平成17
  着時間 区間 休憩 合計 メモ
須磨浦公園 5:00 28分     5時ちょうどに着くがすでに長蛇の列ができており、最後尾は国道にでて50mほどのところであった。結局受付が終わったのは5時42分。今年は早く出発しようとがんばって早く行った意味がなかった。きっと4時ごろから並んでいるのだろう。
5:42
鉢伏山 旗振 6:10 20分     もう明るくなりなりはじめている
高倉台団地入口 6:30 15分     いつものように「静かに」と書いた看板を持ったボランティアの方が立っている。ご苦労様なことです。普段使っている公民館のようなところのトイレはしまっていて使えなかった。
階段上り口 6:45 26分     団地を通り抜けて橋を渡って半分ほどいったところから渋滞が始まっていた。ここから須磨アルプスを抜けるまで停滞が続く。階段がゆっくりなので疲れることがない。
横尾山 7:11 19分     数人の心無い人を除いてみんな文句も言わず列を乱さず待っている。
須磨アルプス 7:30 22分     停滞の原因はここ
横尾南公園 7:52 22分     ここまで降りるコースが変更されていた。
妙法寺小学校 8:05 13分     チェックポイントではなくなっていましたが、トイレは使えました。この手前の妙法寺で長いトイレ待ちを見ましたがここまで来れば…
野路山公園 8:14 9分      
高取山 8:42 28分 3分   売店でバナナ1本50円で買って食べる。
8:45 元気だったので休まず進む。トイレが新しくできており、その前を通るコースに変更されている。トイレ前に広場あり。トイレ休憩
長田大日川信号 9:03 18分     街中で普通の民家の人が出てきて、くたばっているお兄さんにシップ役を勧めているおばさんをみた。
ひよどり越 9:30 27分     駅前の売店でみかんやバナナなど食料品と飲み物を並べて売っている。購入者多数。
菊水山上り口 10:00 30分     杖屋さんは営業してなかった。
3分の1くらい上ったところからまた停滞していた。階段の段差が高いので込むと思われる。ペースは遅くなるが疲れなくてちょうどいい。
菊水山 10:30 30分 3分   第1チェックポイント。例年だとかなりばてているのだけれどかなり元気。みかんを1個食べてすぐ出発。
有馬街道 10:56 26分     人の流れに沿って登っていく。
鍋蓋山 11:23 27分     山頂の広場で休憩しているひとが多い。まだ元気だったので軽くストレッチをして出発。
大龍寺 11:48 15分 12分   山門のところで豚汁300円で購入。おにぎり1個を食べ昼食。ここで弁当を受け取っている人がいるが、おなかが大きくなるほど食べると後が続かないのでよくないと思うけど。杖屋さんはここで営業していた。
12:00
市ガ原 12:15       ペットボトルを1本補給して、トイレによってすぐ出発。
天狗道   84分     最後の苦しく長い登りだがここがすめばほぼ終わりだと自分に言い聞かせて登る。後半が少し停滞していた。
摩耶山 13:39 60分 11分   第2チェックポイント。今まで3回縦走にアタックしたが一番元気が残っていた。ほっとレモンのサービスあり。2杯飲む。ホットレモンをペットボトルに入れてもらっている人もいた。水のサービスもる。みかんを1個食べ出発。
13:50
丁字が辻 14:50 50分     三国岩方面に行く人はほとんどなく、車道を歩いて丁字が辻へ行っている人が多いようだ。丁字が辻を過ぎたところの売店でパンやおにぎりなどを売っていた。後の食料が少なくなっていたのでサンドイッチとおにぎり1個購入。ホットミルクがおいしかった。
六甲ガーデンテラス 15:40 46分     郵便局前で局員さんが甘酒のサービスをしている。1杯もらう。お代わりしたかったけどみんなしてないみたいだったのでやめた。
一軒茶屋 16:26 7分     最後の補給場所である。茶屋の中では食事をしている人もいた。寒くなってきたのでホットレモンを買って飲む。
東分岐点チェックポイント 16:33 56分     トンネルを出たところに第3のチェックポイントがあった。おそらく着順と思われる番号札をチェック票にホチキスでつけてくれる。私は1290番だった。もうすでにそんなにたくさんの人が通過したのかとびっくりした。今回はあまり休憩せずにきたので出発時点から順位が上がっているはずであるから、すでに出発時点で前に1400人くらいが並んでいたと思われる。100m以上の列だったと思う。チェックポイントから10分くらいで分岐点に入る。まだ明るかったのでライトなしで入る。5:15くらいまではライトなしでいけた。歩きながら食べようと食糧を確保していたが、暗い道を足を踏み外さないように歩くことのみに気をとられ、食べることなどまったくできなかった。ただひたすら足元を確認しながら歩くのみ。
大平山 17:29 109分 10分   大平山ではNTTが無料電話サービスを行っている。携帯が通じるのであと2時間ぐらいでゴールだと連絡を入れている。一番人の少ない時間帯になったようで、大平山から、先ほとんど人と会わなかった。1時間くらい暗闇の中を一人で歩いていた状態が続いた。30分間隔くらいでコース案内の人が立っているが道があっているのか心配になる。塩尾寺の手前からまた停滞していて急に人が増える。最後のところで鎖場があるからである。仲間意識が出てきてほっとする。
17:39
宝塚 19:28       1回目の完走ではゴールへの坂道は足が棒のようになっていて非常に苦痛であったが、今回はまだ余力があり最後で50人抜きをしてしまった。調子にのって歩いていたら足にきそうだったので途中でやめる。前回の15時間40分を大幅に縮める13時間40分のタイムで多少余力を残してゴールできた。