山行日 | 2005.4.16 | ![]() |
山域 | 多紀アルプス:兵庫県:篠山市 | |
コース | 筱見キャンプ場(10分)手洗い滝:弁天滝 肩ヶ滝:長滝:シャレ滝:大滝:二の滝:一の滝(60分) 小ピーク《峠山》(10分)周回分岐(30分)筱見キャンプ場 |
|
標高差 | 約350m |
|
総歩行時間 | 約2.5h |
![]() |
筱見四十八滝案内 |
![]() |
![]() |
ツツジ(躑躅)の仲間で唯一黄色い花を咲かせ、兵庫県では 準絶滅危惧種に指定されているヒカゲ(日陰)ツツジ。その 名前の如く、やや明るい日陰を好み、渓谷の崖や岩場に 張付くように咲き、控え目ながらも大輪の花を咲かせます。 今日は篠山の多紀アルプス東端にある、筱見四十八滝から 滝巡りを楽しみながら、ヒカゲツツジをも楽しもうと思います。 |
車は登山口の筱見キャンプ場に止め、支度を済ませて歩き 始めました。早速登山道脇の沢にシロバナショウジョウバカマ ミヤマカタバミ.タチツボスミレ等が咲いています。意外に明るい 雑木林の中に続く登山道を、暫く歩くと最初に小さな手洗い滝 続いて弁天様が祀られている祠の側には弁天滝、その上部に 肩ヶ滝が現れます。登山道は右手の岩場を乗越すように続き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更に此処から次々滝や岩場、鎖場が現れ気が抜けません。 次の長滝へは登山道から一旦外れ、僅かに沢へ降ります。 見上げれば、高さ約33mもある長滝の全容が伺えます。 撮影後登山道に戻り、鎖場を越えると眼前の険しい崖には お目当てのヒカゲツツジがびっしりと張付くように咲いています。 更に足を進めると、シャレ滝が、此処から2.3度鎖場を登ると |
大滝が現れ、登山道脇の岩場にもヒカゲツツジが見られ その控えめな花姿を楽しめます。大滝から最後の二の滝 一の滝へはガレ場の急登です、此処は足場も悪く慎重に 登りましょう。正面には筱見四十八滝最高点(613.2m)の 標識。此処を右に曲がり岩場を越えると筱見四十八滝 最後の二の滝.一の滝が現れます。此処にもヒカゲツツジが |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足元の岩場に咲いています。滝巡りも無事に終わり此処から 先は多紀連山縦走路に変わります。最後の鎖場を登ると 岩場の上から、南に遠く弥十郎ヶ嶽や麓の筱見の集落が 春霞に霞んでいるが良く見える展望台。爽やかに吹き渡る風に 暫し休憩しましょう^0^)ゆっくり休憩の後、少し荒れた雑木林の中 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手洗い滝 | 弁天滝と肩ヶ滝 | シャレ滝 | 一の滝:二の滝 |
![]() |
![]() |
||
長滝 | 大滝 |
僅かに踏み跡の分る登山道を小ピークに向け登ります。 此処から暫く標識が無く、マーカー代りのテーピングを 見逃さないように慎重に!!大きな岩の手前を、一旦左に 僅かに降り、涸れた沢を渡り再び登り返すと、平坦な場所に 飛び出しました。道は左側と正面側に続いていますが 此処は真っ直ぐ進みましょう。松や笹の茂る登山道には |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シハイスミレやアオイスミレ等のスミレが沢山咲いています。 やがて小ピークらしい場所に着きますが、標識らしい物は コース案内板のみ、展望も有りませんが、此処で少し早めの 昼食にしました。この小ピークは峠山?と呼ばれて標高631m 有るそうです。この後は周回コースの標識を辿り、良く整備され てはいるが、ザレた道を登山口の筱見キャンプ場に戻りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回出逢った花達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ヒトツバ(ウラジロ科) | シロバナショウジョウバカマ(ユリ科) | ミヤマカタバミ(カタバミ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
アオイスミレ(スミレ科) | シロバナタチツボスミレ(スミレ科) | シハイスミレ(スミレ科) |
![]() |
篠山川の桜堤 |