強化クラッチ(NISMO セラメタB)交換!
念願の強化クラッチです。
もうノーマルクラッチがふにゃふにゃで、踏んでる気もしないし、クラッチが繋がってる気がしないのに耐えれなくて交換しちゃいました(ノーマルクラッチはしぶとくて、滑っていませんでした
が…)
これは当然ショップにお願いしました。
交換を観察していましたが、ちょっと個人では大変そうです。
<交換パーツとか>
No. |
品 名 |
型 番 |
価 格 |
1 | クラッチカバー | 30210-RS540 | ¥28,000 |
2 | クラッチディスク・セラメタB | 30210-RS420 | ¥32,000 |
3 | レリーズベアリング | 30502-69F10 | ¥2,500 |
4 | 強化ピボット | 30537-RS540 | ¥2,800 |
工賃 | ¥20,000 | ||
< 合 計 > |
(税抜)¥85,300 |
てな具合です。
ついでにミッションOILも交換したので税込み9万円ちょっとでしょうか。
ショップはいつもお世話になってるDogFightProさんです。
値段も安いし、一元さんでも問題ないし、パーツの取替えとか数こなしてるので、技術的にも信用できますね。(ほめすぎ)
<交換手順です>
DogFightさんの手際が良すぎて、新品クラッチの画像を撮るのを忘れてしまった…(ショック)
1.まずはシフトノブの取り外しから | |
![]() シルビアの場合、シフトノブとミッションケースを繋いでいるゴムカバーは100%亀裂が入っているそうです。当然Myシルビアのも切れてて、Oilがじゃじゃ漏れでした。問題は無いようですが、ディーラに注文してきました。 |
|
|
|
2.次にドライブシャフトの取り外し | |
![]() 外した方が作業効率が良いようです。 |
|
3.M/Tを下ろす | |
![]() やっぱり2人がかりで降ろしてました。 ミッションとエンジンを固定しているボルトを全て外してもミッション軸がささっていてミッションは落ちてこないようです。 |
|
4.クラッチを外して、セラメタBを取り付け(これはノーマルクラッチ) | |
![]() 外したクラッチの画像はコッチ |
|
5.クラッチカバー外したらフライホイールがお目見え。 | |
![]() ちょっと荒れているけど磨耗はしていないようです。 次回交換する機会があればフライホイールも一緒に交換でしょうか |
|
6.とりあえず画像だけでも…(むなしい) | |
![]() 3枚羽が気に入ってます。 エセ画像ですみません。 |
|
<インプレっす>
クラッチ踏んだ感じは、さほど硬くて重くて乗りにくいって事は無いですね〜
むしろ、この程度かな?っていう重さです。
半クラも使いやすいし、繋がる時はググッって感じでイイ感じですね。
強化クラッチシリンダーは必要ないようです。
今のところ慣らし運転中ですがエンストもしないです。
早く慣らし終わらせて走りにいきたいっす。
<インプレその後>
3週間ほど乗って慣らし距離も150kmを越えた頃から、「あたり」が付いてきたのか、クラッチ繋ぐ時にすこしシビアになってきました。
それにつれて、よりググッと繋がるようになってきていい感じです。
強化クラッチ初心者にはもってこいの一品ではないでしょうか?