我が家を癒す草花たち<2007>

〜番外編〜

 

我が家でのお花たちも、母の手入れで、季節ごとに綺麗に咲いているのですが、
いかんせん、わたくし「まちどん」がちゃんと写真に納めないばかりに、
ここ数年、このページが更新されることがない状態でした・・・。
『ねぇねぇ、あの玄関先のチューリップ見てくれた?』などと季節ごとに言われても、
家族で『うん、綺麗ねぇ〜』と即返する者は、珍しく・・・(苦笑)。
『も〜っ、せっかく綺麗に咲いてるんだから
というか、咲かせたんだから?!)
ちゃんと見てあげてよ〜(見なさいよッ!)』といわれる私たち…。( )内は母の心の言葉?!:笑
ま、そんなこんなで、「我が家を癒す草花たち」は残念ながらご紹介できないので、
ここは、番外編ということで、私が今年(2007年)の四国八十八箇所お遍路等、
旅先で、撮影した花や木を紹介してみたいと思います。

(本編の癒し旅ページの更新は、今しばらくお待ちください…すこしずつ作っていきますので…f(^^;))

まずは…

【お遍路のお寺・参道で出合ったお花たち】

第8番札所 熊谷寺 寒あやめ
←普通のあやめより、地に近いところで咲くようです。(2/4撮影)

第10番札所 切幡寺 水仙

333段ある石段の中腹でバテてる私を癒してくれました。(3/4撮影)→

第21番札所 太龍寺 アジサイ
←高所に位置しているので、7/13撮影でもまだ満開。雨天で更に綺麗?!

お遍路宿 第36番札所 青龍寺近くの『三陽荘』のお庭
アヒルの形に剪定されててかわいい〜。奥は不動明王像。(9/8撮影)→

第39番札所 延光寺 へ行く道で出合った コスモス&柿の木
     
↑こんなカラフルなコスモス畑を見たことありません!お遍路仲間の方々と『癒されるね〜』と。柿は熟すにはもう一息かな?(10/5撮影)

お遍路の道中 石鎚山SA 「りんりんパーク」内にあった 白いサザンカ
 
          12/15撮影→白いお花って清楚でイイですね〜。

第53番札所 圓明寺 内のキリシタン灯篭を隠すように植えられたサザンカ(赤)
「キリシタン灯篭を隠すように…」という言葉の詳しくは後日の『癒し旅ページ』で詳しく述べることにします(いつになるやら?!)
←サザンカはやはり冬の風物詩(花)ですね。赤も綺麗。12/16撮影

第56番札所 泰山寺 参道でみつけた 愛媛名産?!みかんの木
←参道脇の普通のお宅の庭の木をパチリと失礼〜(笑)(12/15撮影)

第57番札所 栄福寺 内でみつけた ナゾの木
かわいいお花をつけた木だったので、撮影したものの、実は名前がわかりません…ご存知の方〜教えてください。
   お花は、すずらんのように下向きに咲いていて可憐です→

つづきましては、今年(2007年)さまざまな場所に行きました。
思い出とともにお花や風景をご紹介…

【真夏の鎌倉 七福神巡りに出かけたときに出合った花木たち】(8/4撮影)

鎌倉七福神 寶戒寺(毘沙門天) 内のサルスベリ
←あまり目にする機会がなかったので、何の木か知りませんでしたf(^^;)

鎌倉七福神 長谷寺(大黒天) 内のサルスベリ?!
   サルスベリの仲間でしょうか?!…名前を控えるのを忘れて…ご存知の方教えて〜(って、またかいッ:笑)↓
                                

鎌倉七福神を離れて少し寄り道・・・
鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山「建長寺」 方丈の庭園
←レンタサイクルで巡り汗だくだった私を癒してくれたお庭

【今年の夏は、大阪が燃えた?世界陸上を見に行ってきました!】(9/1撮影)
 
       世界の花畑?のコンセプトなのかな?

【季節は、秋・・・といえば、紅葉。嵐山まで紅葉狩りに行ってきました!】(11/23撮影)

私たちは、船頭さんのいる屋形船で昼食をとりながら紅葉を堪能しました。たまにぶつかってくるボートもあったりして(笑)

こうして過ごした、2007年。身近なお花や木々たち自然のものに癒された一年でした。
このページを作っている最中にも、母が、『やっぱり我が家の庭の寄せ植えも掲載して〜』
というリクエストが…(笑)。年末、凄い冷え込み(風)だったため、撮影しようとしても
葉が揺れて上手く撮影できず…。ひとまず、これで更新しておいて、また紹介ページを
作るということで約束したので、『つづき』をお楽しみにしてくださいませ〜。

                  

                                             まだまだあるよ。

                                   我が家を癒す草花たち2005へ