![]() |
![]() |
![]() |
||
寿命の真価 九月下旬の或る夜、二輪の月下美人が、 仄かな夢の様な匂を漂はせ乍ら見事な花を開きました。 只一人、私はうっとりとして眺め入り、 時の立つのも忘れてしまひました。 そしてこの花が、朝までにはもう凋んでしまふのかと思ふと、 惜しまれてならず、写真に撮っておこうかと思ひました時、 何処からとも無く聞えて来る、声なき声に諌められました。 その、声なき声とは、次の様なお言葉でした。 僅か四、五時間の命と、惜しむなよ。 一時間の命でも、百年、千年の命でも、 悠久の無限から見れば、何れも一瞬の間なり。 形とは、すべてこれ幻の如し。 写真に撮って何となす。写して見た処で、所詮、皆空言なのだ。 姿、形を徒らに遺す要なし。 姿、形は、すべてこれ空なり。 姿無きこそ、真実なり。 真実は永遠にして不変なり。 人も草木も、万物一切の肉眼に映ずるものは、 すべてこれ妄想なり。 万物はすべて、これ、神の現はれにして、神、即、光そのものなれば、 諸々の、其れ其れ異なった姿、形は、只一瞬々々の心の現はれに過ぎず。 美しきも、醜きも、様々の形に現はれては消え、 消えては現はす花火の如し。 捕へて永遠に永らへ得べきものは無し。 その時々の、その場、その場の神の現はれ、神の諭しと心に頂きて、 己が心の向上の糧となすのみなり。 かくてこそ、人其れ々の神に通ずる道しるべなりと観ずべし。 永遠に生く目次 |