Aguilar DB359 |
![]() |
Aguilar DB359 Aguilarは"Ampegよりも真空管の使い方が上手"だと言われ、チューブアンプによりその評価を確立したメーカーであることから次第に本物の真空管を使用したAguilarを使ってみたくなってきた。ただし現在ではAguilarのフルチューブアンプは製造中止となり、手に入れることは非常に困難である。またフルチューブとなるとバイアス調整などを含めて、メンテナンス面や取り扱いがデリケートなことや重量面を考慮しなければいけない。 そうこう考えていた頃に、遂に憧れのフルチューブアンプのDB359を手に入れる機会に恵まれたわけである。今回はChicagoからの取り寄せであったが、悪名高いFedExでの配送に開封してガッカリした。ラックの耳が折れ曲がり、なんとも残念なお姿、、、。 まぁそれはそれとして、まずは音が正常に出るかどうかチェックすることにしたわけだが、海外の117V圏の製品を100Vで使用することになるのでバイアス調整から始めた。マニュアルにある通りに30分の暖機運転の後に、背面の測定端子にテスターを接続してトリマーで指定された数値に設定し直した。ここで初めて音出しを行ったわけだが、すでに夜も更けていたので小音量でのチェックに留まった。但しD.I.からの出力はNG(汗;)。
音色に関しては非常にクリアで且つ生々しい出音は素晴らしく、Aguilarの本領発揮といったところ。通常ドンシャリならばミッドレンジの芯となる部分が欠落している楽器も多いのだが、Aguilarに関してはしっかりと芯も感じ取れる音色である。Aguilarのアンプはデフォルトで"Aguilarが求めた音"が出るように設計されているそうで、イコライザーはほぼフラットの状態でまさにAguilarらしい音色が出力される。ゲインを歪む手前まで上げてやるとウォーム(メーカーでは"クリーミー"と表現している)なサウンドになってくるのだが、更に上げていくと突如クリップしたようなぎこちない歪んだサウンドになってしまう。故意に歪ませるという使い方はあまり得意ではないようで、そういった場面では潔く歪み系のAGROペダルなどを使用した方が賢明であろう。 また真空管独特のコンプレッションされた音色はアタックの強い音(スラップ時のプルなど)ほど鮮明に現れ、なんともいえない心地良いサウンドが出力されAG500とは明らかな方向性の違いを感じる。AG500やDB659+CS200Xで味わった音の硬さも無くて、柔らかいながらも反応スピードの速い音の立ち上がりに感心した。音量的には200Wというスペックから一抹の不安はあったのだが、実際のところは必要充分である。チューブアンプの体感音圧はトランジスターアンプの3倍程度といわれていて、スペック的には500WのAG500よりも遙かに力強く感じた。 コントロールはTREBLE、MID、BASSとVolume(Gain)、MASTERと至ってシンプルである。加えてDEEP / BRIGHTというスイッチが設けられていて、低域と高域をそれぞれブーストすることが出来るのだが、オイラはどちらもオンにした状態で使用している。更にエフェクトループとEQのPRE / POSTが選択可能なD.I.機能も内蔵はされているが、こちらに関しては今のところ故障中でもあり使用する予定はない。インプットはACTIVEとPASSIVEの2系統が用意されているのだが、どちらでも良いということではなく指定された側に正しく入力する方が確実に良い結果が得られる。 唯一の難を挙げるとパワー管を寝かせたことにより非常に奥行きがあり、一般的に販売されている2Uラックでは収納できないこと。また、放熱や重量の問題もあってなかなかの曲者である(笑)。 とにかく至る所に最高級のパーツが使用されており高価になってしまうのも頷けるのだが、いくらなんでも約60万円という価格は普及価格帯ではない。ベースアンプにこれ程の投資を出来るのは、プロの中でも一握りかもしくはオイラのような変わり者だけではないだろうか? 2011.8.27 |
D.I.修理 |
|
電源電圧の変更 |
|
コンデンサーの換装 |
|||
|