|
|
豆知識「ファウルボール」と「フェアボール」について 今回はソフトボールと野球と共通する「ファウルボール」と 「フェアボール」について情報提供、お勉強したいと思います。 まず言葉の定義ですが・・・ 「ファウル ボール」(foul ball)とは次の打球を言う。 (1)本塁と一塁、または本塁と三塁の間のファウル地域に止まったとき。 (2)内野から外野にバウンドしながら通過するとき、一塁または三塁の外側の上方 空間のとき。 (3)最初に落下した地点が一塁、または三塁を越えたファウル地域のとき。 (4)ファウル地域およびその上方空間で審判員・プレイヤー・その他の障害物に 触れたとき。 (5)打席内の打者に触れたとき。 (6)打者が打席内にいるとき、打者の保持しているバットに二度当ったとき。 「フェアボール」(fair ball)とは正しく打たれた次の打球をいう。 (1)本塁と一塁、または三塁の間でフェア地域に止まったとき。 (2)一塁・三塁を含むフェア地域の地面、またはその上方空間をバウンドしながら 外野に飛んだとき (3)一塁・二塁・三塁のいずれかに触れとき。 (4)フェア地域および上方空間で審判員・プレイヤーの身体や衣服に触れたとき。 (5)一塁・三塁を越えたフェア領域に最初に落下したとき。 (6)フェア領域の上方空間を飛びながら外野フェンスを越えて場外を越えたとき。 (7)飛球がファウルポールに当ったとき。 で、ファウルの中に含まれる「ファウルチップ」(foul tip)とは・・・ バットにチップした打球が打者の頭より高くなく、捕手のミット(グラブ)・手に直接 触れて、地面につく前に捕手により正しく捕らえられることをいう。 (注)ファウルチップが捕球されたときは、インプレイでストライクである。捕球 されないときはファウルボールである。 さて、「ファウルボール」と「フェアボール」の判定ですが... 基本的な判定方法は上記のとおりであり、打球がゴロの場合は一塁および 三塁ラインをはさみ「ファウル領域」か「フェア領域」の通過で判定すれば良く 打球がライナー、フライの場合は一塁および三塁ベースをどのように通過 したかで判定が異なります。このような判定はよくあるプレイですのでそんなに 難しくはないでしょう。 で、ここからは上記を図解でときわどい判定方法をお勉強したいと思います。 【ファウルボール】 (1)打球が本塁−一塁間または本塁−三塁間ファウル領域に止まったとき (2)バウンドしながら内野から外野へ越えていくとき、一塁または三塁の 外側の上方空間を通過したとき (3)最初に落下した地点が外野のファウル地域であったとき (4)ファウル地域の上方空間で審判員またはプレイヤーに触れたとき
【フェアボール】 (1)打球が内野に止まったとき (2)バウンドしながら内野から外野へ越えていくと場合、一塁または三塁 の上方空間を通過したとき (3)塁[ベース]に触れたとき (4)フェア地域の上方空間で審判またはプレイヤーに触れたとき だいたいお分かりですかね? 最後にもう少しきわどい「ファウル」「フェア」の判定です。 (1)ファウルかフェアかは、野手が球に触れたときのフェア地域にいたか ファウル地域にいたかに関係なく球の位置とファウルラインの関係に より判定されなければならない。 解釈⇒これは誤解されやすい判定ですが、打球を「フェア地域」から「手だけ ファウルラインを超え」捕球した場合は・・・ 「ファウル」なのです。もちろん逆のパターンも考えられますね。 特に三塁ライン際の鋭い打球をサードプレイヤーが飛び込んで捕球した場合 などプレイスピードが速いものは非常に難しい判定の一つといえましょう。 (2)打球が落としたバット・マスク・ヘルメット・ハケなどにフェア地域で触れ たときは、ボールが反転してファウル地域に出ない限りフェアボールで ある、ボールインプレイである。 解釈⇒故意にボールにぶつけられた道具以外はすべて「石ころ」と同じと考える ようですね。 (3)打球が落としたバット・マスク・ヘルメット・ハケなどにファウル地域で 触れたときはファウルボールである。 (4)グリップバントを試みて、球が握った手の一部にでも当たった場合は ファウルボールである。デットボールは適用しない。 ここまで即座に判定できれば上級クラスといえましょう。 では、第3回はこんなことまで・・・と思う「あんな、こんなルール」について お勉強しましょう。 作成 H16.6.25 REV2:H16.12.25
|
|