![]() |
ベニバナヤマシャクヤク 観音峰(1347m) |
山行日 | 2005.6.18 | ![]() |
山域 | 大峰山系:奈良県:天川村 | |
コース | 登山口(40分)観音平休憩所(30分)観音峰展望台 観音峰展望台(40分)観音峰(30分)三ツ塚 三ツ塚(35分)法力峠(35分)母公堂 母公堂(40分)洞川温泉(40分)登山口 |
|
標高差 | 約790m |
|
総歩行時間 | 約5.5h(休憩も含む) |
![]() |
![]() |
梅雨時に咲き、中国から薬用として渡来した芍薬 の花でなく、日本古来から野に自生する一重咲き のヤマシャクヤク、その仲間でも昔から日本画の 題材に良く登場する、ベニバナヤマシャクヤク。 その優美な花姿や花色から、不法採取する輩や 自生地の環境変化等により、絶滅の危機に瀕して |
その可憐な姿を消そうとしています。そんな貴重な ベニバナヤマシャクヤクを守る為、敢て詳細な 場所は伏せますが、このレポでご一緒に楽しみ ましょう。所は世界遺産にも登録され修験道で 有名な大峰山系、その北部、天川村:洞川温泉 近くの大峰山展望の地、観音峰に登りその展望と |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
共に、ベニバナヤマシャクヤクを楽しみましょう。 国道309号線で天川村に入り、洞川温泉に向け 走り、先ずは名物の"柿の葉寿し"を購入します。 小で10個入、1100円の"柿の葉寿し"を手に入れ 虻トンネル手前の観音峰登山口に駐車しました。 既に先客の車が5-6台止まっています。支度を |
済ませ山上川に架かる吊橋を渡ります。此処から 三ツ塚迄の詳しいコース解説は、前回出掛けた 2004年2月27日の記録を参照して下さい。 花期が4-5日と短いベニバナヤマシャクヤクですが 上手く開花とのタイミングが合い、素敵な花姿を 愛でる事が出来ました。今回は観音峰から三ツ塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
を通り法力峠に出合い、母公堂に下り、洞川温泉を 抜け、みたらい渓谷遊歩道から観音峰登山口迄の 周回コースを予定しました。三ツ塚に到着したのが 午後12時を僅かに回った頃になり、此処より少し先 展望の良い岩の上で、お楽しみの"柿の葉寿し"を 頂きました。昼食後は法力峠に向けて杉林の中を |
ひたすら下って行きます。杉林を抜け笹付きの 尾根からは、正面に稲村ヶ岳への登山道が見え 更に下ると法力峠に合流です。此処法力峠では 稲村ヶ岳登山を終えられたであろう登山者が数名 休んで居られます。此処から下山口の母公堂迄は 杉や檜の植林の山腹を、巻くように登山道が続き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幾つかの谷を渡ります。林床にはそろそろ咲き 始めたコアジサイの淡い色合いが今の季節に 良く似合います。麓近くの蛇谷の水場は涸れ 今年の空梅雨を暗示?しています。後僅かで 登山口の母公堂の横に出ました。此処からは 洞川の温泉街を抜け、温泉センターの横から |
山上川に沿って続く、みたらい渓谷遊歩道に 向います。丁度洞川の温泉街には入峯修行 でしょうか、山伏姿の信者の方々が大勢歩いて らっしゃいます。此の後はみたらい渓谷遊歩道 を歩き、観音峰登山口迄戻りました。お約束の 温泉は《洞川温泉センター:大人510円》でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観音峰展望台から大峰山系を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他今回出逢った花達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
フタリシズカ(センリョウ科) | コアジサイ(ユキノシタ科) | サワギク(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
バイケイソウ蕾(ユリ科) | ウリノキ(ウリノキ科) | キショウブ(アヤメ科) |