ブレーキパッド交換
ブレーキパッドは以前、エンドレスのNA−M(フロント)でリヤはノーマルでした。先日、備北サーキットに行ったときに、もちろんドリフト目的で行った訳ですが、緊張していた為か、荷重移動が出来ていなかった為か、サイドが効きにくくて困っちゃいました。
当然、俺としてはブレーキパッドのせいにする訳ですね。(おいおい)
そこで、リヤのパッドをロックしやすいドリ用パッドにすることにしました。候補はエンドレスのNA−D(15,000-)、UREASの愛と涙のスーパー直ドリパッド(9,800-)、D・SPEEDのG1改typeD(5,000-) 他…
最近不景気の影響か、安い物ばかり気になります。
ということで、D・SPEEDです。
いろいろな意見がありますが、(なんか悪い意見が多い?)安いので結局フロントも交換することにしました。
フロント D・SPEED G2 (80℃〜600℃) (7,500-)
リヤ 〃 G1改typeD(40℃〜450℃)
(5,000-)
G2のドリ用(typeD)があれば良かったのですが、無いのでフロントG2、リヤG1となりました。
この激安パッドはご存知の通り、中間業者を介さない為、注文はD・SPEEDに直接FAXと振込みをするか、その他の代理店に注文します。
FAXと振込みは面倒なので、電話と着払いの可能な代理店にしました。
くわしい事はD・SPEEDさんのHPで。(宣伝してやってるんだからマージンくれよな)
ということで、全部で、14,700−でした。(もちろんフロントとリヤと送料の合計ね)
↑よかデザインなので撮ってみました。
↑新品のパッドもキレイのでアップ(超自己満足)
では、交換です。
あ、交換の前にブレーキフルードのリザーバタンク(?)の蓋を開けて、回りをタオルで囲いました。
1つのパッドを交換すると、ブレーキを何度か踏むと、フルードがあふれる事が少ないようです。今回は全然漏れませんでした。
★フロント編
いたって簡単。
俺の下手な文章より、要領書を見てもらった方が全然良いです。
一応パッドの面取りはしましたよ。(だって、安いから面取りなんてされてないっしょ)
多分、一度交換した事のある人なら、片方20分もあれば交換できるのではないでしょうか?
↑あらっ。もう交換しちゃいました。
そうそう、ブレーキパッド用のグリスがオートバックスとかに行っても無かったので、ディーラに行ってみました。
そしたら、タダでもらっちゃいました。(うれしー)
ということで、次はリヤです。
★リヤ編
リヤはちょっと時間がかかりました。
サイドブレーキと共有している為か、少々構造が複雑で、ピストンを押し戻す時に右回りに回しながら押し込まないといけないし、ピストンの回りにはブレーキフルードが漏れないように、ゴムブッシュ(?)がありますが、ピストンを右回転させているときに、一緒にネジレテしまいます。しょうがないので、CRC−556を吹きました。(ブレーキディスクに付かない様に気をつけましょう)
ピストンを回す時に使用する専用工具があるみたいですが、ラジオペンチで代用しました。(ちょっと失敗して、ピストンにキズが…)
↑1/4づつ切り欠きが入っているのがピストンです。
なんとか取り付け完了です。
リヤの外側は鳴き防止シムはつけませんでした。だって、パッドが隠れてしまうので…
↑で、こんな感じ。(パッドには”D”だけ書いています)
★インプレっす。
備北に行ってきました。
うーん。どうなんでしょう?
サイドの調整が出来てないからか、ぐっとぎゅっとは効きません。とてもナチュラルな感じでした。(これでもドリパッド?)
アタリが出てないから?
でも、パッド付けてから街中で80kmは走ったよ。
なんだか純正と比べてもよくわからない…っていうのが本音。(純正のリヤパッドもそれなりに使えていたし)
俺が部品を使いこなしていないからか、”良さ”については?です。
フロントについても同様で、サーキット自体が小規模なので、よくわかりませんでしたね。
多分セントラルとか走ると、こんな俺でも違いが分かると思いますが…
★インプレその後(10月13日)
なんかいい感じですよ最近。
すーっっとサイドを引くと、すーっと効いて、浅いカウンターステアでコーナ手前からドリフトアプローチができるし、ぎゅっと引くとぎゅっと効いて、なかなかコントロールしやすいドリパッドみたく感じてきました。
あげくの果てには、シェイキングサイドでリカバリーしてみたり。
なかなか良いです。
初めはアタリが出てなかったからでしょうか?それともサイドの調整が正しく調節されてなかったからでしょうか?
今はいい感じですよ。