本の部分名 |
---|
基本的に 【左とじ(左あき)は横組み(横書き)】 【右とじ(右あき)は縦組み(縦書き)】
|
製本の種類 | |||
---|---|---|---|
●上製本● (じょうせいほん) | |||
上製本 | 丸背 | みぞつき | ・本文の紙葉を順序正しく丁合して綴じ、仕上げ断裁した後、丈夫な材料で作成して表紙をかぶせて仕上げた本。 ・主に糸かがりで綴じられ、表紙や体裁によって、角背上製本角背・丸背 あるいは、突きつけ・溝つけなど各種の形態がある。 |
突きつけ(特殊本) | |||
薄表紙 | |||
角背 | みぞつき | ||
突きつけ(特殊本) | |||
薄表紙 | |||
●並製本● (なみせいほん) | |||
並製本 | くるみ 表紙 |
くるみ | ・表紙と本文を丁合して同時に綴じ、また本文を綴じた後、表紙をかぶせ、表紙と本文を同時に仕上げ断裁した本。 ・綴じ方によって |
くるみ糊入(小口糊) | |||
くるみ糊入(ベタ糊) | |||
小口折り | |||
切り付け 表紙 |
クロス巻 | ||
足継ぎ | |||
筋押し | |||
中綴じ | |||
▲TOP |
---|
●上製本・並製本の主な違い(見分け方)● 一般的に本の表紙にボールを使っているのが、上製本 そうでないものを並製本として、区別しています |
||
本の仕様 | 上製本 | 並製本 |
---|---|---|
綴じ | 糸・あじろ | 糸・あじろ 針金・ムセン |
見返し | つける | つけないものあり |
表紙(芯紙) | あり | なし |
表紙貼り | あり | なし |
表紙の大きさ (チリ) |
中身より大きい あり |
中身と同じ寸法 なし |
見返し貼り | 全面ベタ糊 | 全面 または 小口糊 |
▲用語については、本の名称をご参考下さい | ||
▲TOP |
---|
◆製本に必要な情報とは? |
---|
本を作成するにあたり、下記のような情報が必要となります。 順を追って詳しくご覧下さい。 |
情報項目 | 上製本 | 並製本 |
---|---|---|
書名 | または 識別名 | または 識別名 |
サイズ(弊社の場合) | A6〜B4縦 | A6〜B4縦 |
発行部数 | 冊数 | 冊数 |
本文 | 総ページ数 台割り(頁建) 本文紙質(厚み) |
総ページ数 台割り(頁建) 本文紙質(厚み) |
扉・口絵 | 無 有(台数・銘柄) |
無 有(台数・銘柄) |
見返し | 用紙の銘柄と厚み | 無 有(銘柄・厚み) |
背の様式 | 背丸 ・ 背角 | − |
小口の様式 | − | 切り付け・小口折り |
綴じ方 (弊社の場合) |
かがり・アジロ | かがり |
文字の組み方と 本の開く方向 |
縦書きは、右綴じ(右開き) |
|
表紙の様式 | 厚表紙 ・ 薄表紙 | − |
表紙の材質 | 皮・布・ビニール 紙 の銘柄 |
紙の銘柄と厚み |
表紙の箔押し | 有 無(印刷) | − |
表紙箔押し有の場合 | 箔押しの色と位置 | − |
表紙加工 | − | 無 有(PP・マットPP) |
表紙のノド罫(筋入れ) | − | 有 無 |
スピン(しおり) | 無 有(色) | 無 有(色) |
花布(ヘドバン) | 無 有(色) | − |
売上げカード (スリップ) |
有 無 | 有 無 |
愛読者カード(ハガキ) | 有 無 | 有 無 |
パンフ(広告) | 有 無 | 有 無 |
カバー | 有(または、グラシン)無 | 有 無 |
カバーの表面加工 | 無 有(PP・マットPP) |
無 有(PP・マットPP) |
帯 | 有 無 | 有 無 |
ケース | 無 有 (貼り函・天地貼り) |
無 有 |
包装形態の種類 | 包装のみ | 包装・結束 |
梱包(ダンボール入れ) | 有 無 | 有 無 |
*お見積りをご依頼される際、以上の項目についてご検討いただければ 幸いです。 |
▲TOP |
---|
■サイズ | |||
---|---|---|---|
規格寸法 | 規格名 | 縦(T)*横(Y) 単位:o | 備 考 目安となる大きさ |
A3版 | 420 * 297 | 新聞1/2ページ | |
B4版 | 367 * 257 | レポート用紙 | |
A4版 | 297 * 210 | 契約書見開き | |
A5版 | 210 * 148 | ||
B5版 | 257 * 182 | 教科書 | |
A6版 | 148 * 105 | はがき | |
変形寸法 | 国際版 | 280 * 215 | |
四/六版 | 188 * 132 188 * 130 188 * 128 |
*出版社によって、四六版は 寸法に微妙な違いがある |
|
上記規格サイズの寸延び 寸詰まり など 国際版も変形版がけっこうあります |
|||
[注意事項] | A6 B4 横本(横長の本) などは、製本する上でいくつかの制約があるので事前にご相談下さい。 | ||
![]() 同じ数字を比較するとB版の方が大きく 規格サイズの数値が大きくなるほど版の大きさは小さくなります ![]() 「新聞を4つに折り畳んだおおきさ」(古紙回収に出す時のように)と 覚えればよいでしょう。 ![]() 教科書は、B5サイズが多く使われています。 |
▲TOP |
---|
■紙の厚みと折 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ページ数と折について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●基本は 2p・4p・8p・16p折である ●豆本などは、2丁製本とか 巻8折 巻16折 など 特殊な折り方もある |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■折り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印刷された紙(刷り本--すりほん)をページが正しい順になるように、折り畳む作業。 折りあがったものは、「折丁」(おりちょう)と呼ばれる 4ページ・8ページ・12ページ・16ページ32ページ折りなどがある。 2ページ(ぺら)だけのものは、「折丁」に対し、「ペラ丁」という。
![]()
左綴じ 天袋(横書き) の基本を基本を守ることが大切 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() その他 折の種類としては、 二つ折り・三つ折り・廻し折り・巻折り・ 観音折り・経本折り・平行折りなどがある |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■折丁の紙目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲TOP |
■扉 | |
---|---|
[Tips]
|
|
■口絵 | |
|
|
|
|
左綴じ(横書き)の2P口絵 | 右綴じ(縦書き)の2P口絵 |
■見返し | |
|
|
■背の様式 | |
![]()
|
|
■小口の様式 | |
![]() |
▲TOP |
---|
●糸かがり綴じ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
▲TOP |
||||||||||
●あじろ綴じ | ||||||||||
|
||||||||||
▲TOP |
||||||||||
●ムセン綴じ | ||||||||||
![]() 無線とじのいろいろ図 [Tips]
|
||||||||||
▲TOP |
||||||||||
●平綴じ | ||||||||||
![]()
|
||||||||||
●中綴じ | ||||||||||
|
||||||||||
▲TOP |
---|
■右綴じ・左綴じ と 縦書き横書き の関係 [大切] | |
---|---|
●左綴じ 天袋 (横書き) ●右綴じ 地袋 (縦書き) ▼この基本を守ることが大切! ![]() |
|
本や印刷物の中身の上部を「天」(てん)、または「頭」(あたま)という。
|
|
▲TOP |
■表紙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■クロス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 必要クロスの概算表 ■ 厚み30mm 【1000冊取り】 (予備30冊含む)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■箔押し | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■表紙加工について | |
●コーティング加工として PP貼 ・マットPP貼 ・プレスコート・ビニール引等があり、 見栄えも美しくなるばかりでなく表紙の損傷を防ぐ効果もある。 ●箔押し・浮きだし加工をして、さらに品位ある装丁効果を出すこともある。 中綴じを除く並製本表紙の場合、表2表3の糊代にはインクをのせてはいけない。接着剤とインクの化学反応で数ヶ月後に表紙がとれることがある |
|
■表紙のノド罫 | |
---|---|
|
|
▲TOP |
■スピン(しおり) |
![]()
|
▲TOP |
■花布(はなぎれ)・ヘドバン | |||
|
|||
▲TOP |
■スリップ |
|
■投げ込み |
|
■カバー |
|
■帯 |
|
▲TOP |
■ケース |
|
■包装形態 |
|
▲TOP |
■束見本 |
|
ヌリタシ |
---|
|
割り付け寸法 |
---|
![]() ![]() |
背丁(背標) |
|
![]() |
▲TOP |
針・咬 |
---|
|
![]() 咬(くわえ) |
▲TOP |
紙のサイズと取り方 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【紙の寸法】 (単位 cm)
原紙寸法は、製本加工時の断ち落とし等のロスを見込んで 下の加工仕上げ寸法に比べてやや大きめになっている この大きい分が印刷の時の咬代、針代などになる |
||||||||||||
|
||||||||||||
▲TOP |
紙の目について |
---|
|
|
![]() |
|
【紙の目の見分け方】 ![]() |
▲TOP |