☆☆☆☆ 伯耆守朝臣正幸 ☆☆☆☆

新々刀上々作 寛政10年8月

(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣

登録日 昭和28年8月17日 長崎県 第 3369号

 三代目正幸は、薩摩の藩工伊地知家の弐代目正良の子にあたる。初名は正良で、寛政元年に伯耆守を拝領し正幸に改め、  父祖に優る技倆を示し、出藍の誉が高い。薩摩新々刀鍛冶の中では、奥大和守元平と双璧をなす。作品には、相州上工を 理想とした、身幅広く重ね厚く鋒が延びる。地鉄は、板目良く詰み地沸付き地景入る。刃文は、のたれに互の目尖りごころの刃を交え、匂深く荒めの沸がつき、 砂流しがかかる作柄を得意としている。本刀は、同工の特徴が顕著に示された、地刃共に健全な傑作である

刃長 48.8cm  反り 1.06cm  元厚 6.7㎜  元幅 3.2cm 先幅 2.4cm

正幸 画像 : ↓クリックで拡大 画像右下の「CLOSE×」印をクリックで画像を閉じる


↓クリックで拡大 画像右下の「CLOSE×」印をクリックで画像を閉じる

特別保存
刀剣書表紙
特別保存刀剣書
内容

脇差のページへ戻る