ポラリスとは、北極星です。

西京極教室、桂坂ポラリス教室が、北極星のように、お子様たちの道しるべとなれば、と願っております。

教室より

学研西京極教室

京都市右京区西京極西池田町22

電話 090(6327)7656

 

学研桂坂ポラリス教室

京都市西京区御陵大枝山町5−29−3

電話 090(6327)7656

学研西日本

ホーム

教室の紹介

教室の様子

教室より

アクセス

めざせ実力アップ!

 

 学研教室テキストは、日本全国レベルで作成されています。そのため、京都の公立小学校が使用している教科書とは、進行の順番が異なってしまいます。

西京極教室、桂坂ポラリス教室でも、"最終的にしっかり実力がつけば、いいじゃないか"という考えから、学研テキストが指定している順番に学習を進めてきました。

 しかし、やはり学校で勉強するところを前もって学研教室で先取りして学習すると、自信を持つことができるし、なにより安心ですね。

 

 ということで、学校の学習内容と同時進行になるように、西京極教室、桂坂ポラリス教室で独自に、学研教材のテキストの組みなおしをしました。

 新しいカリキュラムですと、かなり順番が変わってしまいますが、学校の授業に対応した学習が進められると確信しています。

 

 また、学校の勉強がイマイチ理解できにくい…と、いう場合でもまるごと1学年前からさかのぼって…などという事はしません。

 理解不足の単元を探し出して、そこだけ重点的に復習するので時間の無駄がありません。

 

 

幼児のお子様のお持ちのみなさんへ

 

入学の準備はできていますか?

 

 物の数と数字の関係

具体的な物の数と、数字を結びつけられること。 

 数を合わせる・わける

たし算・ひき算の基礎になります。

 いくつ・何番目の違いの理解。

個数・順序数はまちがいやすいポイント。

 ○・△・□を区別

形を頭の中でイメージし動かせる「図形感覚」が大事。

 

 西京極教室、ポラリス教室には、現在、年小さんから数名の幼児さんがお勉強しています。小学校の入学準備は、「読み」・「書き」・「計算」だけではないと考えています。幼児期にしかできない、お子さんの能力を花開かせる方法があります。

一度、西京極教室、桂坂ポラリス教室へ、ぜひ体験にいらして下さい。

学研教室西日本のホームページへ

学研西京極・桂坂ポラリス教室