日本神話に登場する、すべての剣の始祖となる剣。
数々の神を生み出し、ヤマタノオロチを切り刻むのに使用された。別名「十握剣(とつかのつるぎ)」
これは、柄の部分が拳10個分に相当する巨大な剣だったためです。
一番最初は、全ての神々の父「イザナギ命」が所持していました。
生まれてくるときに母「イザナミ」を殺してしまったカグツチの首をはねたのがこの剣です。
このときに鍛治の神が8人誕生しています。
(ここで天之尾羽張(あめのおおばり)と言う名前を与えられています)
つまり、日本神話において十握剣は全ての剣の始祖となるのです。
このあとにイザナギがイザナミを追って黄泉の国に旅立つのはあまりにも有名な話ですが、
十握剣は追いかけてくる泉津日狭女(よもつひさめ)を追い払うのにも使用されています。
この後、イザナギの息子スサノオの手に渡り、一度天照大神に3つにへし折られています。
ところがどういうわけかその後も登場し、ヤマタノオロチを討った剣として天羽々斬と名付けられます。