金蔵寺名誉住職大僧正東野學明大和尚略歴 1出生 大正 9年 4月 7日 金蔵寺住職東野寛明次男として出生 幼名徳二 2最終学歴 昭和17年 3月15日 京都専門学校研究科修了 3得度 昭和 7年10月 8日 金蔵寺に於いて戒師少僧正宗圓秀明師につき剃髪 4加行 昭和15年 4月 7日 総本山教王護国寺道場に於いて阿闍梨松永昇道大僧正に随い 三宝院憲深方四度加行成満 5潅頂 昭和15年12月22日 大本山泉涌寺道場に於いて阿闍梨椋本龍海大僧正につき 伝法潅頂入壇 6住職歴 昭和16年3月30日〜昭和51年11月30日 高野山真言宗蓮華寺住職 昭和32年7月15日〜平成4年12月1日 高野山真言宗金蔵寺住職 平成4年12月2日 高野山真言宗金蔵寺名誉住職 7僧階 平成2年12月7日 大僧正補任 8宗内 播磨支所代議員 昭和33年9月〜昭和43年11月 播磨支所副長 昭和52年4月〜昭和58年3月 9宗外 昭和31年12月〜昭和58年11月 民生児童委員 昭和43年12月〜平成12年11月 行政相談委員 加美町文化財保護審議会委員長(現役) 加美町町政功労者 10表彰・感謝状 高野山真言宗教化功労賞 昭和61年12月 高野山真言宗管長より 勲6等瑞宝章 平成3年11月 内閣総理大臣より この他 林野庁長官感謝状 兵庫県知事表彰 兵庫行政監察局長感謝状 加美町長表彰 厚生大臣表彰 近畿管区行政監察局長表彰 総務庁長官表彰 全国行政相談委員連合協議会長表彰 教化功労賞 住職在位五〇年褒賞 等 11弟子 得度 約400名 加行 数十名 12著作 事相関係多数 事相諸流に精通 全国各地に伝授 13兵役 昭和17年1月〜昭和20年10月 14遷化 平成13年7月29日 多可郡中町日赤病院にて心筋梗塞のため、世寿82 法臈70 15葬儀 平成13年8月2日 於 金蔵寺本堂 御導師 西脇市宝光院名誉住職名越観全大僧正 16金蔵寺における主な事業 昭和35年 庫裡屋根替え 昭和44年 本堂屋根替え 昭和58年 自動車参道開設 17その他 金蔵山ユースホステルの経営 昭和33年〜昭和58年