記のような情報が必要となります。
順を追って詳しくご覧下さい。
 情報項目 上製本 並製本
書名 または 識別名 または 識別名
サイズ(弊社の場合) A6〜B4縦 A6〜B4縦
発行部数 冊数 冊数
本文 総ページ数
台割り(頁建)
本文紙質(厚み)
総ページ数
台割り(頁建)
本文紙質(厚み)
扉・口絵 無 
有(台数・銘柄)

 有(台数・銘柄)
見返し 用紙の銘柄と厚み
 有(銘柄・厚み)
背の様式 背丸 ・ 背角 
小口の様式 切り付け・小口折り
綴じ方
(弊社の場合)
かがり・アジロ

かがり
アジロ・ムセン

文字の組み方と
本の開く方向

縦書きは、右綴じ(右開き)
横書きは、左綴じ(左開き)

表紙の様式 厚表紙 ・ 薄表紙
表紙の材質 皮・布・ビニール
紙 の銘柄
紙の銘柄と厚み
表紙の箔押し 有 無(印刷)
表紙箔押し有の場合 箔押しの色と位置
表紙加工 無 
有(PP・マットPP)
表紙のノド罫(筋入れ) 有 無
スピン(しおり) 無 有(色) 無 有(色)
花布(ヘドバン) 無 有(色)
売上げカード
(スリップ)
有 無 有 無
愛読者カード(ハガキ) 有 無 有 無
パンフ(広告) 有 無 有 無
カバー (または、グラシン) 有 無
カバーの表面加工 無 
有(PP・マットPP)
無 
有(PP・マットPP)
有 無 有 無
ケース
(貼り函・天地貼り)

包装形態の種類 包装のみ 包装・結束
梱包(ダンボール入れ) 有 無 有 無
 *お見積りをご依頼される際、以上の項目についてご検討いただければ 幸いです。


TOP


サイズ
規格寸法 規格名 縦(T)*横(Y) 単位:o 備 考 目安となる大きさ
A3版 420 * 297 新聞1/2ページ
B4版 367 * 257 レポート用紙
A4版 297 * 210 契約書見開き
A5版 210 * 148  
B5版 257 * 182 教科書
A6版 148 * 105 はがき
変形寸法 国際版 280 * 215   
四/六版 188 * 132
188 * 130
188 * 128
*出版社によって、四六版は
寸法に微妙な違いがある
上記規格サイズの寸延び 寸詰まり など
国際版も変形版がけっこうあります
[注意事項] A6 B4 横本(横長の本) などは、製本する上でいくつかの制約があるので事前にご相談下さい。

本の大きさにはには、A系列とB系列があります。
同じ数字を比較するとB版の方が大きく
規格サイズの数値が大きくなるほど版の大きさは小さくなります

普段一番よくお目にかかるのがA4サイズでしょう。
「新聞を4つに折り畳んだおおきさ」(古紙回収に出す時のように)と
覚えればよいでしょう。

以前は、公官庁・学校関係は 公式書類にB系列の用紙を使っていましたが今は、A系列に移行しつつあるのが見受けられます。
教科書は、B5サイズが多く使われています。


TOP


紙の厚みと折
  • 紙目は、 本に仕上げた時、天地に紙目が流れるようにすること。
  • 特に、書籍などを作る場合、仕上がりの際の紙の目は重要で、とじ目に対して、並行に(縦の方向に)紙の目を揃えなくてはならない
  • この反対の場合を、逆目といい、シワなどが発生しやすく、見苦しい仕上がりになってしまう・
  • 均量  4/6 <110>ベースまでは、16p折にする(縦長の本)
  • 均量  4/6  <135>ペースまでは、8p折にする(縦長の本)
  • B5以小の場合、紙質により<110>でも8pが望ましいことがある。

本文と台割り 
基本は16Pであるが、紙の厚さにより8Pになる場合や、
途中にカラーなどの口絵が入ったりする場合により台割りを組み立てる。
8p・4p・2pは出来るだけ、最終台16pの最前に来るようにすること。
【台割り例】



16p*n 16 16 16
16p*n +2p 16 16 2 16
16p*n +6P 16 16 2 4 16
16p*n +14p 16 16 2 4 8 16
最終台は16pになるように
口絵などがはいる場合もあるので、ご相談下さい
ページ数と折について
●基本は 2p・4p・8p・16p折である
●豆本などは、2丁製本とか 巻8折 巻16折 など 特殊な折り方もある

 
■折り
印刷された紙(刷り本--すりほん)をページが正しい順になるように、折り畳む作業。
折りあがったものは、「折丁」(おりちょう)と呼ばれる
4ページ・8ページ・12ページ・16ページ32ページ折りなどがある。
2ページ(ぺら)だけのものは、「折丁」に対し、「ペラ丁」という。
  • 一番若いページを左下(裏)に置き、右から折をし、
  • 時計の方向に回して折ること
  • 右綴じでも左綴じでも折り方に変わりはない
  • 天袋になるか地袋になるかの違い
        *右綴じ 地袋(縦書き)
         左綴じ 天袋(横書き) の基本を基本を守ることが大切


その他 折の種類としては、
二つ折り・三つ折り・廻し折り・巻折り・
観音折り・経本折り・平行折りなどがある
折丁の紙目
  • 必ず背(綴じる部分)に平行になる目(本にして縦目)でなければならない
  • 縦長のA5・B5    全判縦目
  • 縦長のA4・B4(8p) 全判横目を使用
  • 横長な場合は、縦長の反対になる
    この場合は、本の仕上げ寸法の大きさによって
    8p折しかできないので、ご相談下さい
  • 紙目が逆になると めくれにくい・破れやすい・シワが出る
    本が波打つ 等の問題がでる



TOP

  • 前見返しの次に入る2pモノで、本の表題・副題・著者名・著者名などが印刷される。
  • 本文より厚めの紙を用いるのが一般的であり、表紙やカバーと同じデザインが用いられることが多い。
  • ページ数の多い本の場合、章と章の頭に、区切りの意味合いで「中扉」となる2Pを入れることもある。その場合、表題が印刷される始めの2Pは、「大扉」と呼ばれる。

[Tips]
  • 針先に印を付ける
  • 大扉には、アートは不適、見返しなどの小口糊のため水分でシワが出る。

口絵
  • カラー図版やグラビアのなど 2p〜4pモノとして、本の巻頭に載せる写真類のこと。
  • 書籍の場合、扉の次に入ることが多い。
  • アート紙やコート紙が、用いられることが多い。
[Tips]
  • べた刷りの場合、糊入れする際付きを良くするため、ノドに3〜4mmの余白をとる。
  • 2pの口絵の場合、右綴じと左綴じに応じ下記のように面つけする。
     注意: 最近逆に付けられていることが多い
  • 本来中央がノド側となるべきものが、逆に面つけされていると、
    中央が小口側となり、化粧断ちする断ち代がとれなくなり
    ページのレイアウトが若干小口側に寄ることになる。
  • なにより、口絵にはノンブルが付いていないことが多いため、通常の逆につけてしまうとページ順が逆になって製本されてしまうという事故の危険性があるので、口絵2Pの面つけには充分注意が必要である。
左綴じ(横書き)の2P口絵 右綴じ(縦書き)の2P口絵
見返し
  • 本の中身と表紙をつなぐために表紙の内側に貼る紙。 *本の名称
  • 中身を保護するためと、本の耐久力を保持する役割がある。
  • 紙の厚さは、本文紙より厚めの100〜135kgが望ましい。
  • 常に本の前後に4p*2台の対で考えられるが、本文紙を見返しと兼用にする、「共紙」扱いもある。
  • 100kgより薄いと糊で小口を貼ったとき波打ち、135kgより厚いと本が開きにくい。
  • 紙の目は本の背と平行に縦目で用いること。逆目だとシワが出る。
  • 色は、表紙とマッチングするように決められることが多い。

  • 見返しと表紙の間に小口側に線状の糊を入れることを小口糊といい、並製本に適用される。
  • 上製本では、見返しは通常 、表紙と見返しの間全面に糊を入れ、これをべた糊とよぶ。  *上製・並製の違い

背の様式
  • 上製本の背の様式には、丸背と角背がある。
   
  • ページ数の少ない薄い本には、角背の方が適する。
小口の様式
  • 本を開く側を「小口」と呼ぶ
  • 表紙の一般的に多い様式として小口を裁ち落とすのを 「切り付け」と呼ぶ。
  • 他に「小口折り」 などがある。
      


TOP

綴じ方の種類
糸かがり綴じ ●あじろ綴じ ●ムセン綴じ ●平綴じ ●中綴じ
製本の種類を指示する場合 下記のような図式で説明指示するとよい

 

      



糸かがり綴じ
  • 丁合した折り丁をひと折りずつ糸で綴じ合わせる方法
  • 丈夫なので、繰り返し読まれるものに適する
  • ややコスト高
  • 「カガリ」といえば、糸かがり綴じの事をいう
  • 内頁16p折りが3台以上でなければ出来ない
  • 厚い紙は8p
[Tips]
  • 並製表紙の寸法は、内頁を折り上げた寸法と同じに
    断を出来るように余白をつける(天地
  • 2p・4pは 貼り込みをする
  • 最大寸法 B4
  • 最小寸法 A6

TOP

あじろ綴じ
  • 丁合した折り丁(折をした刷り本)のを接着剤で接合する方法
  • 接着剤の浸透をよくするために、紙折りの段階で背丁の背に15mm:5mmのカット・アンカットのミシン目を入れて折り加工し、表紙をくるむ
  • 接着剤は、切り取りミシンの間から、入り1枚1枚が接着されることにより、綴じたものを同様の効果がでるようにする。
  • ムセン綴じと違い、中身の背を切り落とさずに接着剤を塗布する。
  • ムセン綴じの本と比較して、開きが柔軟性に富み、ノドいっぱいまで見開きが出来て、糸かがり本と同様の効果がある。
  • また、ミーリング工程、背加工工程を省略できるのも利点である。
  • 糸かがりに比べ、廉価
  • 2p・4pは、可能な限り最終に持ってこない
  • 最後の台は16pにすること
  • ノドは 突きつけでよい(糸綴じと同じ)
  • 見返しの紙は、必ず本に縦目になるようにする
  • (逆目だとしわがでる) ↓紙の目について 参照
  • 最大寸法 B4
  • 最小寸法 A6
[Tips]
  • 並製表紙の寸法は、本の束(厚み)・断ちしろをみて余白をつける


TOP

ムセン綴じ

  • 丁合した折り丁の背を接着剤で接合する方法
  • 輪転印刷物に向き、大量生産に適している
  • 製本強度上、一過性のものに適するが、本の開きが良くなく、繰り返し読まれるものには不向きである
  • 接着剤の着きをよくするために、折り丁(折をした刷り本)の背をカッターで削り、表紙をくるむので、その削りしろとして、3mmの余白が必要
【仕上げ寸法と余白寸法】




無線とじのいろいろ図








[Tips]
  • ドブ側の3mmの断ちおとしを計算する
  • 見開きの図柄がある場合は、3mm図柄をのばすこと
  • 見返しの紙目は、必ず縦目になるようにする
    (逆目だと しわになるから)
  • 3つ折・4つ折が入る場合は、仕上げ寸法よりも折り込み部分を3mmほどし小さくすること
  • 最大寸法 B4
  • 最小寸法 A6
  • 表紙の寸法は、内頁を折り上げた寸法と同じたちが出来るように余白をつける(天地)
  • 8p・4p・2pは出来るだけ、最終台16pの最前に来るようにする


TOP


平綴じ
  • 本のノド近くを表紙から綴じること。
    一般に針金とじをさすが、ミシン綴じもある。
  • 前近代的な製本様式で、製本機械及び接着剤が高度に発達した現在
    平綴じのメリットはない
  • 以前は、マンガ雑誌でよく取り扱われていた
  • PL法施行以来、絶滅の危機にある
[Tips]
  • 針金のとじしろとして、ノドより7mm以上の余白が必要
    (背より6〜7mmのところに針金を2箇所打つため)
             
  
  • 見開きのある場合は、背より7mm取ること
  • 表紙の内頁の糊つけ部分は(表2 内頁の最初のページ)
    5mmの白地を作り、色を入れないこと
  • 2pは、貼り込みをする
  • 3つ折・4つ折がはいる場合、仕上げ寸法よりも折り込み部分を3mm程小さくする

中綴じ
  • 表紙と本文を同時に丁合いし、ノドの折り目の部分で針金または糸により表紙を中身を綴じる「背とじ」という呼び方もある。
  • 針金による中綴じは、週刊誌等のの作業時間が短い雑誌類、カタログ、パンフレット等の商業印刷物のように比較的ページ数が少ない薄手のもの、もしくは、見開きの良いことを求められるものに多く使われる。
  • 針金を打ち込む箇所は、本のセンターページ、2箇所または3箇所。
  • ただし、真ん中に来る折丁が抜けやすい。真ん中のページに出てくる針金の先端で読者の指を傷つけるなどの欠点もある。
  • 糸による中綴じは、ノートや学習帳、絵本など、見開きがよく、本としての強度も求められるものに多く用いられる。

TOP


右綴じ・左綴じ と 縦書き横書き の関係 [大切]

●左綴じ 天袋 (横書き)   ●右綴じ 地袋 (縦書き)

▼この基本を守ることが大切!


本や印刷物の中身の上部を「天」(てん)、または「頭」(あたま)という。
  • 本文が右開き(縦書き)の場合は、折りの切り口の方を天、折りの袋になる部分を「地」(ち)または、「罫下」(けした)という。---地袋(ちぶくろ)
  • 左開き(横書き)の場合は、反対に 折の袋部分が天、切り口の方が地となる---天袋(てんぶくろ)
                    *本の部分名参照のこと




TOP


表紙
  • 上製本の表紙には、芯に固い板紙を用いる使う厚表紙と薄い地券紙を用いる薄表紙がある。
  • 並製本には、表紙の小口を本の中身と一緒に切りそろえる切り付けが一般的であるが、小口側を長くして、内側に折り込む、小口折りといった形態もある。一旦、本の中身の三方(天・地・小口)を断ってから、表紙を巻き、内側の見返しへ折り返すため「切り付け」より手間がかかる。

クロス
  • 上製本の表紙に使う装丁用材料。
  • 織物生地に染色し、裏打ちした布クロス、染色した塩ビを生地に用いたビニールクロス、紙にラミネート加工やエンボス加工をした紙クロス、レザークロスなどがある。
  • 織物生地のクロスには、大学の教科書などでよくもちいられる「細布」から、つむぎ、金襴、どんす、西陣織まで種々の種類があり、価格の開きもある。
  • 作成する本のサイズや束の厚みにも依るが、下記の表にもとづき必要な長さを概算し、クロスの発注をする。
■ 必要クロスの概算表 ■

厚み30mm   【1000冊取り】    (予備30冊含む)
布幅 90cm〜95cm 100cm 103cm〜105cm
布目 よこ目取り たて目取り よこ目取り たて目取り よこ目取り たて目取り
B6
225×330
118m 87m 79m 87m 79m 87m
A5
245×370
130m 130m 130m 98m 130m 98m
B5
295×435
156m 152m 156m 152m 156m 152m
A4
335×500
352m 263m 177m 263m 177m 175m
B4
410×590
430m 308m 430m 308m 430m 308m

箔押し
  • 表紙や函(ケース)の表面に装飾として用いられる。
  • 書名文字や社章などの凸版を作成し、箔に熱と圧力を与えて、素材に箔を転写する。
  • 金箔・墨箔(艶有り・艶なし・半艶)が一般的であるが、色箔もある。
  • 金箔や色泊を用いず、かな版のみを使い 凹型の文字や模様を押圧することを空押しという。
  • 箔押し用の版下・金版の作成が別途必要。

表紙加工について

●コーティング加工として
 PP貼 ・マットPP貼 ・プレスコート・ビニール引等があり、
 見栄えも美しくなるばかりでなく表紙の損傷を防ぐ効果もある。

●箔押し・浮きだし加工をして、さらに品位ある装丁効果を出すこともある。

中綴じを除く並製本表紙の場合、表2表3の糊代にはインクをのせてはいけない。接着剤とインクの化学反応で数ヶ月後に表紙がとれることがある

表紙のノド罫
  • 表紙の開きをよくするため、また、見苦しい折りシワがつかないように、あらかじめ、表紙を巻く際にノド側に筋を入れることがある。
  • 筋を入れるのを嫌がる方もあり、好きずきである。
  • ご発注の時点で、ノド罫の有無をご指示いただくと目的にかなった仕上がりとなり 大変ありがたい。



TOP

スピン(しおり)
  • しおり、リボンともいう。本の対角線より5cmくらい長く断ち、そのうち2cmほどを天側にだし、 背に糊つけ、残りを罫下側にたらすものであるが、製本時には、紐の裾はほんの中身から、はみ出さないように本の中に挟み込んでから、表紙をくるむ。



  • 書籍の便覧として スピン(しおり)は、図鑑・法規集・歌集などに多本つけで、用いられることもあり、目的のページを迅速に開く目的ばかりでなく、その色の豊富さから、装飾性も持ち備えている。

TOP


■花布(はなぎれ)・ヘドバン
  • 上製本の本の中身の背の上下に貼り付けた飾り布
    本を丈夫にすると共に、装飾のために行われている。
         
  • 花布(はなぎれ)は、綿糸を芯に、様々な持ち味の生地を折り畳んで仕上げられたもので、日本古来の和本の角裂(かどぎれ)に端を発しており、「はなぎれ」といった呼び名は「かどぎれ」に照らし合わせたものとして、「ヘドバン」(headband)を訳した「頂帯」と品質的にも区別される。
  • ヘドバンは、ドイツ式製本の洋書のに使われていた柄織りテープから、品質改良されたモノで、花布がテープ全体が同色なのに対し、白いテープ状の端に色の付いた糸が織り込まれてある。



TOP
スリップ
  • 売上げカードのこと
  • 書店が売上げ計算や発注書としてつかう
  • 短冊形の紙片の中央部を半円に打ち抜き二つに折って、本の上部に挿入する

投げ込み
  • 完成した本に仕上げ作業の段階で、本の中に愛読者カードのハガキ・広告パンフレットなどを挟み込むこと

カバー
  • 本の表紙の上にかけられる厚手の紙のこと。本の汚れを防ぐ
  • カバーには、本の書名や著者名、出版社名、目を引く絵柄、、価格、ISBNコード、価格、バーコードが印刷されていることが多く、現代では、装飾宣伝的役割も大きく、装丁の重要な要素となっている
  • カバーとなる紙にマットppやppというビニールを引いた表面加工を施し、耐久性を強めることが近年になって増えている
■帯
  • 本の表紙・カバーの上に、箱の外側の下部につける帯状の印刷物である
  • 書名・著者名・内容の簡単な紹介、批評や推薦文などがかかれてあり、販売広告の役割がある

TOP
ケース
  • ケースには、貼り函(はりはこ)と打ち函(うちはこ)がある
  • 貼り函は、芯材にクロスや特殊紙を貼った高級感あふれる化粧箱である     
  • 打ち函は、天地のあわせの部分を針金や接着剤で止めたものである
  • 最近では、打ち函が主流となっている
  • 大型で頁数の多い束の厚い本には、「かまぼこ」がつく場合がある  *かまぼことは、ケースの中に入れる蒲鉾型の板紙を言い、丸背の本の小口の丸みを保護させるため用いる
包装形態
  • 上製本は、隔冊ずつ背を左右に振って、クラフト紙でキャラメル包装にする。本を積んでいく際に、注意すべき事は、常に上に向く表面を統一しておくことで、全製本工程に置いて 向きを逆に(置き違い)しないようきをつけなければならない。---(制作途中では、乱丁やグルの原因となる
  • 並製本は、キャラメル包装と当て紙を当てて行う結束の形態がある
  • クラフト紙で包装した場合は、包みの上部に書名と包装部数のスタンプを押す
  • 最近では、包装・結束されパレットに積まれた製品は、搬送中の荷崩れ防止のため包装ラップで巻かれることが多い

TOP

束見本
  • 表紙やカバー・ケースを作成する際、本の厚み(束)が作成に影響するため、本紙を用いて、作成する実ページ数の見本の本
  • 特に、変形寸法・特殊製本・特殊紙を用いる場合には、必ず本紙を用いて作成すること
  • 上製本の場合、作成に日数に余裕を持って納品期日を決める必要がある


ヌリタシ
  • 仕上げの位置よりも、4mm以上外へヌリタシをつけてください

割り付け寸法


背丁(背標)
  • 「背丁」は、刷り本の区分を表示するために書名・巻数・折り名などを背の上部に印刷したもの
  • かがり・ムセン・平綴じは、背に記入する
  • 背標は、折丁の順序を見分けやすくするために、折丁の背の部分に黒ベタで刷り込んだ記号
  • 刷り本を折って折丁にした際、背標が同位置で整然と揃っているか、欠落していないかをチェックすることで、折り方の精度、印刷物の異種混入・裏折りなどを発見できる
  • 製本の際、丁合後に1冊分の背標が、階段状にV型に整然と並ぶ
  • 乱丁・落丁を検知するために背標が印刷される
TOP

針・咬
  • 枚葉印刷機が給紙する際、紙端をツメでくわえるように引いたりタコで紙端を吸って紙を搬送する。咬える紙端を「くわえ」という。
  • 背丁より遠い方が咬・針となる(16頁折のみ
  • 印刷物を断裁する際、針と咬側の角を基準とする

咬(くわえ)
TOP


紙のサイズと取り方

【紙の寸法】
(単位 cm)
種類 寸法(単位mm)
A判 625×880
B判 765×1085
四六判 788×1091
菊判 636×939
ハトロン判 900×1200

原紙寸法は、製本加工時の断ち落とし等のロスを見込んで
下の加工仕上げ寸法に比べてやや大きめになっている
この大きい分が印刷の時の咬代、針代などになる
  • 原紙から紙の取り方の大原則は、きかくはんいよる相似形(A列はA、B列はB)をてきようすることで、無駄のない合理的な紙の取り方ができる
  • 注意することは、仕上がりの本の大きさ・形態によって紙の目が決まることである
TOP

紙の目について
  • 全判は同じサイズでも、紙の繊維の方向性の違いによるタテ目の紙とヨコ目の紙があ
  • 長方形の紙で、紙の目が短い方に平行して通っている紙をヨコ目、長方形の長い方に通っている紙をタテ目という。
  • 特に書籍などを作る場合、仕上がりの際の紙の目は重要で、とじ目に対して、平行に(縦の方向に)紙の目を揃えなくてはならない
  • この反対の場合を、逆目と言い、シワなどが発生しやすく、見苦しい仕上がりになってしまうので注意

【紙の目の見分け方】

TOP