![]() |
ユウスゲ 伊吹山(1377m)+五色の滝 |
山行日 | 2005.7.18 | ![]() |
山域 | 伊吹山系:滋賀県:米原市 | |
コース | 3合目(20分)5合目(70分)9合目(10分)山頂 伊吹山山頂お花畑周回コース(60分) 伊吹山山頂(100分)3合目 |
|
標高差 | 約600m |
|
総歩行時間 | 約5.0h(休憩も含む) |
![]() |
ユウスゲ咲く早朝の伊吹山 |
![]() |
![]() |
昨年、3月末から10月迄の8ヶ月間に6回も登った伊吹山 ですが、ユウスゲ咲く時期には登らず終いで、今年 始めての伊吹山にはユウスゲの群落に出逢いたくて 何時もの様に3合目に車を止めたのが午前3時少し前 昨夜はユウスゲ祭りが開催され、名残のライトアップで レモンイエローに輝くユウスゲの群落が浮かんでます |
写真を撮るには少し暗すぎ、夜明けを待つ事にしました。 午前5時少し過ぎた頃目覚め、早速ユウスゲの撮影です 30分も撮影したでしょうか、今度は陽が上らない内に山頂 目指して登ります。5合目辺りで既に降りられて来る登山者と 擦れ違います。名物^0^)の夜間登山で登られたのでしょう。 7合目辺りで振り返ると、麓からガスが湧き上がって来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8合目を過ぎ9合目が見える頃には日差しが眩しい。 それでも山頂からの展望は雲に阻まれ殆ど見えません。 小屋で暫し休憩後、東遊歩道から西遊歩道へ続く お花畑を一周。咲き始めたシモツケソウやルリトラノオ 咲き残ったシュロソウ、クルマバナ、今が盛りのイブキ トラノオ、キバナノカワラマツバ、ヤマホタルブクロと 数え切れない花を写真に収め来た道を下山しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワラナデシコ(ナデシコ科) | キバナノカワラマツバ(アカネ科) | クサフジ(マメ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマホタルブクロ(キキョウ科) | キバナノレンリソウ(マメ科) | キリンソウ(ベンケイソウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
イブキジャコウソウ(シソ科) | イブキトラノオ(タデ科) | メタカラコウ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
イブキフウロ(フウロソウ科) | ハクサンフウロ(フウロソウ科) | カノコソウ(オミナエシ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
クガイソウ(ゴマノハグサ科) | シュロソウ(ユリ科) | ルリトラノオ(ゴマノハグサ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
カラマツソウ(キンポウゲ科) | シモツケソウ(バラ科) | キツリフネ(ツリフネソウ科) |
五色の滝 | ![]() |
|
滋賀県:米原市曲谷・姉川支流.起し又川 | ||
伊吹山下山後、奥伊吹曲谷の「五色の滝」に向かいました。
姉川ダムのトンネル手前を右に折れ、狭い道を上ると登山口があります。 砂防ダムから先に新しい林道が開通し五色の滝へは僅かに500m程です。 しかし此処からだと最上流の五色の滝には一番近いのですが 数ある滝群を見るには砂防ダム手前からがお勧めです。 登山口から五色の滝迄、約1時間程の滝巡りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |