![]() |
スズラン 入笠山(1955m) |
山行日 | 2005.6.24 | ![]() |
山域 | 南アルプス:長野県:長谷村.山梨県:富士見町 | |
コース | 大阿原湿原周回コース(60分) 入笠湿原周回コース(40分) 御所平登山口(20分)入笠山(20分)御所平登山口 |
|
標高差 | 約160m |
|
総歩行時間 | 約5.5h(休憩も含む) |
![]() |
大阿原湿原 |
![]() |
![]() |
本州で最大のスズランの群生地。長野県:長谷村と 山梨県:富士見町にまたがり南、北、中央アルプスや 八ヶ岳、遠くに富士山、足元には諏訪湖を望む 標高1955mの入笠山ですが、標高1800m迄 ゴンドラや車で上れ、手軽に眺望を楽しめ数多くの 山野草が咲く素晴らしい山です。アプローチは |
中央高速道諏訪南ICで降り、富士見パノラマリゾートを 目指します。沢入登山口を過ぎ、尚も登ると大阿原湿原に 到着します。大阿原湿原は標高1810m付近にあり 南側の戸台へ流れる黒川の源流で、南信州では 数少ない湿原の一つ、更に高層湿原の南限と云われ ています。3億年前に形成された秩父古生層の上に |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長い年月を掛けて湿原化したそうです。入口から右手に 向い木道を歩くと、明るく開けた湿原が広がっています。 湿原には風に揺れる無数のサギスゲ、鮮やかな 朱色のレンゲツツジ、水の流れのある所にはクリンソウが 咲き、新緑との対比が美しい。大阿原湿原はグルリ一周 しても1時間程でした。此の後、本州で最大のスズランの |
群生地、入笠湿原に移動しました。此方は緩やかな斜面に 囲まれた窪地状の湿原、緑色の絨毯の中に白樺の 白い幹と、鮮やかな朱色のレンゲツツジ、黄色いキンポウゲ 青紫のアヤメと色の対比が素晴らしい。処でスズランは 何処?と見ると、足元の大きな緑の葉に守られ 隠れるように咲いています。驚きは斜面一面がスズランの |
![]() |
![]() |
![]() |
入笠湿原 |
![]() |
![]() |
群生です。総数3万株も有るそうです。山彦荘の前庭には 珍しいアツモリソウやキバナノアツモリソウ、ハクサンコザクラ ルピナス等が咲いています。入笠湿原もグルリ1周の後 マナスル山荘前へ向い入笠山を目指します。登り始めは 滑り易い岩の道ですが、僅かに登れば樹林の中に続く 緩やかな道に変わります。足元にはベニバナイチヤクソウ |
ツマトリソウ、スズランが咲き、斜面にはレンゲツツジの 朱色が映えています。此の先少し滑り易い斜面を登り 大阿原湿原からの道と合流すると後、僅かで山頂です。 山頂からは見通し良ければ南、北、中央アルプスや 八ヶ岳、富士山等、グルリ360度の景色が楽しめる 展望台なのですが、生憎今日は霞が酷く直ぐ近くの |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳や仙丈ヶ岳が微かに望めるだけでした。山頂には 東京から来たと云う、高校生の団体が登って来たので 一度に賑やかになり、此方は早々と引き上げました^0^) 登山口迄戻り、木陰で昼食を摂り、此の後長谷村に 向かう為、入笠牧場のゲートを抜け小黒川源流に 沿って続く黒川林道を、南アルプス北沢峠への 入山口である戸台に向け、一路南下しました。 |
![]() |
入笠山山頂から八ヶ岳を望む:左.蓼科山から右.最高峰の赤岳迄望めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |