花咲く山へご一緒に:福寿草・ポンポン山(679m) |
山行日 | 2005.3.4 | ![]() |
山域 | 京都西山:京都市:高槻市 | |
コース | 森の案内所(20分)ツツジの丘(30分)フクジュソウ保護地 フクジュソウ保護地(10)リョウブの丘(20分)ポンポン山(20分) ポンポン山(40分)森の案内所 |
|
標高差 | 約280m | |
総歩行時間 | 約3.0h |
![]() |
![]() |
今冬の寒さもようやく緩み始めそろそろフクジュソウが 咲き始める季節になりました。今年もまたポンポン山に 出掛けましょう^^)京都市西京区大原野に広がる 大原野森林公園からポンポン山に向けて登ります。 |
森の案内所に立寄り、立入届出書を書込みます。 (案内所に立寄らない場合は現地でボランティアの方に) 今回も西尾根ルートを辿ります。第一橋から第二橋 第三橋を渡り、ツツジの丘を目指します。辺りには 先日からの雪が残っています。更にこの先リョウブの丘を |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目指します。福寿草の保護地はリョウブの丘の手前 僅かに東側へ入った北東斜面に咲いています。 今年は冬の寒さが厳しく、例年に比べ10日程度 開花が遅れているとボランティアの方が仰っています。 |
それでも現地に着くと独特の花姿をしたフクジュソウが 日の光を一杯浴びて数株咲き始めています^0^)時間が 経てば経つほど背伸びをするように花弁を開きます。 暫くは写真撮影を楽しみポンポン山に向いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂直下の階段が凍り付き慎重に登ります。相変わらず ポンポン山山頂には沢山の登山者で賑わっています。 景色はと、辺りを見回しますが春霞み模様で見え辛く 僅かに白い雪を被った比良山系が確認出来る程度です。 |
此の後、東尾根経由での周回コースを取ろうと釈迦岳 方面に向います。途中四月になれば咲き始めるだろう カタクリの保護地に立寄りますが、一面の雪で早々と 立ち去ります。釈迦岳分岐で何を勘違いしたのか??? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そのまま杉谷方面に降りてしまいました^o^)お陰で 駐車場所まで舗装道路を数q歩かなければならず 随分遠回りしてしまいました。それでも今年初の 福寿草に出会え、いよいよ春到来を感じた山行でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |