![]() |
オオヤマレンゲ(大山蓮華)・弥山:八経ヶ岳(1915m) |
山行日 | 2006.7.14 | ![]() |
山域 | 大峯山系:奈良県天川村:上北山村 | |
コース | 行者還トンネル東口(60分)一ノ垰(50分)弁天の森 弁天の森(30分)聖宝宿跡(60分)弥山(30分)八経ヶ岳 八経ガ岳(20分)弥山(90分)一ノ垰(40分)行者還トンネル東口 |
|
標高差 | 約800m |
|
総歩行時間 | 約8.0h(含む休憩) |
![]() |
大台ケ原から望む大峯山系 |
![]() |
![]() |
10日ほど前から大峯山で別名"天女花"と呼ばれる オオヤマレンゲが開花したと画像を頂く。そう言えば 今年は大峯での"ベニバナヤマシャクヤク"を見逃し このままではオオヤマレンゲも見逃しそうで、居ても 立っても居られず^o^)急遽出掛ける事にしました。 何時もなら、行者還トンネル西口から登るのですが |
今回は東口から登ろうと思い、早朝5時半自宅を出発し 阪神高速、西名阪と乗り継ぎ、柏原ICで降り下市から 国道169号線を南下、新伯母峯トンネルを抜け天ヶ瀬へ 天ヶ瀬を右折し、国道309号線(行者還林道)をトンネル 東口に向います。幸い予報ほど天気の崩れは見当らず トンネル横の駐車場から大台ヶ原の峰々が見えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場には先客の車が1台。早速、支度を済ませ歩き 出したのが8時45分。駐車場から砂利道を僅かに下ると 右手に一ノ垰への登山口。この登山道は手持ちの地図 "エリアマップ"では破線の難路として表記されていますが 近年、上北山村が整備したそうです。最初はジグザグに やがて支尾根に乗ると、直登気味にグングン高度を上げ |
ますが、風の通らない林の中、徐々に傾斜も増し噴き 出る汗に喘ぎながら^^)登り、大きな岩横を過ぎると傾斜も 緩み先行の登山者が見えました。辺りにはミヤコザサが 生い茂り、奥駆道の雰囲気満点。後僅かで奥駆道との 合流点、此処が一ノ垰(たわ)。先行の登山者に挨拶し 遅めの朝食を口にする。流石に尾根に出ると心地良い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風が渡り一気に汗も引く。休憩後西に延びる奥駆道を 進み、20分程でトンネル西口からの登山道と合流します 右手、西口からは多くの登山者が登って来る様子。 此方は早々に出発します^^)小さくup.downしながら続く 奥駆道を進み石休ノ宿跡、弁天の森を抜け、何時もなら 弥山・八経ヶ岳が望める展望地もガスが掛かり見えない。 |
やがて理源大師の像が建つ聖宝ノ宿跡。此処から一転して キツイ登りが始まります^^)シダ類が繁るゴロタ石の滑り易い 道を慎重に登り、枯れ始めたバイケイソウ茂るヌタ場を通り 咲き残ったショウキラン、鮮黄色のコキンバイ、オトギリソウ 等を愛でながら木の階段や鉄梯子、最後には木の階段の 連続となり弥山小屋に到着です。ガスっていた山頂付近も |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何時の間にか晴れ、このままオオヤマレンゲ咲く保護地に 向います。ゴロタ石の続く道を八経ヶ岳との鞍部に向け下り 鹿の食害から、貴重なオオヤマレンゲを守る為に施された ネットを潜ると純白のオオヤマレンゲが見事に咲き誇っています 保護の効果が現れたのか、以前に比べると格段に多くの花を 咲かせています^^)未だ々蕾も多く暫くは楽しめそう。徐々に |
登り返すと、近畿の最高峰:八経ヶ岳。八剣山や仏経ヶ岳との 別名をも持ちます。山頂から大峯南部の山々はガスの中だが 弥山や山上ヶ岳、大普賢岳。東には大台ヶ原の山並みが 綺麗に見えます。やがて続々と登山者が遣って来て山頂は 一気に賑やかに^^)其れでは此方は下山に掛ります。来た道を 戻る途中、一転雲行きが怪しくなりザーっと一雨、辺りは見る々 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガスに包まれ幻想的な雰囲気に!!それも僅かな出来事^^) 弥山に戻ればガスも晴れ日差しも戻って来ました。此処で 遅めの昼食を摂り一ノ垰へ戻ります。西口分岐を過ぎれば 一気に人の気配が無くなり、聞こえるのは風の声と賑やかな 蝉時雨。一ノ垰から東口への道は西口に比べ傾斜は緩く 段差も小さく歩き易いのですが距離が長く時間も掛りますね。 |
大峯山で出逢った花達(クリックすると花アルバム) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
オオヤマレンゲ(モクレン科) | バイケイソウウ(ユリ科) | ショウキラン(ラン科) |
![]() |
八経ヶ岳山頂から180度(クリックするとわいどびゅう) |