2008.05.03〜05 GW立山リゾート山スキー



報告;薫
GW後半、沢雪仲間と雷鳥沢でテン泊し、立山を滑ってきました。

日程:2008/05/03〜05(5/2金晩発)
メンバー:伊能、ごましお、BAKU、pine、くり、のーきょー、薫(敬称略、順不同)
行動
5/3 雷鳥沢〜剣御前小屋〜2792ピーク〜剣沢滑降〜剣御前小屋〜雷鳥沢滑降
5/4 雷鳥沢〜龍王岳手前(2830m)〜御山谷へ滑降〜一ノ越山荘〜雄山(3003m)〜山崎カール滑降
5/5 雷鳥沢〜真砂岳手前(2760m)より滑降

5/2 21:00茨木出発。二年ぶりのスキーなので不安あるが最悪テントキーパー覚悟で参戦。
   GW真っ只中ではあるが、北陸道は割と空いていて深夜2:00前に立山駅到着。

5/3 5:00起床。6:40ケーブルカーにて室堂に向け出発。今日は快晴。
   10年程前に来たとき20mの高さだった雪の大谷も今年は16mだった。温暖化の影響だろうか。
8:00室堂から雷鳥沢に向け出発。食材、飲料類、テント装備一式を分担するがやっぱり重い。
   室堂山荘で後続を待つが一向に現れない。どうやら違うルートで雷鳥沢に向かったようだ。
   10:30テント設営後、雷鳥沢から剣御前小屋を目指す。1h45分ほどで全員が小屋到着。
   7名のうち2名は一足先に剣沢滑降。5名はさらに2792mピークまで進み、そこから滑降。
   まだ滑っているパーティーはおらず、貸切状態の大斜面で良好な雪質を好きなように滑る。
   剣沢小屋まで滑り、また剣御前小屋に向け登り返す。雷鳥沢滑って15:00テン場到着。

   さぁ〜ここから宴会の始まりだ。
   今回は、食材にも恵まれ、pine料理長が存分に腕を発揮してくれた。
   初日はのーきょーさん持参の2kgもの伊賀牛でしゃぶしゃぶ。酒が進むすすむ。
   苦労してボッカした缶ビール35本、酒2L、焼酎1L、ウイスキーは、初日で2/3を消費した。
   6:00就寝。夜中にトイレに起きたら満天の星空で明日もよい天気を約束していた。

5/4 5:00起床。今日も快晴。前回ではこの時間から男性トイレは長蛇の列だったが今回は違った。
  4つあるトイレのうち2つが故障で使えなかったのに5〜6人ほどの列しかできていない。
  テント数は前回と同じくらいなので山屋もユックリ出発するようになったことを実感する。
  7:00過ぎ、龍王岳に向け出発。クライミングのpine、くり組は4時出発ですでに姿はなかった。
  9:00前富山大学立山研究所到着。ここから御山谷に向け滑降。やはり気持ちよい雪質に大歓声。
  400mほど降りた地点でティーブレイク。休憩後一ノ越まで登り返し、体調思わくしないBAKUさんは
  一ノ越に板をデポ。ごましおさん、伊能さん、のーきょーさん、私は板を担ぎ5人で雄山(3003m)を目指す。

  12:25雄山山頂(3003m)。雷鳥が出迎えてくれる。人に慣れていて白いニワトリを見ているようだ。
  祠まで登り、360°の大パノラマに、ごましおさん、伊能さんが山座同定してくれる。
  13:00いよいよ今回のハイライト。山崎カールへ山頂からの滑り込みだ。いやでも鼓動が高まる。
  山頂から10mほどは狭すぎてターンできそうになく、横滑りと思いきやごましおさんだけはジャンプターンを
  決め、山頂のギャラリーから歓声を浴びていた。私が最後。覗き込むと絶壁に見える。味わったことのない
  角度だ。身長分も加わって実際以上に急斜面に感じる。慎重に降り、無事ここを通過したら後は滑り放題。
  ろうそく岩まで一気に滑り込む。雪質も良好でスキー始めて以来、最高の感激にひたる。気持ちいい〜。
  13:35ゆっくり滑ってきたのに僅か35分でテン場まで戻ってきた。まだ宴会には早すぎるが、再び登る
  元気もなく、ここからビール片手にマッタリモードで周囲のスキーヤーたちの滑りを鑑賞する。
  ボーダーは上手い人が目立つが、スキーヤーは我々と同程度が多い。真砂岳近く2860mからの斜面は、テン場
  から真正面に見え、滑っている姿がよく目立つ。これを正面劇場と名付け、明日はここを滑ることにした。
  16:00 クライミングのpineさん、くりさんも帰ってきてここから宴会突入〜
  この日は、豚、鶏肉のうどん鍋。pine料理長の腕にかかると普通の豚肉も鹿児島産黒豚、鶏肉は宮崎産地鶏、
  うどんは讃岐うどんへと姿を変える。旨い。大自然の中での食事は気分ものってさらに美味しく会話も弾む。
  酒はもう足りるはずもなく、雷鳥沢ヒュッテまで仕入れに走る。途中同じように買いに行っている人たちと
  何人もすれちがう。みんな同じなんだなぁ。

5/5 今日は下山日。6:40朝から少し雲行きが怪しいが、なんとか持ちそうなので真砂岳目指して五人で登り始める。
  8:15 2760m付近まで来たらガスが出始めたのでそれ以上登るのを諦め、昨日名付けた正面劇場を滑ることにした。
  二人は板を置いて2860mまで登っていった。彼らの帰りを待って滑り出す。思ったより急だ。しかし、テン場から
  見られていると思うとビビル訳に行かない。降りてみたら正面劇場の端っこを滑っていてちょっと心残りだった。
  8:45テン場到着。テント撤収し、下山開始。下山後、雨が振り出す。良いタイミングで下山できた。

  下山後、富山厚生年金休暇センターで風呂に入り、富山市内の『きときと寿司』にて回りすし食べる。
  回り寿司だというのにネタが新鮮だった。

  今回、手術後、二年ぶりのスキーだったけど仲間の支えがあってリゾート満喫できました。
  ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。


山スキーの部屋へ戻る