山行日 | 2005.4.16 | ![]() |
山域 | 多紀アルプス:兵庫県:篠山市 | |
コース | 大タワ登山口(10分)北壁(60分)小金ヶ嶽 小金ヶ嶽(10分)北壁(30分)大タワ登山口 |
|
標高差 | 約220m |
|
総歩行時間 | 約2.5h |
![]() |
小金ヶ嶽案内 |
![]() |
![]() |
筱見四十八滝から下山後、未だ々時間が早いので ヒカゲ(日陰)ツツジが咲く多紀アルプス"小金ヶ嶽"に 登ろうと思い、車を登山口の大タワに向け走らせました。 僅か20分程で到着し早速登山開始です。暫くは杉の 植林帯の中の道を登ります。登山道が右、直角に曲がる 辺りには、真新しい標識が立っています。此処からホンの |
少しで植林帯を抜け、雑木林の尾根道に変り、行く手には 木の階段が続いています。階段の脇にはタチツボスミレの 花が上まで続いています。階段を登り詰めると傾斜が緩み その先、一度鞍部に下り、登り返すと正面には岩稜越しに 小金ヶ嶽の勇姿が望めます。此処で今日初めて下山中の 登山者と出会いました。暫くは岩稜の道を小さくUp.Down |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しながら鎖場を数回クリアします。この先小金ヶ嶽山頂 直下迄は今回の核心部、岩稜歩きが続きます。特に北壁 周辺はスリルある高度感に気が抜けませんが、其処からの 大展望は大変素晴らしく、ミニアルプスを彷彿させます。 お目当てのヒカゲツツジはと、辺りの岩場を探しますが 見られるのは全て蕾だけです。やはりG.W前後が一番の |
見頃でしょうか?代りに山頂直下のガレ場には白く小さな 花が所狭しと咲いています、ニリンソウ?かと良〜く見ると 同じキンポウゲ科のバイカオウレンでした。当方初めて 見た花に、早速撮影モードに^0^)此の辺りから山頂迄の 足元にも数多く咲いています。最後の急登を凌げば 小金ヶ嶽山頂です。展望は以前に比べ木々が生長し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
360度は望めませんが、多紀アルプス主峰の三(御)岳や 先程登った峠山等が、霞んでいる物の良く見えます。 暫し休憩後は元来た道を大タワ迄戻りました。お約束の 温泉は今田町の《こんだ薬師温泉、ぬくもりの郷》でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回出逢った花達 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマカタバミ(カタバミ科) | タチツボスミレ(スミレ科) | ダンコウバイ(クスノキ科) |