当麻寺 (奈良県葛城市) −当麻寺の歴史と文化−
中将姫と當麻曼荼羅
中将姫は、人皇四十五代聖武天皇の御代、横佩大納言・藤原豊成が観音菩薩に授かった娘といわれている。幼少より才色秀で、中将の位を授かり、四歳の時に白狐から与えられたといわれる『称讃浄土経』を日夜読誦するようになっていた。また、五歳の時に実母と死に別れ、六歳から迎えた継母の辛い仕打ちに苦しむ物語も広く伝えられている。しかし姫はあえて恨むことなく、万民の安らぎを願い続け、『称讃浄土経』を書き写す写経に専念した。そして、千巻の写経を成し遂げた十六歳のある日、西方の二上山に夕日が沈み、その夕日の中に仏の姿をご覧になった。そして夕空一面に極楽浄土の姿を観じられて、その楽土に遊ぶ境地に達しられたのであった。姫は都を離れ二上山の麓を訪れ、当麻寺に入門を願い出た。当時女人禁制であった当麻寺への入山はなかなか許されなかったが、姫は観音菩薩の加護を信じ、一心に読経を続けたところ、不思議にもその功徳によって岩に足跡が付いた(中将姫誓いの石)。姫の尊い誓願が認められ、翌年、入山が許された姫は、中之坊にて髪を剃り落とし、法如という名を授かって正式に尼僧となった。天平宝字七年(七六三)六月十五日のことであった。翌十六日には、毛髪を糸として阿弥陀・観音・勢至の梵字を刺繍し、仏への感謝を表した。そして、あの夕空に見たほとけの姿、安らぎの境地を人々にも伝えたいと願われたのであった。すると、翌十七日の正午、一人の老尼が現れて「蓮の茎を集めよ」と告げた。法如は言葉に従い、父の助けを借りて、大和・河内・近江の三国から蓮の茎を集めた。さらに老尼にしたがって、茎より糸を取り出し、それを井戸で五色に染め上げた。二十二日の黄昏時、今度は若い娘がやってきて、法如をつれて千手堂に入り、五色の糸を用いて織物を始めたのだった。こうして機織りは二十二日の宵から始まり、二十三日の明け方には、一丈五尺もの大曼荼羅が織り上がっていた。これが国宝・綴織当麻曼荼羅である。老尼はこの曼荼羅を前にして詳細に絵解きすると、若い織姫とともに忽然と姿を消した。この老尼こそ阿弥陀如来、織姫は観音菩薩の化身であったという。
当麻曼荼羅のまばゆい光に心を救われた法如は、人々に曼荼羅の教えを説き続けた。ひとりひとりが静かに御仏を想えば、仏の救いを得て皆の心が清らかになり、この世がそのまま浄土となる。この現世浄土の教えを説き続けた法如は、二十九歳の三月十四日、仏菩薩のお迎えを得て、現し身のままで極楽往生されたのであった。


もどる