*** 日本刀の造りと鍛え方 ***

   ここでは、日本刀の(鍛え方)(造り)の画像と(地刃の働き)
   (地鉄の化学)の画像の説明を載せています。



☆ 丸鍛え(無垢鍛え)の説明を追加します。☆

調べた結果:要約すると

  古刀は、硬軟の異種鋼の練り合わせで、刀剣の強度と靭性を保ち、尚且つ地刃の働きによる景色(製鉄・精錬技術の稚拙さによる。)も見ごたえ があり、曲がりはするが折れにくい刀剣であるようだ。 

 新刀以降は、「練り合わせ鍛錬」とそれによる硬・軟均質鋼の「複合鍛接」で色んな伝統の作刀があるが刀の造り込みにおいて、刀芯に心鉄を いれる構造は変わらず、硬軟の合わせ鋼も非常に良く練られて材質も均一であり、地刃の変化に乏しく硬度も硬くなり折れやすくなった。 よって無垢鍛え(一枚鍛え・丸鍛え)は、強靭であると言う見解である。

 以下は詳細文です。

丸鍛えの特徴は、研ぎ減りしても硬軟綱の割合は変わらないので、切れ味があまり落ちることはない。 その上、古代刀の丸鍛えは、三段焼入という複雑な焼入れ処理を施していた。これは高温で丸焼した後に700度以下で焼戻し、更に焼刃土を塗って 刃部に十分な硬度の焼を入れ、棟部に靱性が備わるようにしたのである。

現存する古刀と新刀を見比べると、古刀の地鉄は、自然に地鉄の変化が現われているのに対し、新刀の地鉄は、いかにも作られた様 な地鉄の変化が目につく。おそらく古刀は、材料の地鉄自体が、不均質でその地鉄に必要以上に鍛錬を加えずに、あの様な自然な変化に富む地 鉄が、出来たのではないかと思われます。
造り込みに関しては、古刀などたまに芯鉄と思われる地鉄が、刀の表面に現れている場合もあるようですが、全てがそうではない。 刀に芯鉄を入れるのは、刀が使用中に折れるのを防ぐのが目的です。

上古刀の時代の地鉄は、総体に柔らかいので折損という目的で芯鉄を入れる必要はあまりない。 焼き入れの技術で刀全体の剛性を高めている刀剣もある。刀が折れるのを防ぐために芯鉄を入れると云うのは、おそらく硬い玉鋼を使うようになって、刀が折れる心配が出てきた、 新刀以降の工夫ではないだろうかと思われます。上記はあくまで一つの見解である。

日本刀‐地鉄の働きと化学

☆地刃の働き画像と組織☆


☆ 日本刀の「刃」に現れる働きの説明 ☆

◯ 刃中に現れるもの ◯
 匂い(におい)沸(にえ)匂いは雲か霞のような微細な粒子状に見えるもの;沸は荒い粒状のように見えるものを言います。
 砂流し (すなながし) 地肌に沸がからんで線状になり砂を掃いたように見えるものを言います。
 足   (あし)    丁子の焼刃の頭が足のように刃先に伸び出た突起で状のものを言います。
 逆足  (さかあし)  切先方向に伸びる足を逆足と言います。
 葉   (よう)    丁子の焼刃の頭や谷から離れて葉のように独立した形のものを言う。
 金筋  (きんすじ)  刃中又は地と刃境に黒く光る毛細状や筋状となって現れたものをいう。
 稲妻  (いなずま)  刃中の鍛え目に沿って沸や匂いを切り裂くように金筋が曲線になって黒く光る線状の模様を言います。
 打ちのけ(うちのけ)  刃縁付近で沸が三日月状にほつれたものを言う。
 二重刃(にじゅうば)  直刃などで刃と地の境目で線状の刃紋に沿って二重になっているもの言う。
 食い違い刃(くいちがいば)直刃などで刃と地の境目に線状の刃紋が連続せずに食い違っているものを言う。

☆ 日本刀の「地」に現れる働きの説明 ☆

◯ 地に現れるもの ◯
  地沸  (じにえ)地肌に黒光りする粗い粒状のものが現れたものを言います。
  地景  (ちけい)地肌に黒光りする沸が線状あるいは鍛え目沿って模様状に現れたものを言います。
  飛び焼き(とびやき)刃文の焼き頭が地に飛んだようになって現れたものを言い特に相州伝に見られます。
  湯走り (ゆばしり)沸が地に一部だけ濃く付いたものを言う
  映り  (うつり)刃文と鎬筋との間にぼんやりと白っぽく映ったように地に現れるものが映りです。

古刀期の備前物に良く見受けられます。 映りには、乱れ刃の刃文と同様に映りも乱れる(乱れ映り)と

刃文が乱れ刃であっても棒のようにまっすぐな映りとなる(棒映り)がある。

また映りが牡丹の花のような斑点が現れたものを(牡丹映り)ぼたんうつりと呼ぶ。

白気映り(しらけうつり)とは、刀身の地に息を吹きかけたように白く曇ったように見えるものを指します。

※ 上記の働き画像は、まだ制作途中ですが出来るだけ早く追加するつもりです。

    ☆参考:鉄の硬さからの分類(ブリュネルの数値)☆

    フェライト(α鉄)90 :オーステナイト(γ鉄)155 : パーライト 255 :ソルバイト 270 : トルースタイト 400
    マルテンサイト 720 :セメンタイト(Fe3C)820

    日本刀には荒い粒状の沸出来と雲か霞の匂い出来があり後は多種多様の刃文と地刃に働きがある。

  1. 刀の断面図

     ○ 新刀(江戸前期)の断面 

  2. 沸と匂いの組織

     ○ どちらもマルテンサイト、沸は荒い粒状、匂いは微細な粒子状となっている。地沸は柔らかいフェライトとソルバイトの地にあってやや硬いソルバイトが浮き上がり黒く見える状態。

  3. 砂流しの組織

     ○ 沸出来の刃紋によく見られ、砂を撒いて箒で掃いたようなものでマルテンサイトとトルースタイトで出来ている。

  4. 金筋と地景

     ○ マルテンサイトが基本組織で金筋は刃紋部に現れその周りはトルースタイトで成り立っている。これは砂流しと同様な組織である。地景は地部に現れその周りをソルバイトで成り立っている。金筋も砂流しも同じ成分でその周囲の成分によって名前が異なる。

  5. 飛び焼きと湯走り

     ○ 飛び焼きは、刃文部から飛び離れた地部の中に現れその組織はマルテンサイトでその周りをソルバイト等が囲んでいる。湯走りは、刃文に近い場所に現れ湯が飛び散ったように見える状態の様子を呈している。これもマルテンサイトでその周りを囲む組織がトルースタイトやソルバイトであったりする。

  6. 映り

     ○ 映りは、地部の中で煙のようにボヤット春霞の様に見える状態でその状態によって棒状に見えたり刃文状に見えたり牡丹のように見えたりする。地部がソルバイトとフェライトで出来ている中で特にフェライトが球状化している状態を言う。

  7. 足と葉

     ○ 丁子や互の目の刃文に見られ、足の様に見れるのが足、葉のように見えるのが葉である。刃部のマルテンサイトとトルースタイトが均一に混ざり合って出来る。刃部に比べて少し柔らかめである。

    ホームページへ戻る