knowledge

小烏 こがらす

小烏は平家に代々伝えられた名剣で、刀身の先端から半分以上が両刃になっているという特徴を持っています。
これを鋒両刃作(きっさきもろはづくり)と呼びます。

刀身自体は緩やかな反りを有しており、これにより断ち切る事にも適していますが、鋒両刃作により突くことも得意としています。
この考え方は、西洋の疑似刃と同じであると思われます。
また、この剣以降、同じような鋒両刃作を有する剣を「小烏丸太刀」と称することもあります。

この刀剣は、刀工として最も古いといわれる天国(あまくに)の作であるとされ、平貞盛の時代に作られたとされています。
平家では、代々嫡子権を持つ者が所持していましたが、壇ノ浦の戦いにおいて、この剣もまた平家と運命を共にしたとされています。