よく、時代劇などで大立ち回りを見かけます。
実際にこのようなことがあったのか?
おそらく無かったでしょう。というより、あり得ません。
そんなに鬼のように強い人がいるわけないと言うのは置いておいて・・・
そもそも、日本刀に代表される「斬る」事に秀でた刀剣は、あまり長持ちしなかったのです。
つまり、「人一人斬ったら、ほとんど使いものにならない」状態に陥ります。
もう少し連続して使おうと思えば、もう斬ることを諦め、突き刺すことでしか威力を発揮できなくなります。
(もちろん、そのまま斬る・・・というより、殴っても効果はありますが)
最悪の場合、剣自体が体に突き刺さったまま抜けなってしまいます。
これは、人間に限らずすべての動物を斬ったときに陥ることです。
戦国時代などの多数の敵を相手にする場合は、「突き」が基本になっていたと言われています。
「斬る」と言うより「振り回す」動作は、刀剣を使い慣れていない、十分な練度を持っていない兵士が多用していました。
モーションが大きいため、当たり判定(?)も大きくなり、突く動作より容易に相手を傷つけられたためです。
その分疲れやすく、体力は長持ちしなかったみたいですが。
まあ、ファンタジーでここまでリアルに再現してしまうと、ちょっとシビアすぎるゲームになってしまうと思いますが、一応心の奥底にでも留めておいてください。