2番 佳木山(かぼくさん) 太融寺(たいゆうじ)

【参拝日】20041226
【場所】〒530-0051 大阪市北区太融寺町3-7
【交通】JR大阪駅、阪急、阪神、地下鉄梅田駅から扇町通りを東へ500m歩いた右側(南側)。
【車】
【拝観料金】無料
【拝観時間】
【電話】06-6311-548006-6312-2993
【宿泊】
【主な行事】
毎月21日午後1時:太融寺宝樹会、毎月18日午後1時:観音経読誦会
毎月1回第二金曜日午後1時・6時:太融寺写仏会、毎月2回第二土曜日・21日午後1時〜6時 随時参加可:太融寺写仏会、11日〜3日:初護摩祈祷会、15日:とんど祭り、18日:初観音、21日:初大師、28日:初不動、23日:節分星祭り、319日:春季彼岸会、48日:釈尊降誕会、518日:千躰観音法要、28日:柴灯大護摩供、819日:大施餓鬼会、921日:秋季彼岸会、1024日:水子地蔵供養、118日:一願不動講総会、1228日:納不動
【宗派】準別格本山、高野山真言宗
【本尊】千手千眼観世音菩薩
【開基】弘法大師
【創建】弘仁12年(821年)
【御詠歌】逢(あ)ひがたき 法(のり)の佳木(よしき)を 得たる身は 苦しき海に などか沈まむ
【解説】 お寺から頂いた「佳木山 宝樹院 太融寺畧縁起」によると、【 この寺は、弘仁12年(821年)にこの地に弘法大師が嵯峨天皇の勅願によって、創建された。ご本尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏を下賜され、天皇の皇子河原左大臣源融公(みなもととおるこう)が、この地に八町四面を画して、七伽藍を建立され、浪華の名刹として参詣者でにぎわいました。当時を偲ぶ境内地の名稱は今に伝えて、太融寺町、堂山町、神山町、扇町公園、野崎町、兎我野町等として残って居ります。元和元年(1615年)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼しましたが、元禄年間に本堂、南大門、など諸堂25棟が復興して“北野の太融寺”と市民に親しまれ大いに栄えました。昭和20年(1945年)6月戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に皈しましたが、ご本尊千手観世音菩薩は無事難をまぬがれました。戦後再建に着手、本堂、大師堂、不動堂、護摩堂、宝塔、客殿、本坊、庫裡、鐘楼、東門、西門、北門、御供所二十余棟が復興しました。 】と書かれている。

写真をクリックすると大きくなります

P1010795.jpg

(2)本堂

P1010796.jpg

(3)宝塔(朱塗り)