![]() |
日光黄萓(ニッコウキスゲ) 夜叉が池 |
山行日 | 2007.6.23 | ![]() |
山域 | 奥美濃:福井県今庄町:岐阜県坂内村:藤橋村 | |
コース | 池ノ又谷登山口(50分)幽幻の滝(10分)昇竜の滝 昇竜の滝(20分)夜叉ガ池(50分)池ノ又登山口 |
|
標高差 | 約540m | |
総歩行時間 | 約4.5h(休憩含む) |
![]() |
![]() |
![]() |
今年3月に出掛けた青葉山で、お世話になったプロフォトグラファーのtakemae氏からニッコウキスゲの 開花状況を知らせて頂き狙っていた所、タイミング良く梅雨晴れの予報^^)急ぎ夜叉が池に向かいます 木之本から国道303号線を東へ、登山口の池ノ又を目指します。相変わらず離合の困難な狭い林道を |
![]() |
![]() |
![]() |
|
奥へと進むと、何と小型バスが先行してるでは、良〜くこの狭い林道を走れる者だと感心・・・^^)やがて 夜叉龍神社の鳥居が見えると直ぐに登山口の駐車場。前回に比べ到着時間も遅いのか既にほぼ満車^^) 何とか空きスペースを見付け車を止めます。団体客が歩き始めるより前に先に進みましょう。一旦沢に降り |
![]() |
![]() |
![]() |
2-3度沢を渡り、池ノ又谷の左岸を登り詰めて行きます。暫くは九十九折れに続く登山道もやがて平坦に 道脇にはコアジサイ、ノリウツギ等が咲き、ポツポツとササユリの蕾も膨らんでいますネ。何度も小さな沢を 渡り、緩やかにup.downしながら先に進むと"健康リゾートふれあい街道夜叉ヶ池コース ここは1/2地点" |
![]() |
![]() |
![]() |
と、書かれた標識を過ぎると幽幻の滝に到着です。伝説では夜叉姫が身を清めた場所とされています。 近くで見ると一段の滝ですが実は二段の滝です。少し先に進むと全容が伺えますネ。此処から少し先で 池ノ又谷源頭部の流れを渡ると傾斜が増し、ひと登りで見上げる方向に二段に分かれた昇竜の滝が!! |
![]() |
![]() |
|
幽幻の滝 | 昇竜の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
この先少し濡れた岩場の登りが続きますが、危険な所には鎖やフィックスロープが付けられていますし グリップの利く岩場でそれ程歩き難くありません。この辺りから黄色い花が斜面に張り付く様に咲き乱れ 良く見ればニッコウキスゲの群生です^^)更に高度を上げるとお花畑に突入し、稜線に飛び出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
此処には沢山の登山者が休憩や撮影等で混雑して居ますね。潅木向こうの夜叉が池を見ると此処にも 沢山の登山者が居ます^^)此方は白山が見える三周ヶ岳方面に向かって登りますが、最初の小ピークに 着き、三周方面を見ると何と山頂付近はガスに包まれています。此れでは展望も無理と判断し池周辺で |
![]() |
![]() |
![]() |
ノンビリ過す事にしましょう^^)一旦鞍部に戻り夜叉が池山(夜叉丸)の方へ登って見ます。稜線の東側は 一面のニッコウキスゲ、アザミやイブキトラノオも咲いています。夜叉が池が見下ろせる場所迄登ります。 午後になり早くも西側から大量のガスが流れて、天気が下り坂なのが判り池畔に立ち寄り下山とします。 |
![]() |
賑わう夜叉が池 |
![]() |
![]() |
ニッコウキスゲ | ニッコウキスゲとアザミ |
![]() |
![]() |
イブキトラノオ | ニッコウキスゲと登山者 |
![]() |
![]() |
アカモノ | ミヤマカラマツ |
![]() |
![]() |
モウセンゴケ | ササユリ |