w1s kawasaki 1970 Kenji Araie Photo Studio

       

w1sの小部屋にようこそ!

w1s  : 直立並列二気筒OHV、内径×行程(74×72.6)
      総排気量(624cc) 53ps/7000rpm 5.7kgm/5500rpm

 
        屁垂れの私です!→    

  ← 共にw1sについて語りましょう!

w1sの小部屋
2003/11/30 18:26
メッセージ: 1 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのトピックを立ち上げます。

私とw1sのラブストーリーを綴ります。

とてもマイナーなトピックに致します。

ご投稿いただいても返答の保証は致しません。


w1sの誕生日
2003/11/30 18:29
メッセージ: 2 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

私の誕生日は6月25日

w1sの排気量は624cc

399ccのオートバイを「400」と呼ぶのであれば624ccのオートバイは「625」と呼ぼう。

だから、私とw1sは相思相愛の中


w1sの年齢
2003/11/30 22:42
メッセージ: 3 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sは1970年生まれ
私は1958年生まれ
共に戌年・・・
誕生日も6月25日で同じ

やはり運命の結びつきか・・・

2004年になると
w1sは34歳
私は46歳

私は小学校6年生の時に
大阪万博へ遠足で行ったけれど
その年にw1sは生まれたんだね


w1sの血液型
2003/12/ 1 22:19
メッセージ: 4 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

私の血液型はA型だけど
w1sはO型だな

だから夏場は20Wー50のOILを入れてたけれど
冬場は10Wー40を入れてるよ

先日、20Wから10Wに血液交換?したばかりなのに
ばりばり走っている最中、知らぬ間に、お腹の蓋が落ちて、丸い穴ぼこできて、
血液だだ漏れ、危うく出血多量でお釈迦になりかけたよ。

OILで滑って、縁石に激突して、
w1sと心中しかけたよ。
めちゃ怖かった。
ほんと死にかけたよ。

ところで、

w1sは私より一回りも若いんだけれど
実はもうずいぶん年寄りで部品の入手に困るんだ。

だけども、最愛の人だからね。
即、部品を手に入れたよ。
必死で捜してね。

純正無くて代替え部品やけど
それで私が直してやったんだ。

おかげでね、w1sは年寄りなんだけど、
若い時のように
バリバリ吠えてかっ飛ぶのさ。


w1sのオイル
2003/12/ 2 22:45
メッセージ: 5 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

巷ではね、

高性能なエンジンオイルがもてはやされているけど、

私はね、

w1sに一番安いオイル入れてるよ。

1リッターでね、200円のオイルなんだ。

これがね、一番w1sに合うんだよね。

この一番安いオイルを入れてからね
w1sはバリバリ吠えて絶好調さ。

そりゃそうだよね、
だって30年以上も昔の単車なんだもの

今のね、高性能オイルがね
w1sに合うはず無いんだよ。

当たり前か・・・・。


w1sの好物
2003/12/ 3 18:39
メッセージ: 6 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sの好物はね
有鉛ガソリンなんだよ。

だけどね、
今や全部無鉛ガソリンになっちゃったから
困っているんだ。

だからね、仕方がないから
バルボンと言う添加剤を入れているの

昔はね、ハイオクガソリンは全部有鉛だったのに
いつのまに変わったのだろうね。

昔と言っても、まだ私が大学生の頃ぐらいのことだけど

鉛を入れることで高速回転に対応していたんだよ。


w1sのキック
2003/12/ 6 13:15
メッセージ: 7 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sはね、
セルモーターが付いていないから
始動はね、キックのみなんだ

それがね、かなり気合いを入れないと
キックペダルが動かないんだ
気合いが足らないとね
キックペダルが下がらないんだよ

だけどもね、
このくそ寒い時でもさ
「こつ」さえ掴めばね
キック一発で始動するよ

それがね、
この「こつ」がね
くせ者なんだ

チョークレバーを戻してね
メインスタンド立ててさ
スタンディングフォームから
気合いを入れてよ
思いっきり蹴り込まないとね
エンジンかけられないよ

だからね
キック一発でね
w1sが目覚めればさ
最高の気分だよ


w1sの調子
2003/12/ 7 15:55
メッセージ: 8 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日はね
久しぶりにw1s乗ったよ

いつものように始動は完璧
アイドリングも安定してバリバリさ

寒いとね
エンジンは絶好調よ
10Wー40のオイルがね
ようやく馴染んできたかな

不思議なくらいエンジン音も静かだし
エンジンの回転も安定しているよ

スロットル全開もばっちしさ
ばりばり言って加速するよ

寒いとね
身体は縮んでもね
心は最高さ


w1sのハンドル
2003/12/ 8 23:29
メッセージ: 9 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのハンドルはね
少し幅広だよ
昔の軍用車みたいなハンドルかな
ゆったり走るのに適しているんだね

w1sはね
ハンドルにチョークレバー付いてるの

それでね
普通はワイヤー引っ張ってチョーク弁閉じるんだけれど
w1sは逆だよ
ワイヤー戻してチョーク弁閉じるみたい

どうして逆になっているのかな

私、馬鹿だから、わかんない


w1sのブレーキ
2003/12/ 9 22:02
メッセージ: 10 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのブレーキはね
ハンドブレーキは右手なんだけど
フットブレーキは左足なんだ。

日本のね、他の単車はね
全てフットブレーキは右足だよ

w1sのね
次に出たw1saとかw3は右足だよ

だけどね、
w1sの前のw1とかk2、k1はね
やっぱり左足でブレーキ踏むんだ。

それでね、チェンジペダルも逆なんだ。
w1sは右足チェンジだけど
他の単車は全部左足でチェンジするよ。

だからね、w1sに乗るとね
まごつくんだ。
普通の単車と逆だからね
とても乗りにくいよ。

でもさ
それがw1sなんだ。

私、馬鹿だけど、知ってるよ

英国の単車はw1sと一緒だよ
英国の旧車は左足ブレーキなんだ。

同じ旧車でも
米国や独国や伊国の単車は
日本と同じ右足ブレーキだよ。

でも、私、馬鹿だから
間違っているかな・・・・

今の英車も左足ブレーキなんかな?
私、馬鹿だから、よくわかんないよ


w1sの潤滑方式
2003/12/12 19:29
メッセージ: 11 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sの潤滑方式はドライサンプだよ

SRもドライサンプだよ

CB750fourもドライサンプだよ

もちろん、w1sの親戚達も
ドライサンプだよ

他にドライサンプの潤滑方式の単車って何があるのかな

私、馬鹿だから、よくわかんない

ほとんどの単車はウエットサンプだけど

どっちがいいのかな

私、馬鹿だから、やっぱりよくわかんないや


w1sの今日
2003/12/14 19:47
メッセージ: 12 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日、w1sに乗ったよ

もう絶好調さ

ずいぶん寒くなってきたけど
チョークレバーを戻してさ
キック一発で即ブルルルーンさ
後はチョークレバーを半開にしてさ
エンジン冷え切っているのに
アイドリングも止まらないよ

あのシェブロンの
超安オイルとの相性、抜群だね

w1sの今日の調子は最高さ
トップで少しスロットルを開いてやると
150km/h出たよ

二速で引っ張ってさ
レッドゾーンまで一直線だよ
それでいて直後の信号待ちも
アイドリング安定しているんだ

もう完璧だよ
私のw1s

やっぱw1sが一番だね


w1sのシート
2003/12/15 17:47
メッセージ: 13 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのシートはね

エキスパンダーのようなバネがね
いっぱい付いているんだ

だからね、座り心地がとてもいいよ

私、馬鹿だから、よくわかんないけど

他の単車のシートには
バネが付いていないんじゃないかな

どうしてw1sのシートには
バネが付いているのだろうね

やっぱり、私、馬鹿だから
よく判らないよ


w1sのライト
2003/12/16 16:43
メッセージ: 14 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

こないだね

w1sでツーリングしている時にね

岐阜の山奥でさ

徳山ダムって言うのがあるんだけれど

ダムの手前はさ

トンネルの連続だったんだけれど

トンネル内で突然ライトが付かなくなっちゃった

メチャやばいよね

焦っちゃったよ

すぐにね

ライトボディを外して中の配線調べてさ

接触不良なんだよね

結局、ごちゃごちゃ配線いじって点くようになったんだけれど

また、何時、何の拍子で点かなくなるかわからない

でも、それがw1sなんかな


w1sのイグニッションキー
2003/12/16 23:48
メッセージ: 15 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのね
イグニッションキーはね
ガソリンタンクの左下にあるんだよ

実はね、私馬鹿だから、
単車四台も持っているよ
それも四台とも車検付きなんだ

友達もみんな言っているよ
私が馬鹿だって
私、馬鹿だから、
馬鹿だと言われても仕方ないかな

実はね、
w1sと同じ年生まれの
cb450k1もあるんだけれど

cb450もイグニションキーは
ガソリンタンクの左下にあるよ

今の単車はほとんどが
ハンドルの真ん中付近に
イグニッションキーがあるよね
その方が使いやすいからなんだろうね

でも、

でも、私は馬鹿だから
タンクの下にある方が
格好いいと思っているんだ

それがね、
ライトを点けるときはね、
イグニッションキーを
回してやらないといけないんだ

だからね、
一旦、ハンドルから手を離して
左側に屈み込んで
イグニッションキーを回すんだ

とても不便だけれど
これがね
私には、とても格好良く思えるんだ

w1sが一番好きだけど
cb450も大好きだよ

だって、両方とも
イグニッションキーは
タンクの左下にあるんだもん


w1sのライバル
2003/12/17 20:09
メッセージ: 16 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

実はね

私、w1s以外にも
単車持っているんだ。

私ね、馬鹿だから、
w1s以外にも三台
合計、四台も単車持っているよ

それもね
全部、自動二輪車で
四台とも車検付きなんだ

私はね、馬鹿だけじゃなくて
嬉しがりだから
その四台を挙げてみるね

えーっと、生まれ年順に挙げてみると・・・

1970 w1s KAWASAKI
1970 cb450k1 HONDA
1974 tx650 YAMAHA
1978 sr500 YAAMHA

私、馬鹿だから、
四台も単車持っていて
全て車検も通しているから
お金が掛かって仕方がないよ

w1sが一番好きだけれど
他の三台も全部好きだよ
だから、お金が掛かっても
手放さずにいるんだ

それでね
四台の内で一番乗りにくいのが
w1sなんだ

だから、w1sが一番好きなのかなあ


w1sの超ライバル
2003/12/19 23:22
メッセージ: 17 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのね
本当のライバルはさ
四輪車だね

私の四輪はいすづのジェミニだよ

私、単車馬鹿だけど
今は四輪にも乗ってるよ

二十年ぐらい前まではさ
四輪無くてずっと単車で通勤してたよ

でも今はね
情けないけど、四輪で通勤するよ
天気の良い時は二輪でも通勤するけど
さすがに雨降ると四輪だね
歳食ってさ、私、軟弱になっちゃった

だけどね
ジェミニ、いい車だよ

1700ccのディーゼルターボだけど
良く走るよね

平成3年に新車で買ってさ
今年で何年目かな
私、馬鹿だからよくわからないや

でも、オドメーターは13万キロだね
単車乗ることもあってさ
ジェミニの距離伸びないんだ
でも、ジェミニで走るのも楽しいよ

私、いつも安全運転してるけど
たまにうっとおしい車あるよね
何か、私のジェミニの後にぴたっとつけてさ
危ないよね
なんで車間距離開けないのかしら
私、馬鹿だから、全然わかんないよ

だけどね、そんな時はね
私、負けてないよ

即、ギアダウンでエンジンブレーキさ
だって私、マニュアルしか乗れないもん
そしてさ、思いっきりアクセル踏むんだ
そしたらさ、たいがいは離れるよ

私のジェミニさ
思いっきりふかすとね
すごい黒煙吐くよ
だってディーゼルなんだもん
エンジンブレーキ滅茶苦茶効くよ
だってディーゼルなんだもん

それでね、実はね
単車乗ってるよりジェミニのほうが
燃料代安く済むよ

ジェミニ、リッター20km弱走るよ
w1sはリッター20km強だよ
でも、ジェミニは軽油だから
w1sよりも安上がりなんだ

不思議だね
欧州ではディーゼル車奨励されてるけど
日本ではディーゼル普通車無くなったよね
なんでかな
だって欧州の方が環境意識ずっと高いよ


w1sの彼氏
2003/12/21 23:42
メッセージ: 18 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sの彼氏はね
そりゃもちろん私だよ

それでは、w1sの彼氏とは?

その正体を明かしちゃおう

実はね、・・・・・・・・・・・・・・
技術・・・・・・・・・・・・・

だから?
このジャンルでトピックス立ち上げたのさ

技術×とw1s関係ないかな?

私はw1s好きだけど
技術科も大好きだよ
だから、技術の×××になったのさ

でもね
・・・・・・・・・・・・・・・
大幅に削減されちゃって
とても悲しいよね

・・・・・・、疎かにしたら
日本、滅びちゃうよ

・・・・にコンピュータ必要なかったね
あれは大失敗だった

なんてね
××面しているけれど
ほんとうに
w1sの彼氏は技術・・・・・なんかな?

本当はね
w1sの彼氏はね
流離いの詩人なんだ
ギター片手に歌ってるよ

だからね、私はね
スナフキンと呼ばれてるよ


w1sのエンジン
2003/12/23 14:25
メッセージ: 19 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sのエンジンは
空冷4サイクル2気筒OHVエンジンだよ

総排気量は624cc

今の四輪や単車のエンジンは
カムシャフトがシリンダーの上にあるけど

w1sはシリンダーの下のクランク室の上側についているよ

シリンダーの吸排気弁はもちろんシリンダーの上部にあるけど

w1sはその吸排気弁をカムシャフトからプッシュロッドで駆動させてるよ

この方式だとエンジンの超高回転時にはバルブの開閉のタイミングが追いつかないんだよね

今の四輪や単車のエンジンはほとんど高回転使用だから
OHVのエンジンはあまり見かけなくなっちゃったね

でもね
OHVとOHCとでは
エンジンのフィーリングが違うんだ
クランクシャフトとカムシャフトとのつながりが違うんだよね

ギアが噛み合って伝導させるのと
チェーンを介して連動させるのとで
エンジンから出るメカニカルノイズや振動の種類が違うんだよね

それでね
何が言いたいのかと言うとね

30年以上も前のエンジンは
ほとんどがOHVで
OHCはスポーツ車と呼ばれるタイプのみであったのに
OHVエンジンが少なくなって寂しいと言うこと

それと

私はOHVのエンジンが大好きだと言うことです

だから、w1sに乗っています


w1sのライバルsr500
2003/12/24 18:16
メッセージ: 20 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日は久しぶりにSR500に乗ったよ

しばらく乗っていなかったので
さすがにキック一発では始動しなかった

始動の儀式に従っても
すぐには始動しなかったけど
五回蹴りこんだら目覚めたよ

一度、目覚めたら、SRも快調だよ

やっぱり10w−40の安物オイルが
リッター200円もしないオイルが
SRにも合っているんだね

だってSRも1978年生まれで
来年で26歳だよ

やっぱ、古い単車には安物オイルが一番さ合うね

何故、久しぶりに今日SRに乗ったかと言うとね

実は、SRは1月9日で車検が切れるんだ

それでね、今日はね、年休取ってね、陸運局まで行って来たんだ

朝、一番に行ってね、書類買ってね、無理をお願いしてさ、今日の午後からの予約を取ったよ

それでね、一旦帰宅してね、SRの点検と整備を必死でしてさ、書類を書き込んで・・・・

午後一番で車検のラインに入ったよ
だけどヘッドライトがだめだった

光軸は合っているみたいなんだけど
光量が足らないって言われたよ

でもね
何度もチャレンジしたよ
5回ぐらい再チャレンジしたら
どうにかヘッドライトもOKになったよ

少し時間かかったけど
車検証を更新したよ

費用は・・・
書類代66円
重量税5000円
検査登録印紙代1400円
自賠責保険代18440円

合計、24906円さ

貧乏なくせに、単車四台持っているから
出費が嵩んでたいへんだよ

でもね、これでね、あと二年は
SR500に乗れるんだ


w1sの今日2
2003/12/25 22:15
メッセージ: 21 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日、w1s乗ったよ
昨日はSR500乗ったんで
今日も年休取ったよ
それで、今日はw1sさ

嬉しいよね
今日もw1sはキック一発で始動したよ
絶好調だね、w1s

それで、いつものように
w1sで閻魔堂へ行ったよ
閻魔堂はお気に入りの喫茶店さ
閻魔堂でモーニングコーヒー飲みながら
w1sにご満悦さ

今日は温かったよね
w1sで走っていてとても気持ちよかった

SR500も乗っていてとても楽しいけれど
w1sは格別だね

まずは私以外にw1s乗っている人見ないから
乗っていて、とても爽快だよ

こんなに楽しく乗れる単車、他に無いよね

まるで生き物のようにぶるぶる震えてさ
バリバリ吠えて私を喜ばすんだ

もうほんと最高の奴だよ
私のw1s


SR500の今日
2003/12/26 17:03
メッセージ: 22 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日はSR500に乗ったよ

昨日はw1sで走り回っていたから
今日も年休取って
今日はSR500で走ったさ

昨日はね
w1sはキック一発で目覚めて
とても気持ちよかったけれど
SRは一発では目覚めないよ
それでも三発蹴りこめば目覚めるんだけどね

SRはね
エンジンが冷え込んでいると
少し始動に手こずるね
SRのチョーク弁はね
二段階式なんだけど
チョーク使わないとエンジン目覚めないよ

それでも数回キックすれば
必ずエンジンかかるよ

それでね
一旦始動すれば
後は快調だよ
アイドリングでもエンジン止まらないよ
まあ、当たり前だけれど

w1sが一番なんだけど
SRも負けないぐらい大好きだよ

SRはね、車重が軽いから
走っていてとても軽快だね
軽いからね
機敏に走れるんだ

だからね
ちょっとした買い物とかは
SRで行くんだ


SR500のキック
2003/12/27 1:14
メッセージ: 23 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

SR500もね
セルモーター付いてないから
エンジンの始動はキックのみだよ

でも、w1sのキックと比べると
ずっと軽く楽ちんだよ

SR関係の掲示板とかで
SRキックがたいへんとか書いているけど
w1sと比べれば屁の河童だね

よくケッチンとか話題になるけど
SRのケッチンなんか知れてるよ
w1sの方がはるかにケッチンきついもんね

でもね
w1sよりもTX650の方が
ケッチンすごいよ

SRのケッチンなんか幼稚園児と考えると
w1sは中学生の不良かな
でも、TXは本格的なヤクザって感じだね

さすがの私もTXのキックにはすごく気合い入るもん

だってTXでケッチン喰らったら足の骨折れちゃうよ

SRのキックなんか楽ちんだだよ
そんなSRでキック困っているとか聞くと笑っちゃうね

SR乗りはきっとキックでね
w1sで吃驚して
TX650で驚愕するね

SRの気分でTXをキックすると
きっと足を折っちゃうよ、たぶん

でも、今の単車にキックレバー付いてないよね

バッテリー弱くなったら押しかけするのかな


SRのオイルタンク
2003/12/28 9:06
メッセージ: 24 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sはドライサンプだけれど
SRもドライサンプだね

w1sはシートの右下にオイルタンクがあるんだけれど
SRにはオイルタンク見当たらないよ

実はSRのオイルタンクはフレームのパイプを利用しているんだ

フレームをオイルタンクに利用している単車って他にないよ

どちらにしても
ドライサンプの潤滑方式を採用している単車は少ないよね

今の単車はほとんどウェットサンプだよ

ドライサンプ方式の単車はオイルの質が大きく影響するようだね

ドライサンプだとオイルは血液のように循環するんだ

だからかな、w1sもSRも生き物のように鼓動するよ

それでね
オイルは鉱物油の硬めのオイルが一番合うんだ

それも一番安いオイルが一番合うわけで
嬉しくなっちゃうよね

だからさ
私はドライサンプが大好きだよ


SRのエンジン
2003/12/28 14:08
メッセージ: 25 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sは並列二気筒エンジンだけれど
SRは単気筒エンジンだよ

w1sはOHVエンジンだけど
SRはOHCエンジンだよ

最近の単車は1気筒あたり4本とか5本とか吸排気弁が付いているけど
w1sもSRも1気筒あたり吸気弁・排気弁の1本ずつだね

と言うことで
w1sもSRも4サイクルエンジンとしては構造的に一番シンプルな造りになっているよ

エンジンとして必要最小限の構成なんだね

でも、それで十分だよ

構造が簡単だから
自分でも調整したり直したりできるよ

それにシンプルなエンジンの方が
ずっと味があって、癖が強くて
単車らしいと思うんだけどね

今の単車、どうしてあんなに複雑な作りや構造になってしまったのだろうね

あれだけいろんな機能や装備を付加するとバイク屋さんも直すのたいへんだろうね

w1sやSRと同じようなシンプルな構造のエンジンの単車や四輪車を新車で開発してくれないかな

レシプロエンジンはピストンの動きに合わせた振動がないと面白くないよね

その点、w1sもSRも自然な振動があってエンジンの意気込みが乗り手に伝わって楽しんだ。

振動も少ない静かなエンジンのいったいどこが楽しいんだろう

私、馬鹿だからわからないのかなあ・・・


w1sの今日
2003/12/29 19:51
メッセージ: 26 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日は朝から絶好のお天気だ

それで、w1sに跨ってさ
キック一発で即エンジン目覚めたよ
絶好調だね、w1s

始動の儀式にティクラ?を押して
キャブレターのガソリンを
オーバーフローさせるってのが
あるんだけれど

私はそんなことしないよ
そんなことしなくても
ガソリンコックをONにして
思いっきりキックペダルを踏み込めば
ブルルルルーンと言って
w1sは目覚めてくれる

それでね後はさ
スロットルレバーから手を離しても
アイドリングし続けてくれるよ

なんかw1sの調子が良いと嬉しくなってくるよ

それでね
旧の街道をさ
トップ2000回転以下で
とことこ走るのさ

トップ1500回転でも走るよ

トップ1500回転からスロットル開いてさ加速させるよ

その時のエンジンの震える鼓動がさ
もう最高なんだ

私の股の下でw1sがブルブリと震えるんだよ

そう、これさ、この快感さ
ほんと、最高だね

この快感を得るために
きっと私は生きているんだ

他にこれほどの快感
味わうことないものね

ほんと、w1sは最高の恋人だよ

私はw1sに首っ丈さ

w1sを愛してます


SR500の今日
2003/12/30 19:42
メッセージ: 27 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日もいいお天気だった

それで今日はSR500に乗ったよ

w1sはキック一発でエンジンかかるのに
SRはキック一発ではかからないよ

まあ、それでも、数回蹴りこめば
SRもエンジン目覚めてくれるけど

SRも良い単車だよ
何回も言うけど
車体が軽いのが扱いやすくて良いね

単気筒500CCだから
燃費も一番良いよ
普段乗りでリッター30km近く走るから
ディーゼルターボ1700CCのジェミニと燃費では良い勝負してるよ

SR500にも一番安いシェブロンのオイル入れてるけど
エンジン絶好調だね

私の愛しの単車四台の内
SRは普段乗りで使っていて一番距離も走っているし
走行距離もダントツで増えてるし
滅茶苦茶に走って酷使しているから
SRだけはずっとバイク屋にお願いしてきちんと整備受けた上で車検通していたけど

ギャンブルで大敗していてお金ないからさ

今回は自分で陸運事務局まで車検通しに行っちゃった

エアークリナーにパワーフィルターつけてるけど
もう二年間も酷使していて
たぶんフィルターも交換しないといけないんだけれど

そう言えば、点火プラグも
もう二年以上も交換していないけど

部品交換もせずに
自己流でSR整備して
車検通して乗っているけど

SRも絶好調だね

信号待ちで
青信号に変わって進行する時
SRで思いっきり加速するよ

今日も400の四気筒車が横にいたけど
単気筒のSRの方が遥かに早いよ

SRもちょっとアクセル捻ってやれば
レッドゾーンまで一直線で吹け上がるよ

さすがのw1sも加速力と吹け上がりには私のSRには負けちゃうね

でも、2000rpm以下の走りはw1sの方が上だけどね

あとね
SRは何故か錆付きが酷いんだ
なんか有りとあらゆる所まで
錆が拡がっているんだ
なんでかな

私、馬鹿だから、よくわかんないよ


w1sの大晦日
2003/12/31 19:54
メッセージ: 28 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日は大晦日

2003年の走り納めで
w1sに乗ろうと思ったんだけど
雨だったから乗れなかった

雨降りは単車には乗らないよ

雨に濡れるから嫌なんじゃないんだよ

雨が降るとね
全然ブレーキ効かないんだ

だから、雨降りの時は乗らないよ


晴れの時でも
w1sはねブレーキ効かないけど
雨で濡れると全然ブレーキ効かないから怖くてさ
だから、雨降りの時は乗らないよ

前にね、友達のね
50ccのスクーター乗ったことあるけど
滅茶苦茶ブレーキ良く効くのでびっくりしたよ

今の単車はさ
大型車ならばフロントにディスク二本
リアにもディスク一本あって
きっと滅茶苦茶ブレーキ効くんだろうな

w1sには一本もディスクブレーキー付いていないから
晴れでも全然なのに
雨降ったら最悪だね

SRとTXはさ
フロントにシングルのディスク付いているけど
それでも効き悪いよね
それで、やっぱり雨降ると全然効かなくなるよ

CBはさ、やっぱりディスクブレーキ付いてなくってさ
w1sよりももっとブレーキの効き悪いね

ああ、だからさ
折角、今日走り納めしようと思ったけど
乗れなかったよ
残念だな

そしてさ
2003年さん!
さようなら


ディスク、円盤さ!
2003/12/31 20:15
メッセージ: 29 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

「w1sの大晦日」で呆け扱いちゃったよ

ディスクってさ
円盤のことなんだよね

ホィールって車輪のことなんだけど

ホィールにディスク付いてさ
だから
車輪に円盤付いているんだけれど

そのディスクを油圧でさ
パッドで締め付けてホィールの回転を減速させるんだ

上記の方法で制動させてるのが
ディスクブレーキの原理なんだけれど

私、馬鹿だから、間違っているかな?・・・

おっとっと・・・、ごめんなさい!

何が言いたかったのかと言いいますと・・・

ディスクは円盤だから
一本、二本とかで数えないよね
一枚、二枚と言うべきだよね

その訂正がさ
言いたかったんだ

それでさ、即、返信して
これ書いてんだけど
これでいいかな・・・・
許してくれる?

それじゃさ
w1sはディスクブレーキじゃないけど
w1sの制動の原理は・・・?

w1sはね、ドラムブレーキだね
原理は・・・、ドラムをシューでね・・・

おっとっと・・・、時間ないから、
また今度説明するね・・・

それでは、皆様!
たぶん誰もこの掲示板見てくれていないと思うけど

見てくれてる人いたら
その人に言っちゃおう!

良いお年をお迎え下さい!
それから
「w1sの小部屋」
来年も御贔屓にしてやってくんなせい
下さいますようお願い申し上げます。

それでは、グッドバイ!2003


SR500のライトが・・・
2004/ 1/ 1 20:46
メッセージ: 30 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

SR500のライトが点かないよっ!

・・・・・・・・・・・・・

私は単車大好きだけど
パソコンは大嫌いなんだ

昨日も遅くまで
パソコンでテレビ番組録画したのをさ
編集したりしていたらさ
夜遅くまで莫大な時間がかかっちゃった

パソコンは時間喰い虫だね

ほんと、パソコン大嫌いなんだけれど
そのことは、また後日書くね・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

遅くなっちゃったけど
「あけましておめでとうございます」
「今年もどうぞw1sの小部屋ご贔屓にしてやってください」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、今日はとてもいいお天気で
寒くもなく青空広がっているからさ
今日は単車で走ればばっちしだね

だけど
ジェミニでさ
実家の親父を乗っけてさ
朝から寺参りや墓参りやらで
一日中うろうろしてたよ

それで、
ようやく手が空いたのがさ
夕方の5時過ぎさ

もう真っ暗だったけど
年賀状を郵便局まで出しに行くのにさ
SR500に乗ったんだ

けど
ライトが点かないんだ

参ったね
先日の車検の時は点いていたのに
どうしたんだろうね

スモールライトは点いているからさ
それで郵便局まで往復したよ

でも、
ヘッドライト点いてないと
やばいよね
暗い道じゃ、真っ暗で、
路上の状態がわからないよ
それでも、飛ばすんだもんね

たぶん、
配線のトラブルだね
明日さ、明るい内にさ
ヘッドライト開いて
中の配線調べようっと・・・・

今年も単車のトラブル多いんかなあ・・・

旧車の宿命だね


元旦はジェミニ
2004/ 1/ 1 22:05
メッセージ: 31 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

ホントはね
元旦は青空の下でね
w1sで走りたかったんだけど
w1sに乗れなかった・・・・

今日は親父乗っけて
墓参りさ

でもね
ジェミニも素敵だよ

年末にオイル交換したんだけど
それで、絶好調に磨きがかかったね

単車のオイル交換は自分でやるけど
四輪はやっぱ業者に任せるね

それでもジェミニのオイル交換
2100円だよ

ジェミニもさ
もう14万キロ近く走っているから
エンジン周りからオイル漏れが酷くてさ
w1sに負けないぐらい漏れてるかな

昔はね
オイル交換馬鹿にしていたから
ジェミニなんか一万キロ走ってオイル交換してたね
だけど、最近は6千キロで交換してるよ
それでもね
やっぱり半年に一回は替えないとね

それでもね
半年も走りゃ
ジェミニのオイル減っちゃうんで
予備にオイル缶積んでるよ

とにかくさ
ジェミニも調子良いから
嬉しいんだよ

でもね
今年の夏にね
ジェミニも車検切れるんだ

ジェミニもユーザー車検かな・・・
金、無いもんね


w1s乗ったよ
2004/ 1/ 3 23:07
メッセージ: 32 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日はw1s乗ったよ

昨日は親族の新年会で乗れなかったけど
今日はw1sに乗ったよ

やっぱりキック一発で目覚めてさ

もうほんと絶好調で
嬉しくなってくるよ

夕方に、郵便局との往復だけだったけど
バリバリ唸って最高さ

三が日の最後の今日は
昼近くまで寝ていてさ

買い物行くのに
SRに乗ったよ

SRはキック一発では始動しなかったけど
二発目で目覚めるね
目覚めた後は、SRも絶好調よ

10Wー40の超安オイルが
w1sにもSRにも
この冬場にはばっちり合ってるね

買い物の後
SRのヘッドライトボディの中を開けて
配線調べたよ

ボディの中の配線の量が
w1sに比べてSRは5倍ぐらいあって
調べるのに苦労したね

結局、バルブと合体する三つ又のところのアースの部分が錆び付いていてさ

CRCを吹き付けて様子見たら
ヘッドライト点くようになったよ

結局は応急処置のみだけど
これでライトが点くようになったから
OKかな

でも、配線の量の違いはすごいよね

w1sはスモールライト付いてないし
w1sはパッシング装置付いてないし
w1sはキルスイッチ付いてないし
w1sはウィンカー点滅確認ランプ付いてないし
w1sはフロントブレーキで尾灯の制動ランプ点灯する構造なってないし

SRはシンプルな構造の単車と言われるけれど
w1sの方がずっとシンプルさ

単車はシンプルな方が
人間味があって楽しいよ!


w1sでの初ツーリング
2004/ 1/ 4 23:31
メッセージ: 33 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日もw1s乗ったよ

友達から連絡あってさ
9時集合で8時過ぎに家で出たよ

私を含めて五人でツーリングしたよ

w1sは650だけれど
他の四台はみんな私よりも大きな単車
1200が二台と
1100が一台と
750が一台だよ

みんな最新の単車だけれど
三十年前の旧車で
バリバリ言わせてついていったよ

最初、若狭湾まで
美味しいもの食べに行こうとしてさ
雨降りと積雪で参ったよ
あまりに酷いのでUターンさ

それで宇治川ラインから奈良目指して走ったよ

奈良公園で鹿見てさ
可愛かったよ、バンビちゃん

帰りは名阪国道走ったけど
w1sもバリバリ言わせて負けてないよ

帰り着いたのは午後5時だったけど
寒かったよ、疲れたよ

朝の雨で靴の中ビショビショになったんだけれど
足が霜焼けになっちゃった

さすがに凍えたね
でも、w1sはとても快調だよ


SR500で初出勤
2004/ 1/ 5 19:49
メッセージ: 34 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日はSR500に乗ったよ

今日は仕事始めさ

昨日はw1sに乗ったから
今日はSR500に乗ったよ

w1sはキック一発だけど
SRはキック二発だね

××へ行く途中、
道路脇の気温表示器は3℃だったよ
××まで1時間弱の道程を
SR500で走ったよ

やっぱり、
w1sに比べるとSRは車体が軽いから
軽快に走るよね
ほんと自由自在に操れるから
その意味ではSRの方が乗っていて楽しいかも・・・・・

××はまだ×休みだけれど
私は朝8時から夕方5時まで
ずっと××室で仕事してたよ

帰り道はもうずいぶんと暗いけれど
SRのライトも蘇ったね
やっぱり先日の車検での光量不足は
アースのさび付きが原因だったみたい
なんか吃驚するぐらいSRのライト明るくなったよ

帰りも1時間の行程だけど
なんか昨日よりも寒かったさ

でも、SRのエンジンも快調だね
ライトもばっちしだし
SRも乗っていてとても楽しいよ


今日もSRに乗ったよ
2004/ 1/ 6 19:42
メッセージ: 35 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日もSRに乗ったよ

さすがに昨日も乗ったからさ
今日は久しぶりに
キック一発で始動したよ
SRも絶好調だね

それでさ
今日も寒い中
SRで××へ出勤したよ

走行中もさ
SRはさ
バリバリ走って快適だよ
車体が軽いからさ
ひらりひらりと最高だよ

特にね、
SRはさ
坂道上る時にさ
ハイギヤードでさ
トルクを生かして走るのが楽しいよ

トルクでさ
ぐいぐい車体引っ張ってさ
坂道上がっていくの最高だね

下りがさ
なんか以前よりもアフターファイヤーきついんだ
マフラーからさ
パンパンと凄い音奏でるよ
個人的にはさ
このパンパンも好きだけど
何だろうね
ガスが薄いのかな

あまり薄いと
メルティング起こして
エンジンお釈迦になっちゃうね

まだ、×休み中だけどさ
××に行ってさ
朝、8時前からさ
夕方、7時過ぎまで
今日も仕事したよ
と言うか
仕事させられたよ

パソコン使えるの私ぐらいだからさ
いっぱい仕事が回って来ちゃって
私ばっかりあくせくと働かされて
なんか納得できないよ

パソコン使えない人は
仕事しなくてもいいのかい?
おかしいよ
納得できないね

だからなんだ
私はさ
パソコンは大嫌いだよ

でも、w1sは大好きさ
SRも好きだよ

帰り道はもう真っ暗だったけど
SRのライトばっちしだね

私の四台の旧車の内でさ
SRのライトが一番明るいよ
先日のアースの接触不良を直したおかげだね

ライトは明るいんだけどさ
私にばかりいっぱい仕事回されて
私の心は真っ暗闇だよ

だから単車大好きなんだよ


今日はジェミニ
2004/ 1/ 7 21:44
メッセージ: 36 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日はジェミニに乗ったよ

昨日の天気予報では
夕方から雨が降るようなこと言ってたからさ
ジェミニで××へ行ったよ
今日は始業式さ

朝、出かけは、氷点下でさ
ジェミニのフロントガラス
凍り付いていたね

いつも朝の6時半には家を出て
××には7時半までには着いてるよ

でもね
今日も午後8時過ぎまで
××で仕事していたよ
今、帰宅したばかりさ

今日から×××が始まったばかりなのに
一昨日から毎日10時間以上××で仕事しているから
もう身体はくたくたさ

それもさ
まださ
家でもさ
これから仕事するんだよ
みんなが私に仕事を回すから
仕方なく、でもやらなきゃね
嫌になるよね

少し腹立ってるからさ
愚痴を書いてるんだ

w1sが泣くから
あまり愚痴書かない方が
いいかな

だけど
ジェミニも調子良いね
ディーゼルターボだから
アクセル踏み込むと結構加速鋭いよ
ガソリン車に負けていないさ

今年の8月で車検切れるんだけど
ディーゼル車の黒煙対策が始まったようから
私のジェミニ、車検パスするかな
ちょっと心配だね

前回は
もち、ユーザー車検で通したけど
その時は排気ガスのチェックなかったのにね

やっぱりどこかの××が悪いんだよね
はっきり言って弱い者いじめだね

アーノルド・シュワルツネッカーじゃないよ

前にも書いたけど
欧州ではディーゼル車の方が
ガソリン車よりも奨励されているようなんだけど
日本は、何故、逆なのかな

やっぱりどこかの××が悪いんだね
困ったものさ


w1sも今年の7月に車検なんだ
w1sの排気音結構良い音するから
それを理由に車検通らないかもね
でも、
それがオリジナルで
元からの本来の姿なんだけどね

何だろうね
日本の良いとこ
どんどん潰されていくよね

やっぱりどこかの××さんのせいで
日本は潰れちゃうのかな

また、愚痴ってるから
w1sが泣いてるよ

さあ、気持ちを切り替えて
これから仕事さ


SRはロングストローク?
2004/ 1/10 0:10
メッセージ: 37 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

SRのボア・ストロークは
内径×行程=87×84だよ。

だから、
残念ながらショートストロークだね

昔の単車は
そう40年以上前ぐらいまでは
ロングストロークの単車が多かったのにね
何故か、その後ショートストローク流行りだ

ショートストロークの方が
回しやすくて
エンジンを高回転させやすく
同排気量ならば高馬力が得られるものね

でも、そんなに馬力が必要なのかな?
馬力って仕事率のことだね
単位時間当たりの仕事量の事だと思うんだけど

うーん、私、馬鹿だから
間違っているかも・・・・・

当然、エンジンを高回転してやれば
それだけで、仕事率が高まるの当たり前のことだと思うんだけれど

だからさ
何が言いたいのかと言うと
馬力よりもトルクを重視したいと言うこと

トルクって何?
何だろうね

エンジンが一回爆発して
クランク軸を回そうとする力の大きさのことだと
私は思っているんだけれど

やっぱり私は馬鹿だから
間違っているかな

トルクって言うから判りにくいよね
やっぱり日本人だったら
回転力って言うか
駆動力って言った方が判りやすいよね

それで、いったい何が言いたいかと言うと
私は馬鹿だと言うこと

言いたいことはさ
高速道路で200km/h以上、300km/hの速度出したら
違反で即免許取消だけど
できるだけ高速度で走りたいのならば
馬力を上げてやれば良いわけで
だから馬力重視のエンジン設計?
それでショートストローク化にするのかい?

ちょっと待ってよ
実際の走りにそんな高速性能は要らないよ
それよりも普段の常用速度60km/hぐらいで走るのなら
その速度、そのエンジンの回転数で
駆動力が優れるエンジンの方が
よっぽど実用的で楽しく走れると思っているんだよね

それで
何が言いたいかと言うと・・・・

単車はさ
馬力よりも低回転でのトルク力の高い方がさ
きっとエンジンも味が出て
低速回転で力強く走れる方が
ずっと実用的で
ずっと楽しいと言うこと

そのためには、
エンジンのボア・ストロークは
ロングストロークエンジンの方が
低速回転時には
トルク力が優れていると言うこと

ただし、震動は激しくなるね

だけど、その方が
単車には合ってるし
ずっと味のある
おもしろい走行が楽しめると言うこと

うーん
この「ロングストローク信奉」については
まだまだお話ししたいけど
今日も××で
パソコン使えるからと
夜遅くまで働かされて
くたくたに疲れているから
もう寝るね

続きはまた今度・・・・・・・

今日の最後の一言は
「残念ながら
 w1sもショートストロークなんだ」

お休みなさい


今日はとても良いお天気
2004/ 1/12 21:55
メッセージ: 38 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1s乗ったよ
今日はとてもいいお天気だったし
しばらくw1s乗っていなかったからさ
今日はw1s乗ったよ

今朝は寒かったよね
でも、w1sはキック一発で
ブルルルルーンさ

相変わらずシリンダからのオイル漏れは酷いんだけどさ
走りは絶好調だよ
天気も良いからご機嫌さ

w1sが調子良いのが
唯一の私の救いだね


目黒→川崎 1964
2004/ 1/14 21:46
メッセージ: 39 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1sはね
川崎の単車だけれど
その前進は目黒なんだよ

ちょうどさ
東京オリンピックのあった頃にさ
目黒製作所は川崎航空機に吸収されたんだ

東京オリンピックの時にさ
私は幼稚園行ってたんだけど
聖火ランナーが走ってくるのを
みんなで日の丸の旗を手に持って
日の丸振って応援したよ

あの時のこと不思議に良く覚えているよ

それはさ
あの時、聖火ランナーを
先導して走っていた白バイに目がいったのさ

もちろん聖火ランナーが一番印象深いけど
初めて見たあの白バイも格好良かったんだね
だから、よく覚えているのかな

その白バイはさ
目黒・川崎のKP型と呼ばれる
w1sの元の形の単車だったんだ

川崎はさ
そのころまでは
単車はさ
2サイクルの中小型車しか作っていなかったんだけど
目黒と合体して
初めて生産した4サイクル大型車が
K2さ

これはさ
目黒が開発した
497ccのK型をさ
改良したのがK2なんだ

そして、
そのK2のボア・ストローク
内径×行程=66×72の
ボア(シリンダー内径)を広げて
74×72にしたのが
W1(ダブルワン)で
私のw1sなのさ

4ストローク二気筒の500ccの大型車K2が
4ストローク二気筒の625ccの大型単車W1になったのは良いんだけれど

エンジンの外観は見た目はほとんど変わらないんだけれど

折角の目黒のロングストロークが
川崎のショートストロークに変わったのは残念だね

それで、結局、川崎はZを開発して
Wを殺しちゃってさ

目黒の血統が消えちゃったよ

寂しいな
川崎のためにロングストロークの
4ストロークエンジン消えちゃった

だけどね
最近になってさ
カワサキも反省したのかな
ようやくロングストロークの単車を
カワサキは出してきたよ

だからさ
目黒を殺してさ
Wを殺した奴だけど

川崎君、許してあげるよ


昭和40年東京モーターショー
2004/ 1/15 20:31
メッセージ: 40 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

昭和40年の東京モーターショーにて
それまでのカワサキメグロのK2型は
ボアアップされて
K2型改造試作車(X650)として
出品されたんだよ

昨日は39で
昭和39年の東京オリンピックの時のカワサキメグロKP型の白バイの話をしたから

今日は40だから
昭和40年の東京モーターショーの話だね

昭和40年はw1sのライバル
そう私に対しての
w1sの恋敵cb450が発売された年でもあるんだ

そして、この昭和40年は
私が小学校にあがった記念すべき年でもあるのさ

さらに
翌年の昭和41年に
カワサキ650W1が発売されて

昭和43年には
cb450はcb450k1となり
カワサキ650W1はw1sとして改良された

そして、現在、平成16年のこの時に
私は昭和45年に製造された
cb450k1とw1sを所有しているのさ

昭和45年は
大阪で万国博覧会が開かれた年で
この年、私は小学六年生で
遠足で万博に行った年さ


何が言いたいか

昭和40年前後の数年間が
日本の近年史の中で
一番良かった時代だと言うこと

そして、そのころの単車達が
一番魅力的だと言うことなんだ


母の命日 1月17日
2004/ 1/17 23:04
メッセージ: 41 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

今日は母の命日である。

昭和59年の1月17日に
48歳で母は亡くなったのだ。

私はこの時26歳であったが
あれからちょうど20年が経ったことになる。

私の一番好きなものはw1sではなくて・・・
私の一番愛しているのはw1sではなくて
それは、母親なのさ

私は誰にも負けない
マザーコンプレックスの塊なんだ

母を亡くして
これほど辛いことはなかったね

自分のことを一番よく知っている
自分のことを一番よくわかってくれる
その母がいないということは
とてもつらいことなんだ

でも、母が他界して
もう20年さ


それで、今日は終日、雪混じりの雨降りだったけど
ジェミニに親父乗せてお寺で年忌の法要と墓参りさ

墓参りの帰りは、
親父は妹に連れられ帰ったのだけど

私は一人ジェミニに乗って帰るんだけど

その帰り道で
私は死にかけたよ

でも、無事だったのは
きっと母が助けてくれたんだ

帰り道さ
片側1車線の道で
一般国道を結構飛ばして
70km/hで走っていたんだ

私はいつも前の車との車間距離は
出来るだけ空けるようにしているんだけど
この時も速度に応じて
50m程空けて70km/hぐらいで
結構飛ばして走っていたんだ

そしたらさ
バックミラー見たらさ
4トンぐらいのトラックがさ
私のジェミニの後にぴたっとつけて走っているんだよ

車間距離2mも空いていないよ
70km/hで走っているんだよ
危険だね

だからさ
少しエンジンブレーキかけてやったんだ

そしたらさ
その4トントラック
狂ったようにホーンとパッシングをしてくるんだ

それでさ
黄色車線なのに
無理矢理追い越しかけてきて
幅寄せするんだよ
その後は私の前で蛇行運転繰り返すんだ

なんかさ
こんな運転する人見たらさ
悲しくなってくるね

なんでこんな人が生きているのに
私の母は亡くなってしまったんだろう

神様!不公平だよ


昭和42年東京モーターショー
2004/ 1/18 23:19
メッセージ: 42 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

w1はk2型のボアアップ版として登場して
さらにマフラーをキャブトン型に変えて
昭和42年4月にはw1ssとなった

そして
昭和42年12月の東京モーターショーではw2ssと言う名称で
シングルキャブがツインキャブレターとなり
圧縮比も高められ
馬力もトルクも高められた

そして
翌年昭和43年にw1sと言う名称で
国内販売となる

w1sはシートとウィンカーの形状の違いで前期型と後期型に別れるが
私のw1sは昭和45年製造の後期型だ

その後、w1sa、w3とさらにw1sは進化するが
エンジンについてはw1s以降変わることはなかった

何が言いたいか
メグロの4ストロークツインエンジンの
最終のエンジンがw1sのエンジンであると言うこと


今日は久し振りにいいお天気であった
残念ながら、w1sには乗らなかったが
sr500で買い物に出かけた
しばらくsr500に乗っていなかったためだ
sr500はw1sのようにキック一発では始動しないが
数発蹴りこめば目覚めてくれる


w1s 昭和43年に発売
2004/ 1/19 20:17
メッセージ: 43 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

昭和43年
w2ssは輸出用として
国内ではw1sの名称で販売される。

しかし、初期型のw1sのシートはツートンカラーだ。
これが、少しダサイのである。

昭和44年になって
w1sのシートはw2ssと同じ方のシートとなる。

私のw1sは昭和45年製の後期型である。

翌、昭和46年には
左チェンジ、右フットブレーキのw1saとなった。

しかしながら、
このメグロの系統で
一番動力性能に優れるのは
w1sである。

そして、私がもっとも愛する単車が
このw1sだ。

と同時に
ホンダのcb450は
この昭和43年に大幅に変更され
圧縮比、馬力、トルクとも向上され
4速ミッションが5速ミッションとなり
cb450k1として発売される。

cb450もw1sに負けないぐらい
私には愛すべき単車である。


アポロ月面着陸
2004/ 1/20 21:22
メッセージ: 44 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

昭和44年、1969年は
アポロ11号、12号が月面着陸した年である。

この年、私は自転車に乗っていて
国道1号線でダンプカーと正面衝突
左足がぼろぼろになって
半年近く入院するはめとなった。

事故に遭ったのは11歳と3ヶ月の時
奇しくも
22歳と6ヶ月の時には
当時新車で買ったばかりの
ヤマハのGX250SPと言う単車で
また自動車と正面衝突

それで、また左足を砕く羽目となる。

その後、左足は永遠に治らなくなってしまった。

家族・親類からはぼろくそに言われながらも
その後も単車に乗り続けている。

昭和44年
この年、w1sの白バイが発売される。

前年の昭和43年、1968年は
明治100年の年であった。

そして、昭和45年
大阪で万国博覧会が開催されたのだ。


w1s 昭和45年製造?
2004/ 1/24 23:04
メッセージ: 45 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

一昨日から氷点下の毎日だが、
私の住んでいるところは
幸いにも雪が降り積もることはなく
眩しいくらいの青空が拡がっている。

今日、土曜日、久し振りにw1sに乗った。

外気温は氷点下であるにもかかわらず
我がw1sはキック一発で始動する。
寒ければ寒いほどw1sの調子が良いみたいだ。

寒風の中、w1sで走行するが、
快適そのもの、絶好調である。

ただ、TT100のリアタイヤは
既に中央部の溝は無くなり丸坊主状態だ。

我がw1sの登録初年度は昭和45年であるが、資料によると昭和45年製造のw1sは存在しない。
w1sの製造は昭和44年で終了してしているようである。
まあ、登録年度が昭和45年でおかしくはないのだけれど・・・・

昭和44年ぐらいまでは
たこ焼きは4個10円で買えたのに
昭和45年から急激に物価が上がりだしてきた。

単車もこの年ぐらいから大いに変わりだしてきたように思う。

メグロの大型車の右足チェンジ、左足ブレーキはこのw1sをもって最後となる。

昭和46年に販売されたw1saからは他の単車と同様右足ブレーキ、左足チェンジとなるのであった。


昭和46年、w1sa&xs1発売
2004/ 1/25 21:26
メッセージ: 46 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

右チェンジのw1sが
リンクを介して左チェンジのw1saとして生まれ変わって発売されたのが1971年だ。

この年、ヤマハから
ヤマハ初の4ストロークエンジン搭載車が発売される
それが、xs1である。

私はxs1の後継車の1973年型tx650を所有している。

xs1、tx650も
独特の形状の4ストローク・バーチカルエンジンである。

それもボア・ストローク及び排気量は
75×74で653ccだ。
w1sのボア・ストローク及び排気量は
74×72で624ccだから
tx650の方がw1sよりもスクエアに近い

昭和46年は私が中学生に上がった年である。

何度も言うがこのころの単車が一番魅力的で味があり実際素敵な車両が多い。

この年までは内閣総理大臣は佐藤栄作であった。

総理大臣と言えば佐藤栄作であった時代である。


Z1(DOHC4気筒900CC)
2004/ 1/26 23:29
メッセージ: 47 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

昭和47年、1972年
ついにカワサキは
Z1を発売する。

以後、カワサキは国内用として
Z2を販売しこれが大ヒットとなるのだ。

その後、カワサキは
このZ型のエンジン、及び単車を販売を続けながら現在に至っている。
と同時にこのZ型のためにW型は悲運にも消え去ることとなったのである。

当時、カワサキはZ1開発に主力を置いていて、
結果、それは大成功となるわけだ。

Wについては、力を入れずに延命処置を図るだけだった。
それがw1saの左チェンジ右ブレーキ化だ。

しかしながら、それが功を奏して、w1saも大ヒット商品となる。
しかし、Zの大人気に適うはずもなく、消えゆく前の最後の炎となったのがw1saだ。


昭和47年、この年は
田中角栄が総理大臣になった年でもある。
いろいろとダーティなイメージを持たれる田中角栄だが、
私は田中角栄総理大臣が大好きである。

田中真紀子は大嫌いだし、
小泉純一郎も嫌いだ。

その理由は・・・・後日


650RS:W3
2004/ 1/29 18:55
メッセージ: 48 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

昭和48年
メグロ型4ストローク並列二気筒エンジンの単車は
この年W3と言う名称で販売される。

Z2型が750RSと呼ばれ
W3型は650RSと呼ばれた。

エンジン自体はW1Sと変わることのないW3は
ハンドル周りのスイッチ類とメーターが
Z2と同じようなゴージャスなものとなった。

フロントブレーキに至ってはダブルディスクがおごられている。

個人的にはシンプルな単車が好きである。
W1Sで必要十分であった装備が過重に施されたのがW3だ。

厚化粧の女性は大嫌いである。


我がTX650 昭和49年生まれ
2004/ 1/31 0:34
メッセージ: 49 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

1974年は私が高校生になった年である。

私は五人兄弟の長兄である。
高校生になってからは親から小遣いを貰ったことはない。

単車は欲しくても買えない高嶺の花であった。

取り敢えず、16歳になったこの年に
原付の免許だけ取って
友人の単車を乗り回すことがあっても
単車を買ったり、教習所に通う余裕はなかったのである。

既にこの年からありとあらゆるアルバイトを経験する。
それは高校の学費と自らの小遣いのためだ。
五人兄妹弟の長兄だから文句は言えないし、
高校へ行かせてもらって飯も食わせて貰っていることだけで
親には感謝の気持ちしかなかった。

翌年、どうにか中古の原付
ヤマハFX50を買うが、
本当に欲しかった単車が
この1974年製造のTX650である。

40過ぎて、ようやく欲しかった単車を購入して乗れるようになったのだ。

高校生になって水泳部に所属していたが、
結局アルバイトのためにほとんど活動をすることはなかった。
しかし、高校三年生の卒業アルバムの部活写真撮影の時に
みんなから呼んでもらえたのはとても嬉しかった。

FX50とはその後三年間付き合うが
とても良い単車であった。


ジェミニ、リッター20km
2004/ 2/ 1 23:43
メッセージ: 50 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (45歳/男性)

この土日、越前海岸まで蟹を食べに行ったよ。
ジェミニで家族で行ったよ。
すごい料理がでたけど
食べきれなくて残念だった。

ジェミニで行ったけど
1700CCディーゼルターボだけど
燃費はリッター20km越えたよ

家族4人で越前海岸の往復
350km程走ったけれど
いつものセルフのスタンドで
軽油はリッター60円だから
高速使わずに下道で走ったので
交通費は家族4人分で約千円だ。
これより安い交通手段はないだろうね

単車よりもジェミニの方が
よっぽど経済的だね。
だからさ、ジェミニも大好きだよ。

蟹食いツアーには
土曜日のお昼に出発したんだ。

それでさ、土曜日の午前中には
いつもの喫茶店「閻魔堂」に行くのに
w1sに乗ったんだけど
やっぱりキック一発で始動してくれるから
感激だね

w1sも燃費はリッター20km前後だけど
ガソリンは高いからさ・・・

それがさ、ジェミニで出発する前に
w1sにカバーかける時
ふとエキゾーストパイプに触れると
えらくぐらつくから
おかしいなと調べると
左のマフラーの取り付けボルトが取れていて
左マフラーがぐらぐら状態だ。

知らない間に、振動で脱落したんだね
ちょっとショックだったよ

リアタイヤもつるつるだから
早急にタイヤ交換もしなければならないけど
その時にボルトナットで締め付けて
マフラーを固定しなければね

だけどさ
金が無いんだ
蟹で大出費さ
困ったな・・・・・。


w1sタイヤ交換
2004/ 2/ 7 20:04
メッセージ: 51 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (46歳/男性)

今日土曜日は休みだから
一週間ぶりにw1sに乗ったよ

今朝も氷点下で寒かったけど
残念ながらキック一発では
w1sは目覚めなかった
だけど、気合いを入れて蹴りこんで
二発目でブルルルルーンさ

いつもの土曜日のように
閻魔堂へモーニングコーヒーを飲みに行って
その後、単車用品店へ行って、
タイヤを買ったさ

それまではめていた
TT100GPにしたかったんだけど
それよりも千円ほど安いタイヤにしちゃったよ

金が無いから少しでも安いのにしちゃったんだ

結局、こないだ交換したSRと同じリアタイヤさ

SRの時は自分でタイヤ交換したんだけど
最後にタイヤをホィールにはめ込むのにずいぶん苦労したから
今日は店にお願いしちゃったよ

ついでにマフラーも固定してもらったさ

だけど、合うボルトが無くて借り留めだ

相変わらずシリンダー周りのオイル漏れ酷いけど

走りは最高絶好調さ


CB125JX made in 1972
2004/ 2/ 9 0:12
メッセージ: 52 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (46歳/男性)

昭和52年は大学に入学した年である。

高校二年生から始めた新聞配達が定着し大学に入るまで続けていた。

自慢だけれど
私は大学に入るための学資及び授業料は全て自分で用意したのである。
五人兄弟の長兄としては当たり前のことだけど・・・・
大学に通わせて貰って食わしてもらえるだけ私には十分幸せであった。

本当は船乗りになりたくて商船大学への進学を考えていたのだけれど
商船大学が全寮制で金がかかりそうだったので止めることにした。

結局、自宅から通えて一番金がかからないであろう大学と言うことで
国立の××学部を選んだのである。

選んだ××は一番好きだった×××だ。

大学へは一番金のかからない交通手段である原付の単車で通った。

高校生の時から足にしていたヤマハのFX50だ。

この単車は2ストロークだったけれど
良く走ってくれた。
原付とは思えない加速性能と最高速度は100km/h近く出たのだ。

高校三年生の時に国道を70km/hで走っていて
警察の取り締まりで捕まって
免許証を取り上げられ赤紙をもらった。

その後、
検察庁に呼ばれて取り調べを受けて
裁判所に親父同伴で行ったのだ。
恐ろしい交通事故の映画を見せられたが
無罪の判決で拍子抜けであった。

結局、反則金を払うこともなく免停だけで済んだのだけど・・・
いい勉強だった。

今のところ赤紙を貰ったのはこの時の一回切りだ。

その時以降、三十年近く交通法規遵守安全運転で来ているが、
たまにつまらない反則金処置の違反を起こしている。

お気に入りのFX50が走りすぎてお釈迦になって次に買ったのが、
もちろん中古で友人から買った単車がホンダの125ccの並列二気筒モデル、
ゴジラタンクと呼ばれるディスクブレーキタイプのCB125JXであった。

しかし、このCB125JXも
友人Fがキャブレターを変な風に弄ったために
昭和54年に潰れてしまうのである。


w1s不調?
2004/ 2/11 23:08
メッセージ: 53 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (46歳/男性)

今日の祭日
連日の激務で疲れが溜まっていて
朝、起きたのが11時前だ。

いいお天気だから
お昼過ぎにw1sに乗って何処かへ
行こうとしたのだけれど

いつものようにキック一発で
w1sは目覚めなかった。

キック一発どころか
その後何回キックしても目覚めない。

マフラーからのアフタファイヤー音
キャブからのバックファイヤー音
その音がまるで何かが爆発したように
けたたましく爆音が発生するだけ

さらに、エアークリナーボックスからは
白煙が湧き出している。

凄い力でケッチンも発生する。

ミスファイヤーだ。
点火系統だ。

即、プラグを外して様子を見る。

火花の様子を調べると
キックしても火花が出ない時がある。
出る時もあるので・・・・

シリンダー周りはオイル漏れで
びしょびしょだ。

私の診断は
リークが原因で
火花が飛ばないと判断した。

プラグコードもオイル漏れでびちょびちょなのだ。

コードをウェスで拭いたり
プラグのカーボンを落としたりしたけど

結局、今日は100回以上
蹴りこんだけど
w1sは目覚めなかった。

今日のw1sはご機嫌斜めだ。

だけど、
だからこそ、
それがw1sなのだ。


w1s復活
2004/ 2/15 19:50
メッセージ: 54 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (46歳/男性)

w1s復活したよ

先日の水曜日の思わぬトラブル
なんかとてもショックだった

100回以上キックしても
w1s目覚めなくて
昨日の土曜日も再チャレンジ
だけど、やっぱり始動しない

バックファイヤーで爆音出て
エアクリーナーから白煙
アフターファイヤーで
マフラーからすごい音
そして、ものすごい力で
ケッチンが私を襲う

点火系統が悪いのは
判っていたんだけど
たぶんプラグコードの
不良だと思っていた

それで、今日、一本290円の
NGKのB7ESを二本買って
プラグを交換したところ
キック一発で始動したよ

コードも相変わらず怪しいしんだけど
取り敢えず、
プラグの劣化による不良が
原因だったんだね

今日は、その時に小雨がぱらついたんで
結局、エンジンをかけただけで
走らなかった
少し残念・・・・

先日、テレビで録画した
ロード、オブ、ザ、リングを
昼間ずーっと見ていたけど
久し振りに面白い映画を見たよ

昭和54年は
cb125がだめになり
xl125sを買った年さ
でも、少し記憶が曖昧で
xl125sを買ったのは
昭和53年だったかもしれない

xl125sは
私が初めて購入した新車なのさ

xl125sのことは
また、後日、書き込むね


GX250SP
2004/ 2/18 23:08
メッセージ: 55 / 55

投稿者: メッセージを送信 w1s1958 (46歳/男性)

昭和55年は大学4年生の年だ。

貧乏学生の私にとって
単車はなかなか買えるものではなかった。

XL125Sの購入もローンで購入したものである。

自宅から通い、食費等は親に出してもらい、家に金を入れることもなかったが、
学費と小遣いは自らがアルバイトで稼ぐ必要があったので、単車など高嶺の花だ。

それでも、アルバイトに励み、XL125Sはオフロード用として、
オンロード用として無理して購入した初の軽二輪車がGX250SPであった。

ところが、購入後、数ヶ月で交差点で四輪車と正面衝突でお釈迦となってしまった。

大ショックだった。

左足が砕け散って、その後半年以上も入院して、結局卒業できずだ。

すでに××採用試験も合格していた後のことだった。

骨折ではなく、砕けたので、現在も左足は完治していないが、歩くことはでき単車にも乗れる。

私のGX250SPは最終の型で、ヨーロピアンスタイルだった。

今、振り返っても、最高のスタイル・姿のオートバイだったと感じている。