![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
御大師像 |
昭和54年 |
神戸市東灘区御影にて法会を始める。 |
||
昭和55年 | 書籍「永遠に生く 死生一如」初版発行。 |
||
昭和56年 | 書籍「乾坤の道 上」初版発行。 |
||
昭和57年 | 第一回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
昭和58年 | 第二回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
昭和59年 | 瞑想会を始める。 第一回四国霊場巡拝。(以後、毎年春、秋の年2回巡拝) 青年部発足。 書籍「乾坤の道 中」初版発行。 第三回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 第一回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
昭和60年 | 照真正道会発足。 第四回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
昭和61年 | 同志会発足。 |
||
昭和63年 | 第五回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成元年 | 神戸市西区富士見が丘に寺院道場としての聖堂建立。 真言宗高野山大師教会神戸西支部として認可を受ける。 書籍「乾坤の道 下」初版発行。 第六回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成 2年 | 第七回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成 3年 | 第八回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成 4年 | 第二回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成 5年 | 第九回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成 6年 | 聖堂落慶5周年法要を行う。 現世浄化を祈り、千日護摩祈願を始める。 書籍「天啓 第一巻」初版発行。 第十回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 第三回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成 7年 | 宗教法人に認証される。 |
||
平成 8年 | 第四回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 第五回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成 9年 | 第十一回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 書籍「天啓 第二巻」初版発行。 |
||
平成10年 | 第十二回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成11年 | 聖堂落慶10周年法要を行う。 |
||
平成12年 | 公式サイト開設。 第一回四度加行成満。 第十三回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成13年 | 第十四回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成14年 | 御開祖光照菩薩様ご入滅される。 道照院光海が会長職に新就任する。 第十五回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成15年 | 青年部会を十法会と改める。 第十六回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成16年 | 聖堂落慶15周年法要を行う。 第十七回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 第六回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成17年 | 第七回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成18年 | 第八回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成20年 | 第十八回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成21年 | 聖堂落慶20周年法要を行う。 第九回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成22年 | 第十回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成23年 | 第十九回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 第十一回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成25年 | 信徒の定義を確立し、同志会を導師会と改める。 第二十回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
平成26年 | 聖堂落慶25周年法要を行う。 導師会規約を確立し、傳法伝位を定める。 広報部、書籍部、花壇部発足。 東京支部、九州支部発足。 各役僧の長を定める。 第十二回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
平成27年 | 七曜天星之法門開かせ給う。 各役僧の名称を改める。 |
||
平成29年 | 会報誌「真心」創刊。 第二十一回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 第十三回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
令和元年 | 聖堂落慶30周年法要を行う。 第十四回在家密教僧奥義護摩法 傳法。 |
||
令和 2年 | 第二十二回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 |
||
令和 3年 | 書籍「天啓 第三巻」初版発行。 |
||
令和 6年 | 第二十三回在家僧千座因縁解脱法 傳法。 聖堂落慶35周年法要を行う。 寺標を新設する。 |
||
|
|||
![]() TOP |