現代の帝王学より感想・抜粋
価値観自分を一人の人間として大切に考え、一度しかない人生をどうしたら価値あるものとすることができるか
◆原点に帰って、自分のやっていることは『何のため』とみずからに問う。
◆自分が行き詰まったのは何故か?
@取り上げ方が間違がっているのか?
Aもうひと工夫が足りないのか?
Bあとひと押しが足りないのか?
入間には潜在能力を伸ばして立派な入問になりたいという欲求があるばかりではなく、
それをなし遂げる能力がある。入間は変わり得る、いつまでも変わり続けられる。
・人をひきつける魅力ある人間性を作り上げるには、まず自分の考え、思想を養わなくて
はならない。この考えは正しい行動を導き、自信と信念とをつちかい自分の感情を増大
させるものでなくてはならない。もっとダイナミツクな新しい自分を作り出ずものでな
くてはならないのである。
◆自分への憐み、批判、不平は熱意を取り去る。
・あせるなひがむなおごるなおこたるな
『道を歩かない入、歩いだ跡が道になる人』
ファイトある人間の行動
1.積極的、青定的な考えを持つこと。
2.興味.関心をもつこと。
3.消極的,否定的な考えを捨てること。
4.動きを持って生き生きとすること。
・入の行動や不正な訴えはコントロールできないけれども、自分の反応はコントロール出
来る。
・他人がどのように扱っても、不公平でも自分の態度を決めるのは自分である。
・他人を苦しめたければ無視しなさい、しかし成功することを望むなら親切にしたくない
時こそ、最も親切にせよ!
他人を無視しないこと.ふくれたり、恨んだりしないこと。
*他人に批評させ、忠告させよ!
〈入が恐れるもの>
邪魔者扱い。見なれぬもの
悪い習慣が破れない。愛する者を矢う
批判と不賛成。退屈
経済上の不安定。馬鹿にみられる
人がよりつかない。骨尾り損
孤独。人生からの落伍
期待はずれの生活。あらゆる種類の損失
プライバシーの侵害。悲しみと心の傷
人に利用される。個人的情熱と感情
弱さと不完全。愛とセツクスの喪失
うまく説得できると思うこと。
◆否定的な予想からは否定的な反応が起こる
◆肯定的な予想からは肯定的な反応が起こる
・上手な話し手は相手に楽しみと利益をあたえる
◆賛成できないかんがえでも、他の人の考えがうまくいくように努力する
◆他の人のために知恵を貸す
・すべては「人のこころろ』が決める
*『入間は自分が考えているような入間になる』
*『自分自信が認めない限りこの世に不可能はあり得ない』
*『成功を信じる人にだけ成功がもたらされているのである。たとえ少しでも心の片隅で失敗を許すならぱ、その人には失敗がもたらされるに違いない』
・世の中をみてみろ最後まで成功を願いつづけた人だけが成功している。
・肯定的人生観をもて
多くの人はとかくいやな面、苦しい面ぱかりみて、消極的になり、意欲喪失しやすいが、
これは本人の見方考え方が悪いからである。
ものには必ず両面性があって、悪い反面、良い面が必すあるものである。この良い面をみ、
そして絶えずプラス反応してゆくよう心がけることである。そうすれば、自分の能力を伸ばして進歩していける。
望之似木鶏
第1に『競わず』.むやみと余計な競争心をかりたてないこと
第2に『てらわず』.自分を自分以上にみせないこと
第3に[腫をうごかさず』.絶えずあたりを気にしてキョロキョロ見回さないこと
第4に『静かなること木鶏のごとし』.木彫の鶏のごとく静かに自己を見つめること
君子の資格
◆自己の道徳的完成こそが君子たる第1の資格である
・修養して徳を身につけ、周囲に信頼されることである
上に立つものが身辺清浄でただしけれぱ、命令などしなくても、すぺて上の思うように行な
われるが、もしその身持ちやふるまいが、乱れだとなると、いくら厳しい命令を発しても
部下は面従腹背となって、決して従わぬだろう。
1等
私心や作意というものが全くない。あたかも人間が日光に欲し、空気を吸い、水を飲みな
がら、これを意識しないのと同じように、何とはなしに人々を幸福にし、禍はいまだ来た
らざるうちに消してしまう。といって、すごく頭が切れるとか、勇気があるとかいう評判
や、大変、華々しい手柄をたてたというようなこともなく、知らず知らすのうちに人々が
そのお陰を受ける。とにかく、いるかいないのか、わからぬような存在でいながら、人々
に無事太平を楽しまぜている。
2等
いかにもしっかりしていて、テキパキと間題に取り組んでゆく、剛直.直言.まっすぐに
堂々と本当のことが議論できる。したがって、やや叡智や気概が現われて、ときには物議
をかもちだしたり反発や抵抗を招く、しかしいかなる障害があろうとも、完全として、主
張すべきは主張し、やるべぎことはどしどしやってのける人物である。
五悪
1.万事に細心で手ぬかりがなく、表面は何くわぬ顔のポーカーフエイスで、極めて陰険なおそろしい手を打ってくる
2.ひとつひとつ、やることが不公平で、僻していながら、表面だけはうまくとりつくろって公正を装い、いかにもしっかりしている。
3.最初から最後まで嘘八百を並べたてているのに、いかにも弁がたって真実らしく聞こえる。
4.極悪非道の人間のくせに、いや極悪非道なるがゆえにというべさかもしれない、ものごとを克明に記憶していて、おまけに博覧強記である。
5.あくどいことをやる反面、多くの人に恩恵を施し、その連中からは善人みたいに言われる
伊藤肇著 ・現代の帝王学参考