花咲く山へご一緒に:カタクリ・ポンポン山〜小塩山 |
山行日 | 2006.417 | ![]() |
山域 | 京都西山:京都市:高槻市 | |
コース | 出灰(40分)リョウブの丘(20分)ポンポン山 ポンポン山(10分)カタクリ保護地(20分)東尾根(50分) 森の案内所(20分)小塩山カタクリ保護地(50分)出灰 |
|
標高差 | 約280m | |
総歩行時間 | 約5.0h(含む休憩) |
![]() |
![]() |
今年もカタクリの花の開花が気になり何時もの様に ポンポン山と小塩山に様子を見に出掛けましょう^0^) 今回は出灰から登り、西尾根からリョウブの丘経由 ポンポン山へ、北側の保護地には葉が芽出した ばかりで蕾さえ見当りません。取合えず山頂に登り 軽く昼食を済ませ、東側の保護地に向います。 |
此方の保護地には僅かに数株のカタクリが陽を浴びて 花弁を広げています。この様子だと昨年以上に開花が 遅れています。此処から東尾根を通り大原野森林公園 森の案内所を抜け、府道を渡り小塩山に向います。 沢沿いの道には青いヤマルリソウや真っ白なニリンソウ 濃茶色のエンレイソウ等が咲き始め、ミヤコアオイや |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カンアオイが見受けられます。更に登ると其処此処に 小さなカタクリの花が背伸びしている姿が見られ 期待が膨らみます^0^)が、最初の保護地に着くと カタクリの花はピークの1割程しか咲いていません 次の保護地に向いますが、此方も同程度の咲き具合 仕方なく次の保護地に向いますが此方も同じです^×^) |
結局これ以上回っても仕方ないので早々と下山です。 森の案内所を抜け出灰橋を渡るとミヤマカタバミの 白い花が彼方此方で咲き始めています。此処から 西尾根を回り出灰へ下山しました。今年のカタクリは 今週末以降、来週末頃が見頃でしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回出逢った花達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
シハイスミレ(スミレ科) | ヤマルリソウ(ムラサキ科) | ニリンソウ(キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤコアオイ(ウマノスズクサ科) | エンレイソウ(ユリ科) | ミヤマカタバミ(カタバミ科) |