石崎 克佳 の日記 (時々更新) 

 ご意見、感想は、ここをクリックして掲示板に書き込み願います。


 平成14年12月13日   報酬を支払ってくれないときはどうする ?

 
平成9年1月に、 分筆の登記を完了しました。 その前の平成8年の
7月から、 暑い暑い夏の期間、一生懸命測量作業をしました。
依頼者は、 分筆した分譲宅地の販売完了次第、 報酬を私の支払います
と約束しましたが、 その後一向に支払ってもらうことが出来ません。
私の性格としては、強硬な取りたてをすることが出来ずにいました。
こちらとしては、あの苦労が水の泡になりますので、 このまま泣き
寝入りするわけにも行きません。

 先方には電話で何度も御願いしましたが、相手はもうすぐ支払うと言うばかり。
こちらの腹の虫が収まりません。 とうとう堪忍袋の尾が切れました。 裁判所に
訴えを提起することにしました。   裁判の専門家の弁護士さんには頼らずに、
自分で手続きをすることにしました。 そして、先日、インターネットで裁判所の
ホームページを調べてから、 岸和田の簡易裁判所に行き、訴状の様式、
必要な印紙と郵便切手の額を教えてもらいました。

 今日、訴えの書類と参考添付書類を準備しました。 これからが、
楽しみです。 24日位にもう一度、簡易裁判所に行って訴状を提出
予定です。


 少しわくわくドキドキするこの頃の気分です。

  平成14年11月12日   
携帯の電話番号非通知発信について

  当所では、自分の身を守り、無駄な時間を少なくするため
電話番号
 非通知設定
の電話は、受け付けないようにしています。 ところが、
 最近受託した業務の依頼者が、彼の携帯から
非通知設定で私共に
 電話をかけてこられます。 当方の事情と方針を説明しましたが、
 先方の理解と協力を得ることが出来ませんでした。
  最近の電車事故で救助作業中の消防署員さんが亡くなられるという
 痛ましい事故が起きました。新聞記事によると、指令センターがその
 電話番号を明らかにしておらず、 救助作業関係者の携帯電話に
 
電話番号非通知設定で電話をかけられましたが、相手が出れなかった
 があとで着信履歴を見てかけ直そうとしたけれども、電話番号が表示
 されていなかったので結局、 通話出来なかったとのことです。 もし、
 電話連絡が上手くいっていたら、 大切な命を守れたかもしれないと
 思うと悲痛です。 非通知設定で電話をかけるのは非常に失礼と思い
 ますが、 皆さんはどう思われますでしょうか。---

   平成14年11月25日   

   
岡山県勝田郡奈義町役場は親切or不親切?
 
  先週、必要が生じて、この役場に対して、速達郵便で関係者の
 戸籍の附票という書類を職権に基づいて請求いたしました。 
 速達と定型郵便料金の合計\350.-の切手を貼るべきところ、
 私共の間違いで郵便切手が\70.- 不足していました。 
 この郵便物を郵便局員さんが、 役場に渡そうとした時に、町役場
 のAさんは、"この郵便物は料金が不足していますので、 受け取 
 れません"  とあらかじめ印刷された紙片に、捺印して受け取りを
 拒絶したのです。  もともとの料金不足の原因は、私共に落ち度
 があるのですが、大急ぎで書類を集める必要があることを勘案して
 いただき、町役場の方にはこの郵便物を受け取っていただきた
 かったです。 以前にも同様の料金不足が何回かありましたが、
 その全ての市町村役場の方々は、一旦受け取っていた
 だき、その後、 当方に不足額を請求していただいておりました。

  料金不足で受け取ってもらえなかった場合は、郵便物は私共
 に戻され、 不足していた料金\70.-を郵便局員さんにお渡しして、
 それで終わりになります。貼付していた、\280.- と その間の
 時間は、 浪費されたことになります。 この役場の方には、 
 料金不足の郵便物に対する扱いを再検討していただきたいと
 思っております。

  私共の事務所に差し戻された郵便物には、規定料金の\350.-
 の切手を貼ってもう一度、町役場に郵送いたしました。 その後は、
 町役場の方に古い書類を探し出していただきました。  2回目に
 書類が届いた後は、 
役場の職員の方々に親切に対応していた
 だきましたことを付け加えさせていただきます。


  叉、 昨日の新聞で、 この町が、 市町村合併の住民投票を行う
 との記事が出ておりました。 今まで見たことも聞いたこともない町
 に関して、2つのことがほぼ同時に起きたのは、単なる偶然の
 一致でしょうか ‐ - - 。

    教訓    
 思いやりも大切  と 自分にいい聞かせる。

  平成14年9月1日     
公図上に水路があるが
              現地に無い場合の最近の判例
  
                 
   まだまだ暑い日が続いています。 

  先日の新聞に、大阪での裁判の記事が出ていました。
 その内容は、法務局に備え付けられている公図の上では、
 青線(水路)
が表示されているが、 現地には水路らしき
  ものがずっと以前から存在しない場合において、 その隣の
  土地を水路があると知らずに購入した所有者が、 その水路
  部分についての所有権を主張した場合についてのものでした。

    裁判所は、 1948年(昭和23年)の航空写真(おそらく、
  アメリカ軍が撮影したものと思われます)の上で、 水路らしき
  ものが存在していなかったとして、 永年、 その公用性を
  失っていると判断して、 所有者の主張を認めました。

    このケースと、もし土地の購入者が、事前に法務局の公図を
  調べ、 水路が表示されていた事に気付き、 一般的な手続き
  である払い下げの手続きをし、財務局にお金を支払った上で
  土地の所有権を取得する場合を比較すると、 いささか
  不平等であるような気もしますが、 いかがでしょうか。




  平成14年7月31日    カンカン照りの日に測量中の
                   路上の気温は何度くらい ?

   
暑い日が続いています。 今日は、堺市の北部の
 土地の境界確認の立会がありました。 外がどれ位、
 暑いのかを確認するため午前11時頃に、室内用の
 温度計を、 ひなたの路上に布を置いた上にセットして、
 温度を測りました。結果は、下の写真の通りでした。

   
暑いはずです。 50度以上を示していました。

  ボチボチ頑張りましょう、 と思いました。

      

平成14年5月29日      1センチメートルの巾の土地

  少々専門的な話題です。 本日、土地の分筆(分割すること)の
登記を申請しました。  その分割の内容は、 その土地が市の
道路と接する部分を巾1センチメートルで分割するという物でした。 
どうして、 たったの1センチメートルの巾の土地が必要になったの
かは、 隣の道路の巾が3.98メートルしかなかったからです。 
建築基準法により、 最近では、道路の中心から2メートル後退
する必要があったからです。  道路の巾が4メートルであれば、
全然、 後退する必要がなかったのです。

  私としては、 叉、 社会通念上の一般常識としては、 
1センチメートル位、 まけてもらいたいところですが、 相手が、
市役所でしたので希望はかないませんでした。  これがお役所の
仕事でした。

平成14年5月13日     土地家屋調査士の業務(野外作業)

  今日は、午前中に、堺市鳳西町の現場にて、仮の境界標識を
測量して、現地に、 設けました。  午後からは、堺市北庄町の
現場で、測量の事前調査(現地のスケッチを作成)しました。
暑い一日になりました。 日焼け指数は、 80パーセントくらいと
ニュースで言っていました。
 
  やはり、 野外作業の場合は、 長袖の上着、長ズボンが必要
ですね。 ついつい、事務所で着ている半袖のまま、現場で作業
してしまうのですが、

  1. 殆どの現場で、やぶ蚊等の虫に刺されてしまいます。
    やぶ蚊に血を吸われて しまうと気分が悪くなるほど、 
    かゆくなります。
  2. 日焼けにより体力を消耗してしまいますね。  もともと地肌
   が黒い私の場合でも、 日焼けしてしまいます。

   ということで、 野外作業やキャンプ/バーベキューなどの
活動の際には、 長袖と長ズボンを用意しましょう。

平成14年5月12日     日本橋でのお買い物 2

   午前11時から午後3時までぶらぶら。 日本橋は自宅のある
堺市石津町から車で約20分。 でも、 目当ての場所に近く、かつ
低料金の駐車場所を探すのに20分もかかった。 メインストリート
の堺筋には、 60分のパーキングメーターのスペースが設けられ
ているのですが、なかなか空いている場所は、ありません。 
そして、結局、路上駐車。 ダメと知りつつ、ソワソワ買い物。

 本日購入した品物など。

  \11,550.-  CD-ROM DRIVE (新品)
   富士通製の旧型ノートパソコン用(133MHZ.で、娘の遊び用)
   友達からもらったパソコンであり、快調に動いているのだか
   これがないと、 娘が楽しむためのゲームなどをインストール
   できない。

   \1344.-  Buffalo Lan Card (新品) 10BASE/T
   富士通製の旧型ノートパソコン用(133MHZ.で、娘の遊び用)
   使い道は特定していないけれど、 安かったので購入。

\31,290.- 三菱 RD-21G2 CRT モニター (21インチ)モニター、
  メインマシン用、 但し、 中古品)  視力が落ちてきつつある
  この頃では、大画面のほうがやはり見易い。 もっと早く、
 導入すべきだったと思っている。
  
\300.-  路上駐車していると落ち着いて買い物が出来ない
  ので、駐車場を探したところ、 幸運にも、堺筋沿いの 
  パーキングメーターのスペースの空きを見つけることが出来た。
  得した気分。

  
 本日、売却したもの

\5,500.-  Pentim3 667mhz. (昨年末に、Pentium3 1000mhz
 購入し、交換したので不要になっていた部品)CPUを
 ソフマップさんに買い取ってもらった。 初めて、 部品を売却
 して、お金をもらった。 こちらも、得した気分。 


  その後事務所に戻り、メインマシンの不調のFloppy Disk
Driveを交換。 少々、難儀するが、 無事交換し、快調に
作動中。 日本橋に行くと、色々な電子機器等が販売されていて、
とてもワクワクする。 まるで、少年の頃に、プラモデル屋さん
に入ったときの気分。

   日本橋のお店の方々は、 皆、 親切な方ばかりでした。 
初心者的質問に、本当に親切に回答していただきました。
有難うございました。 店員さんは、皆、自分が販売している
分野の商品(パソコン等)が好きな方ばかりなのでしょう。 
このことが、日本橋の発展を支えているみたいですね。 
感心しました。


 平成14年5月11日     日本橋でのお買い物 1

     本日のお昼からから2時頃まで、 日本橋をぶらぶら。 

  本日購入した品物など。

  \8,379.-
   Melco  CPU アクセラレーター HK6-MD400V2 (中古品)
  富士通製の旧型コンピューター 133mhz. マシンに付けて
  パワーアップ予定。
 
  \1,575.-  Mitsumi製 Floppy Disk Drive
        (メインマシンの交換用)(新品)
  \1,459.- Floppy Discs
  \1,200.- コインパーキング料金
    (50分\400.-の所に入れて、 少し損をした。
     20分\100.-の所に入れるべし。)
  


 平成14年3月7日   
久々の脱輪

     

     
 
   本日、 測量現場に向かう途中で、乗用車のタイヤが溝に
はまってしまいました。 本当に久しぶりの脱輪です。 道幅、 
約3メートルの道路ですが、 帰りやすいようにバックから進入して
行こうと思い、私が車からおり誘導するつもりでしたが、その仕事を
キッチリしなかったため、 運転者である妻が、 独断で車を動かし
たため、 右前輪が溝(約60 センチメートル巾 、深さ 約40
センチメートル) に落ちてしまいました。

   直ぐに、 
JAFさん に電話することを思いつきましたが、
到着するまで30分から60分くらいかかった経験があので、
自力で脱出を試みました。

   不幸中の幸とはこのことでしょうか。 タイヤがはまり込んだ
溝の底に、 ブロックが1個落ちていました。 それとも、そこに、
脱出用に置かれていたのかもしれません。ブロックを縦に置き、
測量用の木杭をあてて、ジャッキでタイヤを持ち上げました。
そして、ハンドルを切りながらゆっくり後退すると、見事(?)脱出する
ことが出来ました。 しかし、勢い余って、後ろのガードレールに
車がぶつかってバンパーが少しへこむというおまけもついてきました。

   所要時間16分で脱出できました。  
     本日の教訓 
備えあれば憂い無し です。
永年、JAFさんの会員になっていますが、最近の3年くらいは
全然、お世話になっていないので、 年会費がもったいないので、
退会しようかと思っていましたが、 来年どうしようかなと思って
いるこの頃です。

  平成14年3月5日

   一昨日の日曜日、 当所のパソコンに ウイルス対策ソフト
ウェア―をはじめて導入しました。 パソコン雑誌で紹介されていた、
韓国でシェアナンバーワンの "ウイルス警備隊 V3" という
ソフトウェア―で定価\2,980.-のものを、堺東のソフマップで\2,680.-
で購入しました。 悪い奴らから身を守るために、これくらいなら出費
できるという価格でした。 早速、パソコンを検査したところ、
Win32/FunLove.4099というウイルスに冒されていたことが判りました。
でも、被害のほとんど発生しないうちに駆除できて良かったです。

   皆さんはどのような対策を取ったおられるのでしょうか、気に
なるところです。


  平成14年2月18日


  本日、 ホームページを見ていただいた方からの相談の電話が、
初めて、 石崎 事務所に かかってきました。  少し嬉しい気分です。
近所の方々と、 仲良く暮らしていただきたいと思う、今日の気分です。
上手く行きますように。


  
平成14年2月7日

    本日、 石崎 事務所に 新しい電子機器が到着しました。
それは 新型 TA です。 先日、 セールスなどの非通知設定
の電話に対応するのがとてもわずらわしくナンバーディスプレー
サービス 月\1,800.-也を申しこみました。  申しこみ受付の
NTTの担当者が間抜けで、今日まで私が使っていた NTT の 
V3-DSU という TA (約5年前に購入) では、 ナンバーディスプレー
サービスに対応できないのに、 何も言わずに受け付けてしまい
ました。 その上、 別窓口のNTT通信機器取り扱い相談センターの
担当者も重ねて間抜けで、対応していない機種であるにもかかわらず、
電話からの設定方法を私に伝えました。 どうしても設定できないので、
あらためてもう一度電話して、別の担当者と、 もう一度確認しましたが、
解決出来ませんでした。  

   その日はいさぎよくアキラメて、翌日、NTTの故障係に電話
しました。 そして、担当者の方が当事務所に来られ、このTAは
ナンバーディスプレーサービスに対応していないので、ダメですよ 
と言われました。  

   結局、 新型 TA V70G-MAX を \29,190.- 購入しました。
先程も、 無言電話というか、 受話器を取るとガチャンと切る電話
がありました。 こちらから先方に電話しても、つながらない設定に
なっていまして、 文句を言う方法がありません。

   早速、迷惑電話番号に登録しましたところ、もう一度電話が
ありましたが、 TAが迷惑電話として拒否してくれました。

    パソコンのウイルス対策も同じですが、 自分の電話を失礼
な奴らから守るために出費をするのは少々複雑な気持ちです。 
でも、自分にとって良い環境を作るためには少々の出費も必要で
すね。  それからNTTには、月\1,800.-の料金は高すぎるぞと、 
抗議 しておきました。  いつか、もっと安くなりますように。
  


 

平成14年の日記