![]() |
ダイセンキスミレ(大山黄菫)・吾妻山(1239m) |
山行日 | 2006.5.4 | ![]() |
山域 | 比婆山地:広島県:島根県 | |
コース | 休暇村登山口(10分)池の原(40分)吾妻山 吾妻山(30分)南の原(30分)休暇村登山口 |
|
標高差 | 約450m | |
総歩行時間 | 約3.0h(含む休憩) |
![]() |
原池から吾妻山を望む |
![]() |
![]() |
朝8時、昨夜の宿"かさべるで"を後にして今日の目的地 吾妻山に向け国道432号線を北上し比和町森脇から ドルフィンバレースキー場を経由し"休暇村吾妻山"を 目指します。休暇村の駐車場に到着したのが9時過ぎ 既に多くの方がいらっしゃいます。支度を済ませ少し 戻ります。大きな案内看板の前にはバスで来られた |
登山者が3-40人^0^)先に行きたかったのですが何故か 後に^^)ゾロゾロ歩く団体の後に付いて先ずは池の原方面へ 最初に現れるのは大池、此処にはミズバショウが一輪 続くひょうたん池を通り原池に出ます。此処からは此れから 登る吾妻山が一望出来ます。左に小坊子と呼ばれる丘を 見送り、緩やかに続く登山道を団体さんの後に付いて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登ります。草原の道は日差しを遮る物も無く夏には 暑いでしょうね^^)少し先の小さなピークで先行の団体が 小休止。その隙に^^)先に進みます。草付きの道にも ドウダンツツジでしょうか?潅木が現れ花咲く季節になると 綺麗でしょうね。吾妻山の前衛峰、小弥山の手前から 階段状の道になり登山道脇には黄色い小さな花を |
咲かせるダイセンキスミレが点々と咲いています。 小弥山の裾野を巻くように登り振り返ると麓の休暇村の 建物が小さく見えます。登山道脇にはダイセン キスミレと共にショウジョウバカマの蕾が膨らんでいます 此処からひと登りで吾妻山山頂。山頂からは遮る物も なく、360度^^)隣には昨日登った比婆山がどっしりと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横たわり、左奥には道後山でしょうか?少し霞んで いますが良く見えます。視界が良ければ遠く宍道湖や 大山も見えるようですが今日は生憎見えません。 暫くすると賑やかな声が聞こえ始め団体が遣って 来ます。此方は入れ替わるように下山しましょう^^) 下山には来た道を戻らず南の原に向けて下りましょう |
比婆山へ続く大膳原へ向かい僅かに下り、分岐を 南の原方面に進みます。振り返ると山頂には大勢の 登山者で賑わっています。南の原へは暫く緩やかに 下りますが、やがて岩屑の急な下りに変わり慎重に 尾根を下ります。辺りはブナ、ミズナラ、クヌギ等の 雑木林に代わり正に散策路の趣、やがてキャンプ場 後は暫く舗装道路を歩き、休暇村に戻りました。 吾妻山は手軽に登れ花や展望に恵まれた素晴らしい山でした。 |
![]() |
![]() |
吾妻山で出逢った花達 | |||
ダイセンキズミレ(スミレ科) | ミズバショウ(サトイモ科) | ショウジョウバカマ(ユリ科) | |
ネコノメソウ(ユキノシタ科) | ミヤマカタバミ(カタバミ科) | エンレイソウ(ユリ科) | アオイズミレ(スミレ科) |
![]() |
吾妻山山頂から360度(クリックするとわいどびゅう) |