日本の世界に誇れる伝統工芸品に「刀」があるのは周知の事実です
細身で軽く、比較的長い刀身と柄を持ち、その形状からは考えられないほどの強度を誇り、見た目の美しさから美術的価値の高い、まさしく芸術品です。
某テレビ番組では、ピストル(ハンドガン)から射出した弾丸を刀が受け止めた結果、弾丸は真っ二つに、刀は刃こぼれ一つありませんでした。
日本の伝統芸能は、現代科学にも勝る事が証明されたわけです。
もっとも、次回の軍用マシンガンと対決して粉々になってましたが・・・
ところが、この刀にも弱点があります。
それは、「反りの内側(つまり、峰の部分)からの衝撃には、意外に弱い」と言うことです。
つまり、峰の部分から、それなりの腕を持つ人に打ち下ろされたら、案外簡単にポッキリ折れてしまいます。
これは、強度の違う金属を無理やりに合成して加工してあるため、どうしても避けられないことです。
時代劇で良く見る「峰打ち」などを多用していると、かなりの確立で刀は折れていたでしょう。
余談ですが、本来刀は防御を考慮してありません。
本来は「間合い」で相手の刀が届く範囲外へ逃げて攻撃を回避するものです。
これも時代劇で良く見る、刀を刀で受け流すようなことは滅多にありませんでした。
余程の緊急時か余程の下手くそしか刀で攻撃を受けるようなことは無かったそうです。
刃こぼれしちゃいますしね。