|
![]() |
||||||||
寺院建立にあたり、乾光照阿闍梨の希望で観音様の立像を作る事にしました。 ところが完成しましたら、発注寸法より一回り大きく出来あがってきたのです。 製作所の方もどうして大きくなったのか、わからないと不思議がられていました。 もちろん製作費は変わらずにです。 さて、その立像は道場の屋根にクレーンで持ち上げて設置されました。 これは天上より観音様が、一切衆生を御救済されますようにとの願いからでした。 ところが、大地震で道場もかなり揺れて、立像を設置している台座にヒビが入ってしまいました。 少し強い風が吹くと立像が揺れてしまうほど、不安定になりました。 万が一屋根から落ちてきては大変な事になりますので、仕方なく地上に降ろす事にしました。 そして、新たに寺院の玄関脇に設置しましたが、これは観音様のご意思の現れだと 後に諭されます。 観音様は一切衆生救済のために、天上からではなく、私達と共に行じて下さる仏様なのです。 親が子に諭す時、子供の目線に合わせて我が身をかがめるのと同じです。 大震災後、地を鎮めるように、追善供養の為に、御自ら地上に降りられた訳です。 地鎮観音としてお導きされるこの立像には、参拝する者に事故災害の加護があると 云われています。 |