あーすいんぐしすてむ
↑これってやっぱり登録商標だから使っちゃいけないんじゃ…

 

最近、ちまたでやたらと流行ってるっしょ。
雑誌とかでは、すごくいいように言っているし、電気屋でプライベータの私としては、やってみるしかないでしょう。
それに市販のアースイングシステムは、とても高価ですし…
原理的には、理解できますよね?
バッテリのプラスから出た電流は… なんて、こんな話はアースイングシステムのHPを見ていただくとして、さっそく作ってみました。
ちなみに、電流は+(プラス)からー(マイナス)に流れますが、電子は−から+に流れます。

材料はこんな感じです。

電線 : 8sq/mm2 × 5m
圧着端子  : R8−8 : 数個
              : R5−8 数個

たいしたことないですね。
8sqにしたのは、手元にある圧着工具が最大8sqまで圧着可能である事と、8sqの許容電流値が50[A]以上もある事から、問題ないと判断しました。
近所にIV電線(600Vビニル絶縁電線)が売っておらず、3芯ケーブルを購入した為に金額は全部で3000円ちょっとでした。IVだけだともっと安いと思います。
アース線の色はブルーにしたかったのですが、赤・白・黒の3芯ケーブルだったので、しかたなく黒にしました。
バッテリのマイナスより、ボディと、インマニ、シリンダブロックにあーすいんぐして完了!
超簡単です。


 
↑エンジンブロックに…

 

 
↑インマニに…


↑ボディに…

 

<インプレ>
わくわくしながら、エンジンスタート!!
当たり前ですが、いつも通り元気よくスタートしました。(こころなしか、すこしエンジンがかかりやすいような気が…)
別に調子が悪いわけではなかったので、変化が良く分かりません(^_^;)
次に、走行チェック!!
エンジンの吹け?ブーストの掛かり?燃費?
まったくもって、よく分かりません。(^_^;)
市販品の配線はシールド線になっているようですが、普通シールドはアースの落とすので…
なんだかよく分かりませんが、市販品ではないので効果はいまいちよくわかりませんでした。
失敗なんでしょうか?
まあ、そういうこともあるでしょう。

<インプレ追伸 4月22日>

なんだか、最近エンジン始動が一発で、しかも以前よりかかりやすくなっているのを実感してます。
前置きICとか入れて、バッテリ容量を小さくした人には、DIYでお勧めかも?!