![]() |
![]() |
![]() |
お盆の起源は古く「仏説盂蘭盆経」に説かれています。 その語源は、ウランバーナといい 「足を縛られ、逆さに吊るされ、地獄に落ちる苦しみ」 という意味です。 この苦しみを取り除く行事が「お盆」ということになります。 お盆は、先祖の冥苦を救う供養で、 父母を始めご先祖に対する報恩の最大の行事であります。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
お釈迦様の十代弟子のお一人に、神通力第一といわれた 目連さまがおられました。 目連さまのお母さまは利己的で貪欲だった為、 亡くなってからは餓鬼道の世界に落ちられました。 餓鬼道での苦しみは、飲み物、食べ物が猛火と化し、 口に入れることができません。 この世界にいるものは、骨と皮にやせ衰え、その苦しみは 絶えず続きます。 |
|||
![]() |
||||
人一倍孝行心の強い目連さまはこれを悲しみ、 お釈迦さまに救いの法を求められました。 そして、諭された目連さまは7月15日に 長く厳しい修行を終えた、全ての修行僧の徳をたたえ、 清らかな食事を施し、心から供養して お母さまの罪にむくいる菩薩行をされました。 修行僧達は喜んで先祖や餓鬼で 苦しんでいる者の為に回向し、この功徳によって お母さまや餓鬼道の多くの者が救われました。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
私達は、毎日の仕事に追われ、一時的な快楽を求めて 遊びに夢中になりがちです。 目連さまの厚い孝行心を見習って、ご先祖の御魂をまつり、 冥福を祈ることによって恩に報い、感謝いたしましょう。 |
||||
TOP |