下記の名称をクリックすると画像(風景写真)が表示します 《無断掲載を禁じます》
更新日2018/2/4
=最新の追加
=最新
=新(1ヶ月以内)
=変更、追加
★突発性難聴、絶望感 ◆ '聴覚障害者'の免許更新の経験 ◆紛らわしい'障害者標識(マーク)'と駐車禁止除外指定車標章 ◆ヤマハが開発したアプリ「おもてなしガイド」の実証実験
◆パソコンを利用した音声入力テキスト ◆「障害者」と「障がい者」漢字表示か、ひらかな表示か!◆信号待ちの所でスマホに夢中は危険 ◆音声入力アプリがトラブル
◆100%(雷の音も)聞こえない人には手帳を1級にすべき ◆要約筆記の嬉しい対応 ◆全国自動車教習所にお願い、2017/8/15追記

・ |
尉と姥 像 高砂神社 県立高砂海浜公園 あらい浜風公園 たかさご万灯祭2009 石の宝殿、生石神社 観濤處(観濤処) 宮本武蔵生誕地碑 鹿嶋神社と鹿島神社
鹿島川、松村川と日笠山の桜2009 播州、山頭火句碑の園 藤の井(井戸水) 高砂市に関係のある建造物 第21回加古川マラソン大会「小崎まり」2009 竹細工、近所のお
じさん

下の画像をクリックしたら大きい写真

左側に画像(写真)の目次が表示していない場合はここをクリック
《無断掲載を禁じます》 但しリンクはフリーです
※緊急事態発生!!私はこの度2009年9月6日(日)に突発性難聴と気づき、わずか四日の内に全く聞こえ無くなる事態となりました。右の耳は以前から駄目でしたが、今度は左の耳が全く聞こえない事態となり、自営業を閉店せざるを得なくなりました。本当に長い間有難う御座いました。
※更新が出来なかったお詫びと言い訳⇒2017年10月27日に救急車で加古川中央市民病院に運ばれ大腸癌が広がり即手術。詳しくは此処をクリック。2018年2月5日
- 尉と姥(じょうとうば又はじょうとんば) お前百までわしゃ九十九まで共に白髪の生えるまで・・・で知られている'尉と姥'は兵庫県高砂市が発祥の地です。尉の持っている熊手(九十九まで)は、松葉をかき集める縁起物の道具です。姥の持っている箒で掃く(百)は厄を払い福を招き寄せる事を表し、夫婦和合長寿を祈っています。又、縁起物として掛軸にも、よく描かれています。
追加→2007/6/6
追加→2010/2/13
- 相生の松 高砂神社にある相生の松は、黒松(おとこ松)と赤松(おんな松)が一つの根から、幹が雌雄二つに分かれ、'尉と姥'との関連性も深く縁結びに、ご利益があるとされています。
追加→2007/10/4
- 謡曲、高砂 高砂や この浦舟に帆を上げて この浦舟に帆を上げて・・・お馴染みの謡は結婚式には欠かせない存在です。
- 高砂海水浴場、県立高砂海浜公園(向島公園) 高砂に昭和35年頃まで素晴らしい海水浴場がありました。私の子供の頃は県外からもバスで来ていたお客さんがいました。然しながら、埋め立てられて工場進出で、一般の人が入れなくなりました。そこで「渚を返せ」といって入浜権運動が始まり全国に広がりました。現在はその東側で加古川河口の所に県立高砂海浜公園(向島公園)の中に、人工の海水浴場が出来ました。然し、ヘドロが溜まる等して現在は遊泳禁止となっており、自然に勝るものではありませんでした。公園では松並木の素晴らしい遊歩道が出来て整備が行き届いて、綺麗に管理されています。
尚、今後新しい夕陽(夕日)撮影の画像(写真)は「高画質 写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所 イベント」へ移行しますので宜しく
- あらい浜風公園 上記に述べた通り企業進出で高砂海水浴場が閉鎖になってから、この辺りから海を見る事が出来なくなっていましたがこの度、昔、高砂海水浴場があった西の方に企業の土地提供もあり、海が見える公園として2006年11月19日に『あらい浜風公園』としてオープン致しました。あらい浜風公園から瀬戸内海が広く見晴らせる・・・と言うのが大きな利点だと思います。又、夕陽(夕日)が素晴らしです。
開園時間は、4月~11月=6時~20時。 12月~2月=7時~18時。 3月=7時~19時。
場所=兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目。あらい浜風公園に行く地図はココ
2006/11/22 追加変更→2010/1/8
尚、今後新しい夕陽(ダルマ夕日)撮影の画像(写真)は「高画質 写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所 イベント」へ移行しますので宜しく
- たかさご万灯祭 今年も'たかさご万灯祭'が(2009年9月26~27日)行われました。高砂市高砂町内で歴史的建造物のライトアップやそれらに通じる道路は5500灯のキャンドルが灯され、各所でジャズ演奏等のイベントが行われました。今年の'たかさご万灯祭'ではキャンドル数が増えて去年より早く点灯していました。2009/9/27
尚、今後の'たかさご万灯祭'は「高画質 写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所 イベント」へ移行しました
- 石の宝殿、鎮の石室 生石(おうしこ)神社のご神体である石の宝殿(鎮の石室・しずのいわや)は周りに水が溜まり、浮いているように見えるところから「浮石」ともよばれています。又竜山周辺で採れる宝殿石(竜山石)は建築、造園用として高級感のある石材として、広く利用されています。2008年1月12日に生石神社のご神体の石の宝殿を日本文化財探査学会によって電磁波と超音波による科学的調査が行われました。詳細は画像(写真)を御覧下さい。
場所=兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
変更→2008/1/14
- 観濤處(観濤処) 高砂市消防署の北側、加茂御祖神社の左側を登って行った所に、巨岩に観濤處(かんとうしょ)の文字を刻んだ碑石があります。鳥居の建っている所の12段と坂道を除いて階段を182段登った所にあり、更に38段、計220段登った所が頂上です
変更→2007/5/28
- 宮本武蔵、伊織生誕地 播州高砂は宮本武蔵、伊織の生誕地として平成2年6月に地元の顕彰会によって宮本武蔵、伊織の生誕地碑を建立されました。碑石は地元で採れる宝殿石(竜山石)で作られ重さは100tもあるそうです。
場所(アクセス)=高砂市米田町米田478
- 2007/6/15
追加→2010/2/13
- 鹿嶋神社 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳にある鹿嶋神社と阿弥陀町北山にある鹿島神社の一字違いの神社が2ヶ所ありますが西側にある地徳の鹿嶋神社は、一つの願い事は必ずかなえられる、一願成就の神様として初詣の時は非常に混雑します。2005/7/12
この度、東側にある北山の鹿島神社を追加致しました。
追加→2009/4/9
- 鹿島川、松村川、日笠山 東側の阿弥陀町北山にある鹿島神社の南方に鹿島川から松村川にかけて桜が植えられています。又、曽根町にある日笠山公園では小鳥がさえずり、静かな環境です。山頂でお花見も出来ますが、自動車で行くのは道路が狭いので要注意。
追加→2009/4/9
- 播州、山頭火句碑の園 高砂消防署の南の方に俳人、種田山頭火の俳句を始め色々な著名人の句碑を地元で取れる宝殿石(竜山石)で綴った庭園で俳句だけでなく山頭火句碑の園が出来た、いわれも宝殿石(竜山石)で記銘しており庭園は1201uあり北野木鶏が両親の遺産で建立されました。本来ならばこのページ入れる所ですが、このホームページも容量がなくなりましたので高画質
写真(photo画像) 兵庫県の観光地や名所に画像(写真)を大きくして15枚表示してありますので御覧下さい。
2010/1/29
- 藤の井(藤井の井戸水) 昔、西浜のこの地方に井戸水に塩分が混ざり不便だったおり、真水の綺麗な井戸が出来て、役立ったと言うお話ですが詳しい事は本文(画像)を見て下さい。
2010/1/29
- 高砂市に関係のある建造物 上記以外の高砂市に関係のあるものを集めました
2009/10/18
追加→2010/2/13
- 県立加古川河川敷マラソンコース「みなもロード」 加古川に沿って、高砂ー加古川間に、日本陸連公認のフルマラソンコースが出来ました。「みなもロード」で第17回加古川マラソン大会が行なわれました。アテネオリンピック(アテネ五輪女子マラソン)で金メダルを獲得した野口みずきさんが招待されて走りました。2005/12/23
★追加→第21回'加古川マラソン大会'が2009年12月23日(祝日)に行われました。招待選手として2007年世界陸上大阪大会女子マラソン代表の小崎まり選手が走りました。
2009/12/23
- 高砂市について、もっと詳しく知りたい方は以下のホームページをご覧下さい。(新しいウィンドウ)で表示。
- 高砂市役所→
- 高砂神社 →
- 曽根天満宮→
- 鹿嶋神社 →
- 生石神社 →
- 趣味の竹細工 私の近所のおじさんが竹細工が趣味で蛙を主体に色んな竹細工を作っています。テレビ局から取材に訪れて放送された事もあります。この度は、そのほんの一部を紹介します。
2009/9/26
左側に画像(写真)の目次が表示していない場合はここをクリック
'尉と姥'の頁について御意見、御指導がございましたらメールを下さい
スマホからのメールはこちらから
(リンク等、正しく表示しない所がありましたら教えて下さい。修正します)
2005/7/4に、この頁にも設置(過去の実数は分かりません)→