豆知識 チームプレーの攻撃編「犠打でランナーを進める」

前回までは守備について主体に勉強してきましたが、今回から「攻撃」についてお勉強

していきたいと思います。

今回は「犠打」についてお勉強します。

 

ランナーを確実に進塁させて得点に結びつけるのはゲームに勝つための重要なポイント

です。

その進塁のための1つに「犠打」があります。

皆さんもご存知の「送りバント」です。

 

下記はケースに応じた犠打のポイントです。

 

1.ノーアウトorワンアウトランナー1塁のケース

 この状況では「送りバント」で確実に1塁ランナーを進塁させることです。

 このときのバントは確実にピッチャー前に転がすようにします。

 

状況よりファースト、サードは前にダッシュしてきますので、その正面にバントを

してしまっては2塁でフォースアウトになってしまう可能性が高くなります。

 

バントが得意でバットコントロールが上手な方はより2塁への送球がしにくいファー

ストの守備の1塁線側にバントを決められると一番効果的ですね。

もちろん左投げのファースト守備者には注意が必要ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ポイント

・バントは基本的にピッチャー前にゴロで転がす。

・1塁ランナーはピッチャーが投球したら「リードオフ」してバッターの方を見て

バントされたか、フライになっていないか確認して2塁へ進塁する。

 この時に1塁にも2塁にもいけるような体勢を取っていることが大事です。

 

2.ノーアウトorワンアウトランナー2塁

この場合2塁ランナーを3塁に進めたい時の送りバントですが場合によってはバッター

もセーフになるバントをしたいものです・・・

 

この時バントを予測してファースト、サードは前へ、セカンドは1塁、ショートは3塁

のベースカバーに入るため2塁ベースのカバーの野手がいないため2塁ランナーはピッ

チャーの投球と同時にセカンドとサードの中間ぐらいまでリードオフすることができる。

 

これを利用して、バッターがバントしてもランナーはセカンドとサードの中間地点から

動かず様子を見る。

バント処理した野手がファーストに送球した瞬間にサードへスタートする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ポイント

・ランナーはいかにもサードを「狙うフリ」を見せて内野手をけん制してバッターが

セーフになる可能性を高くする。

・野手が1塁へ送球する気配がなければランナーは2塁へ戻ればよい。

これらがうまくいけば1塁、3塁か1塁、2塁にランナーをためることができる。

 

だいたいお分かりになられたでしょうか?

このプレーは「バント」が確実に決められて始まるのでしっかりとまたボールをコント

ロールできるバントの練習が必要ですね。

 

以下に「バント」のポイントを何点か書いておきますのでご参考までに・・・

・バットに当たる瞬間まで球をしっかり見る。

 ストライク、ボールを見極めバントの瞬間までしっかり見る。

・球の高さ、コースは下半身で対応する。

 ひざを曲げ投球の高低、左右に対応する。

 右打者の場合右足に体重を掛け上半身とバットは動かさず下半身で体をコントロールする。

 

では、次回は「進塁打、スクイズバント」についてお勉強しましょう。

 

 

作成 H17.6.12 

REV1